goo blog サービス終了のお知らせ 

京都・宇治の陶芸教室 朝日焼作陶館 スタッフブログ

登り窯の横にかまえた朝日焼作陶館 「深く楽しい陶芸の魅力」に触れることができる窯元ならではの陶芸教室です

祇園祭 後祭り

2019-07-24 15:36:28 | お出かけ
祇園祭・後祭りです。
行った?

今日は、お天気に恵まれ、
超~~~~暑かったですね。
ヤバいですね。

さて、我らが吉田氏。
今日は
『 役行者山(えんのぎょうじゃやま)』
を担当しております。

なんでも、役行者が
霊山、葛城山と大峰山に橋を架けた事に
ちなんでいるらしいです。
すげー。

役行者と一言主神(ひとことぬしのかみ)
、葛城神(かつらぎのかみ)の
三体が乗っている山。

なになに

『宵山の7月23日の昼過ぎには
聖護院門跡配下の山伏による問答と
採燈護摩が毎年行なわれている。
また、後祭が復活した2014年の巡行から
巡行列に山伏が随行するようになっている。』

ゴマ焚きの図
(写真・文ウィキペディア先生より)

なるほど~。
何か知らんけど(笑)、
神々しく重々しい感じの山
という感じですね。

見た?
曳いてみた?

明日、感想を聞いてみます。
今は暑さでヘロヘロの
(水分が抜けて)ぺらっぺらに
なっているかもしれませんからね。

後は、『 還幸祭 』
本日、午後5時頃に四条御旅所を
三基の神輿が出発。
それぞれ所定のコースを経て
八坂神社御供社に至り、
祭典を行ない、

午後9時から10時頃八坂神社に還幸。
御神霊を神輿より本社に還し、
祭典を行なうそうです。

これが終わると、神さんが
自分の家に帰って、
お祭りが終わり・・となるわけですね。

行く?見る?

暑さに気を付けて。
またね!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発送作業

2019-07-22 15:18:10 | 作陶館日記
3回、立て続けに御本手の窯を焚きました。

当然、作品がどっさり。

あっちを見ても~、

こっちを見ても~。。


包んでも・包んでも・・(笑)


ちょっと途方に暮れている
ヨツモト(笑)

合計3日かかりました。
この蒸し暑い中、3日間
立ちっぱなしの、包みまくりの・・・
ヤバかったです。

途中で、これはヤバイと思い、
家に有ったOS-1持ってきて飲んだもん。
美味しかったです(笑)

国内発想は順次出したので
速い方には、もう着いていると思います。

今週の半ばに20件ほどの
海外発送も出したらひと段落。
(ホントはダラスへ送る荷物が
次に控えております)

暑い中、水分補給と休憩を忘れずに。

もうすぐ祇園祭の後祭り。
われらが吉田君は
役行者山(えんのぎょうじゃやま)を
曳くらしいです。

どんなんだろ。
また調べて書きますね。

また!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロクロ体験

2019-07-21 13:37:08 | 一日陶芸教室
先日、イスラエルから
ロクロ体験に来てくださいました。

ファミリー。

パパは、京都で見た
『 抹茶ボウルをつくるよ~ 』
ママは
『 なんか大きいもの 』
娘さん(妹さんかな?)
『 いい感じのボウル 』

結果は、いい感じでした(笑)


手前は、フリークラスで
来てくださっているお客様。

彼女が背の低いワインカップみたいな
コロンとした形のものを作っていたら
娘さん、それ、超いいわー。って、
私も作ってみたいれども
超難しいわーって言ってました。

結局この日は三人とも
体験のみで焼かないって。
残念!とっても雰囲気いいの、
出来ていたのに。

もう一度来たら、
もっと簡単に出来るよ!
って、宣伝しておきました(笑)

またきてくださいね。

さぁ、夏休み!
子供達に何をして時間使ってもらおうかな~。
毎日ゲームばっかりではなぁ・・。

プラン、考えます。
またね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

粘土つくり

2019-07-20 09:22:11 | 作陶館日記
まずはじめに

まさかと思うようなことが起こりました。

何が起こるかわからない今日この頃、
自分たちの身を守ることは
もちろんですが、朝日焼は
お客様も来られる場所。

何か・・!(起こっても困るのですが)
という時には、速やかに
避難誘導や救助に向かえるよう
心を引き締めなくては。

お客様に安心して・
楽しんでいただける場として
これからもあり続けなくてはと思いました。

六地蔵の火事で亡くなった方々の
ご冥福をお祈りいたします。


* ― * ― * ― * ― * ― * ―

さて先日、粘土を作りました。

屑土のコンテナは4箱。
(少ないほうかな)
土本体の調合は、約20本。


少ないほうの調合なので・・

あれ?よく見たら
コンテナが傾いてない??

重すぎて床几(しょうぎ)が悲鳴を上げかけ
コレ、ウッカリしたら底が抜けちゃうかも。
早く粘土の棒状にして
机の上に重さを分散させないと・・!

ちょっと焦りました(笑)

3時過ぎ、床几も壊れることなく
無事、34本できました。

今は、謎の筋肉痛に襲われています。
粘土を作ってから・・4日。
んー、違う何かで痛いことにしておきます(笑)

さ、これで夏休み親子体験の土もできたぞ。
使いに来てくださいね。

* ― * ― * ― * ― * ― * ― 
夏休み親子体験は、
7月28日と、8月4日に行います。
https://asahiyaki.com/sakuto/%e5%a4%8f%e4%bc%91%e3%81%bf%e8%a6%aa%e5%ad%90%e9%99%b6%e8%8a%b8%e6%95%99%e5%ae%a4/
宿題、一個終わらせない?(笑)

お席の余裕まだあります。
ご予約お待ちしております。

またね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月7日

2019-07-18 23:09:28 | 一日陶芸教室
先日、ダラスから来てくださった
御一行様のお話を書きましたが、
そのお話の続き。

実は、7月7日の御来窯だったので、
その日は七夕。

とあるアメリカの女の子
『 天の川の模様を付けたいの 』
『 後で手伝ってね 』
『 もちろん!』

手に持った感じでは
ちょっと伝わりにくいですが・・
さーっと流れるスジに
点々と星が浮かんでいる感じ。

吉田君が手伝ってくれたのかな?
いつの間にか
イイ感じにできていました(笑)

そして、もう一つ隠れ七夕が。

切込みを入れてるなーと
思っていたのですが、
何と、よく見ると☆の形に。
アイデアよね~。

私、『助言を頂戴!』って
言われても、あげられないわ(笑)
吉田君もいてヨカッタ(笑)

夏中にはお渡しできるかな。
ミルキーウェイ(天の川)が
見えているうちに発送ができるよう
(主に吉田君が)頑張ります。
ダラスでは綺麗に見えるのかな?

都会とカントリーテイストの
味わえる都市のようです。
いつか行ってみたい所です。

では、雨が降っている宇治から。
おやすみなさい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする