goo blog サービス終了のお知らせ 

里山のちから

そば屋大海戸を閉店し、里山活動をスタート。里山での農業体験、もの作り、交流会、イベントの案内や様子お伝えして行きます。

7月の庭仕事

2025年07月03日 | 里山のちから 通信など

尊敬する花友さんの庭に刺激をうけ、

張り切って庭仕事をしています。

 

優先順位の1番目は、

クレマチス、タイマツ草、タイム、ダリアの切り戻し。

これからもう1回花を咲かせるための大切な作業です。

タイマツ草の白い色は、庭をさわやかな印象にしてくれました。

草丈の半分くらいで切って、次の開花を待ちます。

(お礼の肥料も忘れないように)

 

2番目は、  夏はよく夕立があるので、

雨上がりを利用して庭の草取り。

土が柔らかくなっているので、

作業が普段の労力の半分で済みます。

 

3番目は、竹林での作業です。

にょきにょき顔を出す細い竹やいらない竹を切ります。

ぐんぐん育った竹が皮を落とすので、

熊手で掃いて竹林をきれいにします。

集めた枯れ葉や竹の皮は積んでおいて土に返します。

秋には灯りのイベントを予定しているので、

いつもより丁寧にやります。

 

そうこうしている間にアジサイの季節が終わり、

(お気に入りのコサージュという名前のアジサイ)

50本を超える剪定作業が待っています。

植物の成長に合わせて取り組む庭仕事は、

花と一緒に暮らしているんだな~ということを実感させてくれます。

ナンキンハゼの花が咲き、

庭にいる2群の日本ミツバチたちが

蜜の恵みを受け取っています。

ミツバチをみる幸せを今年も味わうことができました。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里山のちから 会報7月号

2025年06月25日 | 里山のちから 通信など

6月もあとわずかとなりました。

里山活動は前半の主な活動を終え、夏休みに。

暑い時期には、秋のイベントの準備をしていきます。

「里山の灯りめぐり」というイベントを

10月の後半に実施します。

昨年行ったところ、灯りが素晴らしかったので、

今年はその灯りに加え、

伊賀焼のグループの皆さんと

アトリエmadoの子どもたちが参加してくれることになりました。

(こちらは2年前のもの)

里山のちからも実行委員会を立ち上げて、

道を照らす灯りづくりに取り組みます。

ぜひ、実行委員に応募して、

一緒に盛り上げていきましょう。

会報7月号は、こちらからどうぞ。

 

また、7月5日から10日には、

足利アシコタウンのユナイテッドシネマで

短編映画の上映会があります。

10日(土)10時からは、短編映画の4人の監督の

舞台挨拶があります。

足利がロケ地になっている映画です。

会報に載っているURLを検索してください。

https://share.google/NuXyvYKZ6tJSoobD6

一人でも多くの皆様に観ていただければと思います。

 

7月18日のNHKの番組「チコちゃんに叱られる」に

麹を作る機械を設計してくださった岩崎さんが出演します。

「炭」について話します。

こちらも、ご覧いただければと思います。

 

熱中症にならないように気を付けて、

暑い夏を乗りきっていきましょう!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月のさらなる活動

2025年06月24日 | 里山のちから 通信など

6月21日はお肌のお手入れ会の皆様がお越しくださいました。

デッキでお肌のお手入れをやって、

その後にピザのトッピング体験と会食。

ついでに、ここでお手入れをやっている方にも呼び掛けて

15人のにぎやかなピザ焼きとなりました。

①ナスのピザ ②筍のピザ ③ラグーのピザ 

④スイーツのピザはパイナップル。

 

6月22日は、ダブルヘッダー。

午前は2回目の大豆の種まき。

昨年は失敗に終わり、リベンジです。

種をまく時期を、昨年より遅らせました。

今年こその思いを込めて。

さすが2年目、大人も子供も動きがよくなっております。

 

午後は、蜜源植物の挿し木体験。

お茶の木と百日紅。

お茶の木は用途が広いので、

いろいろ活用してみたいですね。

飲料、てんぷら、油絞りなど。

これで、ほぼ前半の活動は終了。

夏休みに入ります。

夏の間は、大豆の世話とそばの種まき、

10月の灯りのイベントの準備をします。

余裕ができて、一番先にしたこと。

本屋さんに行って本を買い、

7月に見たい映画を2本見つけました。

楽しい夏休みですが、

庭仕事は休みなしです。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にぎやかだった田植え

2025年06月17日 | 里山のちから 通信など

雨が気になる田植えでしたが、何とか植え終わるまで降らず無事終了。

今年はたくさんの方が参加してくださいました。

東京から8人。

学童保育の皆さん8人。

「里山のちから」の会員さん13人、総勢33人!

Aグループと

Bグループに分かれて、2枚の田んぼを使って実施。

約1時間で植え終わりました。

おにぎりは自分で握って、から揚げ・おしんこ・みそ汁とフルーツで。

思い出の記念写真。

また、稲刈りでお会いできますように。

みなさま、おつかれさまでした!

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

育ちすぎた筍でメンマ作り

2025年06月08日 | 里山のちから 通信など

6月7日に手作りメンマの試食会をしました。

今は便利な時代で、それぞれの作り手のみなさんは、

ネットで調べて作ってきてくださいました。

話題になったのは、

おいしい筍を取るための、肥料のやり方。

えぐみの抜き方。

塩の抜き方。

使っている調味料は、それほど違いがないのに、

味はどれも違うという不思議。

手作りはやっぱりおいしいです。

夜のごおつかれさまビールのつまみは、

皆さんからおすそ分けしていただいたメンマ

最高でした。

 

今回もemiさんが撮影してくれました。

メンマライダー(命名もemiさん)が登場しました。

ぴったり!!

真竹の筍を背中にしょっています。

次は、真竹のメンマにチャレンジしてみようと思います。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする