祇園祭巡行日です。
行っていますか?
ん?質問がへんって?(笑)
吉田君は行っています。
今年は船鉾の裏方。

巡行が滞りなく進むよう、
引手などのサポート
ホント、縁の下の力持ちな働きだそうです。
船鉾は、巡行のトリを務める鉾で、
今頃何処にいるのかな?
なかなか出発できないんでしょうね~。
そして、意外に思ったのが、
船の幅の狭い事よ。

荒波を切り裂いて進む船っぽい。
軍船で、前祭りの船鉾は
出陣船鉾と呼ばれ、
後祭りの船鉾は
凱旋船鉾とも呼ばれるんだそうです。

船首には想像上の鳥である鷁(げき)、
船尾には飛龍紋の舵がつけられている。
屋根には2本の竿が立てられ、
これに紅白の長旒・吹流しがつけられている。
だそうです。
(ウィキペディア先生より)
(写真もウィキペディア先生より)
吹き流しって、行くぞー!というのと、
勝ったどー!って表していそうですものね。
ン?私だけ?
ボロボロになっていたらゲン悪いですけれども、
長ーい吹き流しがさーって揺れる姿、
格好イイと思いませんか?
朝に「 船鉾です。」の一報をもらってから
皆さんに早く伝えて、吉田の働きを
見てもらおうと思っていたのですが・・
もう昼・・(笑)
今からでも遅くないかなぁ?
無理ならば・・後祭りにかけましょ。
熱さが一段と厳しい今日、
時々休んで、体冷やして
夏を満喫しましょ。
またね!
P.S
昨日のチラシの博物館はどこ?
のご質問を頂きました。
ヨツモト書いていなかったのので、
ここでもう一度お知らせいたします。

大阪国立民族学博物館です。
万博公園のところ。
ゾワゾワしに行きませんか?(笑)
ではまた明日。
行っていますか?
ん?質問がへんって?(笑)
吉田君は行っています。
今年は船鉾の裏方。

巡行が滞りなく進むよう、
引手などのサポート
ホント、縁の下の力持ちな働きだそうです。
船鉾は、巡行のトリを務める鉾で、
今頃何処にいるのかな?
なかなか出発できないんでしょうね~。
そして、意外に思ったのが、
船の幅の狭い事よ。

荒波を切り裂いて進む船っぽい。
軍船で、前祭りの船鉾は
出陣船鉾と呼ばれ、
後祭りの船鉾は
凱旋船鉾とも呼ばれるんだそうです。

船首には想像上の鳥である鷁(げき)、
船尾には飛龍紋の舵がつけられている。
屋根には2本の竿が立てられ、
これに紅白の長旒・吹流しがつけられている。
だそうです。
(ウィキペディア先生より)
(写真もウィキペディア先生より)
吹き流しって、行くぞー!というのと、
勝ったどー!って表していそうですものね。
ン?私だけ?
ボロボロになっていたらゲン悪いですけれども、
長ーい吹き流しがさーって揺れる姿、
格好イイと思いませんか?
朝に「 船鉾です。」の一報をもらってから
皆さんに早く伝えて、吉田の働きを
見てもらおうと思っていたのですが・・
もう昼・・(笑)
今からでも遅くないかなぁ?
無理ならば・・後祭りにかけましょ。
熱さが一段と厳しい今日、
時々休んで、体冷やして
夏を満喫しましょ。
またね!
P.S
昨日のチラシの博物館はどこ?
のご質問を頂きました。
ヨツモト書いていなかったのので、
ここでもう一度お知らせいたします。

大阪国立民族学博物館です。
万博公園のところ。
ゾワゾワしに行きませんか?(笑)
ではまた明日。