goo blog サービス終了のお知らせ 

里山のちから

そば屋大海戸を閉店し、里山活動をスタート。里山での農業体験、もの作り、交流会、イベントの案内や様子お伝えして行きます。

栗きんとん

2011年09月25日 | そば屋「大海戸」のそばを楽しむ会案内

秋の味覚の栗を使って2_2

きんとんを作りました。

<材料> サツマイモ(今回は茨城産)

    我が家の栗

    皮むきだけで2時間も!!

    鬼皮は熱湯に漬けて冷めたら

    皮をむきます。

    グラニュー糖、クチナシのみ

   乾燥した実は1個20円くらいです。2_1

<作り方>

1.サツマイモは皮を厚くむきあくを抜く。

鍋で軟らかくなるまで煮るが、

沸騰したお湯に

くちなしの実を割って入れると

きれいな黄色に茹で上がる。

2.栗はじっくり時間をかけて3

軟らかくなるまで煮る。煮汁は取っておく。

3.茹でたサツマイモは、温かいうちに

裏ごしする。(冷めたらもう一度温めてから)

4.裏ごししたサツマイモを鍋に入れ、

そこに栗の煮汁を入れて

ちょうど良い堅さに練る。

5.サランラップを手のひらサイズに切り、

練り上げたサツマイモを載せ、その中に栗を入れて、

茶巾絞りにしてできあがり。

本日もセットメニューでお出しします。限定20個くらいです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イカのステーキは素敵!?

2011年09月18日 | そば屋「大海戸」のそばを楽しむ会案内

昨日と今日のセットメニューにCut

イカのステーキをお出ししました。

実際のイカより

手を加えることで柔らかくなります。

<材料 一人分>

イカの胴 皮をむいて50グラム

はんぺん10グラム(この量を買うのは

難しいので、とりあえず1枚)Mix

調味料 卵白少々、片栗粉 小さじ1

     塩少々

<作り方>

イカ・はんぺんは適当な大きさに切る。

調味料と一緒にイカとはんぺんを入れて

ミキサーで攪拌する。

ペースト状になったら、フライパンをGrill_2

温めて、サラダオイルを入れて焼く。

トッピングは大根おろし、オクラなど

好きな素材を乗せ、醤油をかける。

柔らかでほんのりイカの香りがします。

いつもの料理で

マンネリになっているときに

気分転換によい一品です。Grill_1

トッピングは、

ネギをみじん切りにしたり

おろし生姜にしてみたり、

作る人の好みで

自由にアレンジできます。

見た感想、

作った感想、Finish

改善提案など

いろいろなご意見を

いただけると

うれしいです。

今日は山本修孝さんの絵手紙展の最終日。

店の中ががらんとして寂しくなりました。

それにしても

たくさんの方にご来店いただき、絵手紙を見るだけでなく、ソバを食べていただきました。

ご来店下さった皆様ありがとうございました。心より感謝申しあげます。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月の庭仕事 クレマチスの挿し木

2011年09月15日 | 里山のちから 通信など

7月下旬に挿し木をしたクレマチスがNae_2

5本枯れずに残りました。初挑戦です。

挿し木の方法は、とっても簡単。

今年伸びたつるを使います。

2節を切り取って下葉は落とし、

上葉は残す。(本に上葉の2/3をカット

するとあった。)

私の方法は、大胆でパーライトにNae_1

挿しておくだけでした。(写真1)

正式な挿し木用の土は

パーライト8 鹿沼土小粒2。

ポットに鹿沼土の中粒を2~3㎝入れ、

その上に挿し木用の土を入れる。

ポットを腰水にして、水に浮くような状態で、

穂木を挿す。穂木は半日ほど水につけて、Pot_1

水上げをしておくと良いでしょう。

台風で大雨の時は、さすがに

軒下に避難しました。

約2ヶ月後には、根が2・3本

出ていました。(写真2)

植木鉢の下の方にごろ土を入れ、

培養土を入れて植え付けました。Pot_2

ついでに

夏の間に伸び放題になっていた、

かおりバンマツリ、ブットレア、エニシダ、

バイカウツギの剪定をしました。

切った枝葉はもったいないので、

いい枝は全て挿し木にしました。

挿し木は梅雨の時期がいいと

いわれていますが、もしかしたらうまくいくかもしれません。

ダメ元でやってみました。かわいらしい苗が育つよう、毎日観察して、水やりをしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カボチャ寒天

2011年09月11日 | そば屋「大海戸」のそばを楽しむ会案内

この前はイチゴ寒天を作ったので、Kata_2

カボチャ寒天だってあり!と思って、

チャレンジしてみた。

寒天の作り方は、

日本料理「青柳」の小山裕久さんの

「和食のデザート」を参考にした。

寒天はやはり棒寒天がいい。

小山さんの作り方は、Mixing

棒寒天半分に水750ccを使うが、

私はそれより水を50cc減らして作る。

<材料>15㎝流し型1個分

カボチャの粉末(今回は北海道土産使用)

適量、棒寒天半分、水700cc、

グラニュー糖100g

<作り方>

1.棒寒天はちぎって3時間以上水に浸す。Kata_1

2.粉末カボチャは水で練っておく。

3.棒寒天を水と一緒に入れて煮溶かす。

寒天液を濾してから、グラニュー糖を溶かし、

最後にカボチャを裏ごし器で均一になるように

寒天液に入れ、その液を流し型に入れて、

冷蔵庫で冷やす。

4.固まった寒天を適当な大きさに切って

いただく。Finish

冷たくて、ぷちぷちしていて、

しかも夏の香りたっぷりのカボチャ寒天は

デザートに最高です。

今日もまたカボチャ寒天を作ります。

寒天の色を見ると、

カボチャが少し下の方に沈むようです。

あなたも作ってみませんか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老いぼれハクビシン

2011年09月09日 | 日本ミツバチ観察日記

9月になって散歩を再開しました。Hakubi2

新年に立てた「毘沙門100日詣で」は

すでに実現不可能ですが、

ともかくやれる日にやろうと思い、

週2日のペースで出かけています。

本日帰りに出会ったのはハクビシン。

人間が近づいても(つまり私)

驚きません。後ろ足はよとよたし、

体に傷がありました。

耳も聞こえないのかもしれません。

ハクビシンにとっても生きていくのは

大変なのだろうな。Hakubishin1

それにしても顔が撮れていないのが残念。

鼻のところが白いのが特徴なので、

もっとたくさん撮りたかったのだけれど

あいにく電池切れ。

汗をかき、さわやかな風を感じて

歩き終わると気分爽快。

散歩中に考える本日のお題は、

ホームページのリニューアル。

いいアイディアはなし。

雑念ばかりが行ったり来たりだった。

さあ~て、これからそば屋の準備。Herb

小豆ご飯の小豆を煮て、

煮汁も取っておきます。

棒寒天を水で戻して、

「カボチャ寒天」を作るつもり。

ヤカンでハーブティー(レモングラスに

レモンバーム)作り。

こちらは冷やしておいて、

明日のお客様に召し上がっていただきます。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする