goo blog サービス終了のお知らせ 

里山のちから

そば屋大海戸を閉店し、里山活動をスタート。里山での農業体験、もの作り、交流会、イベントの案内や様子お伝えして行きます。

お試し薬膳 4回目

2013年02月17日 | おかみの趣味の小部屋

相方が調子を崩し、Dscn0840

今回は一人で実施しました。

娘の帰宅に合わせて作りました。

感想を聞こうと思いまして、、、。

結果は△?

作ったものは、

1.ゆで豚の薬味ソースかけ

サンザシの粉末をゆで汁に入れて、Dscn0841

豚の胸肉の薄切りをゆでます。

香味ソースは、大根おろしと醤油、

ネギとショウガのみじん切り、

豆板醤で作り茹でた豚肉の上にかけて

出来上がり。ネギの匂いばかりが強くて

水にさらして使った方がよさそうでした。

2.イカのトマト煮Dscn0842

イカとみじん切りのニンニクを

オリーブオイルで炒めて

取り出します。

次にタマネギをオリーブオイルで炒めて、

トマトの水煮を入れ、

スープとローリエを入れて7~8分煮ます。

イカを戻しさらに2分煮て、塩で味を調えて完成。

感想は、「こくが足りない。」でした。たくさん作ったので、残りを翌日のパスタで使います。

3.セロリのじゃこ炒め

斜めに切ったセロリをごま油でじゃこと一緒に炒めて、醤油で味を付ければ完成!

これが一番よかったかな?ともかく簡単でおいしい。

やはり1回作っただけではだめなようです。一度作ったものに工夫を凝らして、好みの味に

近づけないとね。又機会を見て、再チャレンジをしたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹を炭に!完成しました。

2013年02月16日 | 天狗山 祭と四季の風景

14日は9時半くらいから炭焼き開始。Dscn0825

窯の中には、びっしり竹を詰めました。

たき付けや薪は、杉の枝。

最初はうちわやミニ扇風機で風を送り、

窯を温めます。

煙が煙突から出るようになると、

さらに煙突を長くして、竹酢液を取ります。

お昼の間も火をたき続け、Dscn0832

午後になると焚き口を狭くして、

さらに火を燃やし続けます。

午後3時半頃、全ての口をふさぎました。

14日はここまでで終了。

翌日、炭の出来具合を見に行きました。

中の炭は、やく2/3くらいになっていました。

無事終了。

この貴重な炭は、ツツジや紅葉など

庭の大切な木の周りにまきます。

はかせ、3日間にわたり炭焼きを

ご指導くださりありがとうございました。

炭を焼く方の苦労が、Dscn0839

身にしみてよく分かりました。

さて、

まだ竹はたっぷりあるけれど、、、、

あと1回くらいはやった方がいいかも?

いつにしましょうか?

23日は炭活用のワークショップを

やるので、その後にでもやってみようと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹を炭に!

2013年02月13日 | 里山のちから 通信など

2月も中旬。Dscn0819

切り終わった山のようにある竹を

何とかしなければなりません。

西小屋の博士に相談して

炭焼き窯で焼いて貰うことに。

「竹炭て手間がかかるんですよ。」

博士の言葉は本当だった。

1.竹を切るDscn0820

2.竹の枝を落とす

3.60センチの長さに切る

4.鉈(ナタ)で割って細い棒にする

5.束ねる

窯に入れる前に5までの作業が!!

何だか、気が遠くなっちゃうな~。

気を取り直して、今日も一日作業しましょう。

明日は本番、窯入れです。焼くのも8時間くらいかかるらしい。

弁当を持って西小屋へ行きます。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩麹の作り方

2013年02月07日 | おかみの趣味の小部屋

今日は2回目の味噌づくり。Dscn0815

知足塾の料理倶楽部のメンバーが

午前の部に4人参加していたので、

季楽舎さんにお昼を注文して、

一緒に食べました。

人参入りのお寿司、

白菜やきのこの鍋、

お新香2品、Dscn0816

卵焼きとおからのドーナツ。

自然なやさしい味でおいしかった!!

モンゴルの塩や麹を

買ってくださったみなさまに

塩麹の作り方をご紹介します。

麹1㎏、水1リットル、塩300~320g

1日1回かき混ぜて、10日ほどで完成します。

日光が直接当たるところには置かないでください。出来上がったら冷蔵庫で保存します。

塩麹は塩と同じように調味料として、なんにでも使える優れものです。

どうぞ毎日お使いください。

下の写真はベトナムのお土産です。蓮の実とショウガの砂糖漬けに似ています。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イノシシ対策

2013年02月05日 | 日本ミツバチ観察日記

去年はイノシシに翻弄されました。Dscn0800

私ではなく、店主ですが。

竹林・田んぼ・畑と

次々にイノシシガ柵を破り、

あらゆる所が穴だらけ!!

そのたびに

農作業を中断したり、

そば屋の終了後にDscn0804
柵の修繕をしていたのです。

その回数たるや、、、、、?

数えきれません。

さすがにこのままでは済まなくなり、

本格的な柵の設置と相成りました。

鉄のパイプの先端を尖らせて杭に。

1本12㎏のパイプを2本担ぎ、Dscn0803_2

山に運びます。

今回はさらに高い所に柵を設置するので、

その労力たるやはかり知れません。

今までのものに比べると

相当頑丈です。

これで、

タケノコと山百合が

守られるように祈ります。

この柵は、天狗山の

ハイキングコースに沿って、

その後デッキ設置部分の

上方7メートルくらいの所に出来ます。

完成したら、慰労会?

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする