里守の庭物語 

里山に暮らして33年。新しく始まるカフェのこと、里守の庭の花たち、そば屋大海戸、知足塾のイベントなどをおつたえします。

今年最後のそば屋大海戸

2023年12月04日 | そば屋「大海戸」の 営業日

12月3日をもって、今年のそば屋の営業を終えました。

大盛りと普通盛り。

最終営業日の大盛りそばにちょっとした手違い。

 

実は、11月末で終了予定でしたが、、、、。

3人娘さん(かつて)にせがまれて、

営業することをお引き受けしたのでした。

お知らせは、まったくしなかったので、

知っているのは11月日4日(土)に来たお客様だけ。

来店者は4人かな?という思いもよぎりましたが、、、。

さて、12月3日にかつての3人娘さんたちが来店。

焼き芋が大好きな方たちでしたので、

店主はストーブにさつまいもを7本入れておきました。

「私たちのためにありがとうございます」と

感謝をしていただき(やってよかった!)、

それにはとどまらずに

埼玉の関宿からネットでこの店を見つけて

お越しくださったツーリングの皆さま、

〇木さまのお父様ご一行、

常連様が見えて下さり、

にぎやかに幕を下ろすことができました。

こんな風にそば屋が展開するとは、

店を開いてみないとわからないものですね。

さて、焼き芋はといえば、

元三人娘さんたちは、最初に来店したため

買って帰ることができませんでしたが、

おかげさまで完売いたしました。

別れ際に、

来年は4月からで、

せがまれても、お応えできない旨を、

断腸の思いでお伝えしました。

1年間ありがとうございました。

また、来年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この冬にやること

2023年11月29日 | 里守の庭物語

庭カフェの営業が終りました。

最後のイベントで投げ銭ライブにチャレンジしたトッキー。

お客様の温かいお心遣いをいただき、

朝の食卓で、金勘定をしては財布にしまう(笑)という2日間。

味をしめたでしょうか?

そして12月には、駒大会に出場するため東京へ。

ワクワクして営業終了日の翌日を迎えた私。

最初に、自室の大掃除。

窓ガラスを拭き、机の上の本や資料の入れ替え、要らないものは捨てて。

(読む本、使うノート、資料を使う頻度に応じて並べ替えます)。

中央には、読みたい本。

読書

まだ候補の段階です。

どんな内容かチェックして、

興味の乗らない本は候補から外します。

そうして、

最初に選んだのは、恩田陸著「ドミノin上海」

         四井真治著「地球再生型生活記」

エンターテイメントと内容重視の本の併読をします。

 

料理 

宣言した効果があって、

カボチャのクラムチャウダーとグラタンパンを作りました。

両方とも、家族には好評、、、。

冬の間は、保存食や漬物、体の温まる料理を。

庭仕事

竹の間伐、庭の植物に施肥(寒肥はとても大事)

うれしかったのは、何年も前に植えたクチナシに実が付いたこと。

アーチや支柱の点検、設置も。

旅の計画作り

ようやく行きたいところが見つかりました。

遊び

小林研一郎指揮の第9のコンサート

神韻

竹亭

一人旅

どの楽しみも一つ一つ味わってやっていこ~。

 

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

料理を習ったら、忘れないうちに自分で作ってみる

2023年11月24日 | 里守の庭物語

最近、お弁当作りの会を開き、

両毛牛乳料理教室に参加しました。

(両毛酪農さんは、足利にあります。)

どちらも食べてみたらおいしいメニューがありました。

お弁当作りで、(こちらは、参加者のTさんとHさん男性の作例)

 

好評だったのが春菊とラディッシュのナムル。

春菊を茹でる。ラディッシュは薄切りにして、軽く塩もみ。

どちら水気をきって、ボールで混ぜ、

まずはゴマ油をコーティング。

さらに好みの量のしょうゆを加えて混ぜ、いりごまを振れば完成。

終わった後に、すぐに作った方が3人いました。

シンプルですが、とてもおいしいんです。

簡単にできるので、ぜひお試しください。

 

両毛牛乳を使ったレシピは、

グラタンパンとカボチャのクラムチャウダーでした。

おいしかったレシピは、忘れないうちにもう一度作ってみる。

おいしさを二度体験できる上に、

レシピの定着率が増し、

得意料理が1品増えるという幸せな効果が出そう。

近いうちに、グラタンパンとクラムチャウダーを作るぞ~!!

と宣言をして、実行しないを防止する作戦です。

コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

makiさんと一緒にお弁当を作ろう 楽しかったです!

2023年11月19日 | 里守の庭物語

11月18日は、お弁当作りの会でした。

あしらいを添えたお弁当、どれも素敵でした。

持ち寄ったお弁当は、それぞれ。

お弁当に入れるものは、みんなで分担して作りました。

むかごご飯

さつまいものコロッケ、

春菊とラディッシュのナムル

里芋のホイル焼き、柚子のせ

柿とりんごのヨーグルト和え

茹で落花生

だし巻き卵

makiさんは、前日に来足、

夕ご飯の手伝い、私はのんびりワイン、、、、

ときちゃんとあやとりも。

娘が撮影した「畑の女神 makiさん」

こんな楽しいワークショップなら、またやりたいです。

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高崎芸術劇場へ

2023年11月17日 | おかみの趣味の小部屋

11月16日は北村明日人さんのピアノリサイタルでした。

両毛線の電車に乗って高崎芸術劇場へ。

足利からは1時間ちょっと。

高崎駅からは、信号のない歩道が芸術劇場まで続いています。

(歩いて5分くらいでしょうか。)

おや?

ずいぶん人が並んでいます。

係の方にうかがったら、

同日の2時から山内恵介さんのコンサートが。

さすがに、長い列が会場内まで続き、男性の姿は見受けられず、、、。

大ホールは、山内恵介さんで、

北村さんは4階の音楽ホール。

東京芸術劇場を思わせる館内。

ホールのピアノ。私の席は1回7列12番。

後半が始まる前に、

芸術監督の大友直人さんと北村さんが話す時間があって、

「このホールはいかがですか?」という大友さんの質問に

北村さんは「音が丸くなって、遠くまで届く感じです」と。

表情豊かな演奏、実に個性的です。

演奏曲もすごかったんです。

バッハ イタリア協奏曲BWV971

モーツァルト ピアノ・ソナタハ長調K.545

ブラームス 4つの小品Op.119

休憩20分

ベートーヴェン ピアノ・ソナタ第8番ハ短調Op.13悲愴」

グリーク ホルベルク組曲Op.40

これだけの作曲家の曲を一度に聞けるなんてぜいたくだなと思いました。

その中でも、バッハとグリークが印象に残りました。

これだけ演奏しても、

アンコールがあり、

会場の出口には、曲名が表示されています。

素人の私にはとてもありがたいサービスです。

このコンサート、チケットは2000円でした。

高崎駅構内にあるFM高崎で生放送されたようです。

音楽のことだけを考えると、高崎に移住したくなりますね。

北村明日人さんの演奏が素晴らしかったので、

彼の先生である「伊藤恵」さんの演奏会(2024年2月25日同会場で)

にも行ってみたいと思いました。

コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする