goo blog サービス終了のお知らせ 

里山のちから

そば屋大海戸を閉店し、里山活動をスタート。里山での農業体験、もの作り、交流会、イベントの案内や様子お伝えして行きます。

ついに鹿も!?

2018年06月18日 | 日本ミツバチ観察日記

梅雨の時期は、真竹の細いのや太いのが次々と顔を出すため、週日は毎日見回りをしています。

先週のこと。

おや!?変だぞ!!山百合の蕾がない。竹林にも、ヤマユリがたくさんあるんです。

あれっ!!ギボウシも葉と花がない!

タケノコも食べられている!

桜や梅の枝もいろんなところで折られている!!これは、大島桜の木。

侵入者は何者?

高いところの葉や花が食べられているので、イノシシではなさそう。

近所の人が鹿を見たそうで、、、たぶん鹿でしょう。柵の上にさらにネットを張って、侵入を防ぎます。

大切なヤマユリや食料としてのタケノコを守らねば。

自然の中で暮らしていることを、時々思い知らされるできごとが起こります。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大海戸の庭 6月の花

2018年06月15日 | 里山のちから 通信など

今朝は小雨の中で、庭の花の撮影をしました。

雨が降って美しさを増すのがアジサイ。

名前のわかる品種だけでも、25種類になりました。

ピーターパン。

墨田の花火。(花火の散り際の風情がありますね。)

ブルーのアジサイ。名前は不明。知っている方がいらっしゃいましたら、教えてください。

紫のガクアジサイ。同上。

大輪のダリア2種類。

チーゼルとクレマチス(キャサリン・クラン・ウィリアム)。チーゼルの穂は後でドライフラワーとして使う予定。

6月のもう一つの花くちなし。大好きで、5か所に植えてあります。

ヒペリカムの赤い実もかわいい!

ピンクの鉄砲ユリ。

カルドンは間もなく開花。

庭仕事のできない日は、アジサイの庭を作る計画を図面に書こうと思います。



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バスで行く花旅終了

2018年06月12日 | ガーデンツアー

足利を7時に出発したときは、台風によるあいにくの雨でしたが、

バスの中には、晴れ女さんが22人も!!

そのおかげで、どの庭も傘を差さずに見学できました。

長野県はまだバラがきれいに咲いていました。

最初は飯綱高原にあるペンションフィールドノートの庭。

ジキタリスが100本以上咲いている、自然な庭。

次は同じく飯綱高原にあるワイナリーのレストラン「サンクゼール」。

ブドウ畑を見下ろしながらいただきランチはどれもおいしくて、、、。

ダイのカルパッチョ。ポークステーキ。

デザート。

信州産のブドウで作ったワインとチーズ(コンテ)、バーニャカウダーにイタリアンドレッシングはおみやげ。

2つ目の庭は、サムズガーデン。

英語の塾を経営する男性が、30年かけて作った素敵な庭。

バラが一番美しい時に、訪問でき良かったです。

最後は、小諸駅のそばにある停車場ガーデン。

プロの方がデザインした庭で、植栽が見事でした。

川べりの庭やロックガーデンもありました。

庭のスタッフだけでなく、毎週市民ボランティアが手入れをしている庭です。

そんな庭がある小諸は素敵な街だと思いました。

花旅に参加してくださった皆様、ありがとうございました。

参加者のおやま祝いも提案があったので、お好み焼き「きりこ」で開催します。

6月下旬を予定しています。詳しくは、今後のブログをご覧ください。

どなたでも参加可能です。旅の思い出を語り合いましょう!!

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月の庭仕事 

2018年06月11日 | 里山のちから 通信など

一年で一番大変な時期になりました。(写真は庭に咲いた花 テッセン)

雨が降るたびに、草木がぐんぐん大きくなるのです。

これに加えての厳しい暑さ。その中での草むしりや下刈りとなります。

一人の力では、到底及びません。(十六夜バラ)

できることをできるところまでやればよいのだと、、、、自分に言い聞かせながら、

「さて何からやりましょう?」(クレマチス エミリアプラター)

1.剪定、、、花の終わったさつき、サラサウツギ、クレマチス、シモツケも。咲き終わった順に。

2.挿し芽、、、友達に頼まれたアジサイとクレマチス。

3.草むしり、、、庭のあらゆるところ、、、アジサイが見頃なので、アジサイのたくさん咲いているところからスタート予定。

4.下刈り、、、真竹林。梅林。真竹はこの時期に収穫、いらない竹は全部切って、残したい竹だけにします。残すのは、太くて立派な竹です。

5.施肥、、、剪定を終えた植物やこれから成長するものに。

6.種採り、、、ヘリクリサム ペーパーカスケード、キャンディータフト、スイトピーピンクと紫。(ヒペリカム)

雑草との闘い本番。でも、勝ち目のない戦いなので、、、楽しいことをやって休み休み、、、、心地よいペースを見つけ出したいです。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

増し箱 日本ミツバチ

2018年06月09日 | 日本ミツバチ観察日記

夏のような暑い一日でした。

それでも時折吹く風は、さわやかでした。

あまりの暑さで、蜂がたくさん箱の外にいます。

そろそろ、巣が大きくなって、、、、、もしかしたら、窮屈になった?

と思って、箱を一段増やしました。

台風の心配もあるので、簡易の屋根を設置しました。

中はこんな感じでした。巣は順調に大きくなっています。

今年ミツバチがやってきた庭の花は?

藤、花大根、サラサウツギ(写真)。

秋には、山の庭にミツバチの大好きなタイムの畑を作りたいと思案中です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする