goo blog サービス終了のお知らせ 

京都・宇治の陶芸教室 朝日焼作陶館 スタッフブログ

登り窯の横にかまえた朝日焼作陶館 「深く楽しい陶芸の魅力」に触れることができる窯元ならではの陶芸教室です

釉薬調合

2020-10-19 13:52:24 | お手伝い
釉薬を調合いたしました。

色々な鉱物などが
それぞれのコンテナに入れてあるので、
計ってはバケツに入れて一つにしていきます。

計りは、上皿天秤。
一応、グラム計です。
もっと大きな計りには、
匁(もんめ)の単位のもあったりするので、
ビックリするときがあります。

この日は、ぐっと寒くなり始めた日。
首巻具ぐるぐる。

髪の毛ボッサボサ。いつもか(笑)

その後、釉薬を撹拌するポットと呼ぶ
道具に入れられ、約2時間ほど回されます。

このポットの中には、小石のような物が入っており、
一緒に撹拌されることにより、
鉱物の粒がさらに細かく、均一になる。

回す時間も、堅い鉱物なら5時間とか、
灰だての物(松灰やワラ灰など)は、1~2時間。
そんな感じ。

ガラガラガラーというので、
結構うるさい。

今、色のテストも済み、
親バケツと合流され、使われまち。
時々、ほんとに稀ですが、
原料が依然と微妙に違ってたり、
単純に調合を間違えて、色が違う時があるので、
テストは欠かせません。

と言う事で、4キロの水が入る、分厚い、
重いポットを持ち上げたので、疲れましたとさ。

また明日。
Please stay healthy and stay safe.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする