goo blog サービス終了のお知らせ 

京都・宇治の陶芸教室 朝日焼作陶館 スタッフブログ

登り窯の横にかまえた朝日焼作陶館 「深く楽しい陶芸の魅力」に触れることができる窯元ならではの陶芸教室です

獅子舞

2021-02-09 15:24:07 | 気になるコト
獅子舞が来ました。

ピーひゃら♪という笛と太鼓の音と共に。

毎年、伊勢の方から来てくださっている
神楽の方々で、普段何しているかは謎(笑)
我が家も昔、おじいちゃん家に来てくれていました。

朝日焼では、店先でひと舞、
登り窯、鎮守さん前でひと舞してくれます。
実は昨日noteには書いたのですが、
今日はこちらに獅子の動きと共に書きますね。

まず、口上を述べられた後、
獅子が玄関に向かってぴーひゃらと、ひと舞






首をグルングルン回したり、
口をカタカタ言わせてかみつく動作、
お尻を上げてとびかからんとするしぐさ、
一通りした後、お尻担当の方も入り、
ちゃんとしたお獅子で守護刀をすらりと抜き放ち
くるんくるん、噛みつき、飛びかかる・・
後なんかもっといっぱい舞います。

太鼓もテケンテケンと威勢良くなり、
シンバルを超小型にしたような楽器も、
(チャッパという名前)
シャンシャンかき鳴らされ、
そこに笛が重なるものですから、
道行く人々も思わず足を止める。

昔は、よぼよぼのおじいちゃんたちが
来てくださっていたのですが、近年は、
代替りが行われたようで、
爺ちゃんたちによく似た顔の若者たちが
神楽団として来てくださっています。

〆はお約束、頭を噛んでいただきます。

この日、残念ながら私は出張陶芸教室へと
出ていたので、遭遇せず。
頭も噛んでいただけなかったので
一年アホのまま過ごすことになりそう(笑)

いや、あれは無病息災を約束してもらうんだっけ?
なんにせよ、ご加護が一つ減っちゃった・・。
気を引き締めて冬を乗り越えますね。
皆様の地域にも、お獅子は来てくれましたか?

それではまた明日。
Please stay healthy and stay safe.

作陶館note
https://note.com/hanshi_kase/n/nc73f506014bb
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする