朝日カルチャーセンター☆ブログ

関西4教室(中之島・京都・川西・くずは)の最新情報をお届けします!

●マジックに挑戦してみませんか! 【京都】

2007年11月30日 17時58分19秒 | 京都教室
こんばんは!昨日に続いて大活躍中(!?)広報部あさこです

明日からもう12月ですね!
今日は、今の季節にぴったり!京都教室からの講座紹介をお届けします。
ぜひ、気軽に挑戦してみてくださいね


クリスマス・お正月にマジックを披露してみてはいかがですか!?

京都教室の「基礎からのマジック」講座は、月2回金曜日の夜に開講中です。

まずは、講師のマイルド山本先生がゆっくり見本をみせられます。


受講生の皆さんも、お上手です!


これからの季節、マジックを披露できる機会が多いことと思います。

1月期パンフット掲載の「クリスマスの手品」1日講座を12月9日(日)13時~15時に開講します。

詳細・お申し込みは
「基礎からのマジック」
「クリスマスの手品」1日講座
もしくは京都教室(075-231-9693)へどうぞ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●武内祐人先生『よる』原画展・開催中!

2007年11月29日 17時31分11秒 | ニュース♪
1日に2回もこんにちは!広報部・あさこです

さて、このイラストといえば…


今や、朝日カルチャーセンターの顔!
1月~3月期の講座案内パンフレットの表紙イラストですね。
このイラストを描いてくださっているイラストレーター・武内祐人先生の原画展が、現在大阪で開催されています



先生のイラストは、様々な動物達や元気な子供達がたくさん登場しますね!
この原画展は、先生が出版された絵本『よる』(写真下)の刊行を記念して開催されるものです。


●大阪
日時:11月22日(木)~12月8日(土)
   11:00~20:00(最終日のみ17:00まで)
会場:大阪 熱風書房 ワンダーブックストア&ギャラリー
   大阪市北区堂島2-4-27新藤田ビルB1 
   TEL 06-6344-5141
★先生は、12月1日(土)に来店されるそう!

詳細はこちら

先日、先生の大阪のお店に、広報部の片割れ・ちゃこちゃんと一緒にお邪魔してきました


先生直筆の大きな熊が迎えてくれる、素敵な空間♪

●「アイボリー/大阪店」は、朝日カルチャーセンター大阪教室から歩いて6~7分のところにあります。
ぜひ、立ち寄ってみてくださいね!

〒550-0003
西区京町堀1丁目9-5 第三安田ビル2F
tel.fax) 06 6441 4020
営業時間11:00~20:00 不定休
日・祝は、19時まで。

アクセスはこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●中之島周辺ランチ開拓の旅~関電・エルガーデン

2007年11月29日 14時27分13秒 | 周辺&ランチ情報★
こんにちは!広報部・あさこです
本日は、めずらしく(?)ワタクシあさこが穴場な中之島ランチをご紹介します

お店は、朝日カルチャーセンター大阪中之島教室から徒歩5~6分、大阪市立科学館や国立国際美術館の手前にある地上41階の高層ビル「関電ビルディング」の4階にあります。
夜になると、最上階付近が青く光るビルをご覧になったことがあるのではないでしょうか。

お店の名前は、リーガロイヤルホテル直営「エルガーデン」

ランチは日替わりランチ(洋食)1100円、和定食(1260円)の2種類。
今回は、11月26日(月)に日替わりランチを食べてきました♪


なんとー!
日替わりのメインのほかに、サラダ・スープ・パン・ご飯が食べ放題

そして、今日のメインは

シーフードオムライスのアメリカンソース、海老フライ添え!


海老フライ、でかッ。
もはや、これを添え物と言っていいのかどうか悩むくらいの贅沢ぶりです。

しかし、これだけではありません。
この私が、月曜日にココを訪れた理由がございます。

月曜日は、女性だけ特製デザートがつくのですー
(ちなみに、コーヒーは普段から全員の方に付いています)
本日のデザートは、フォンダンショコラ!

中から、暖かいチョコが溶け出してきます♪
しあわせー!

行く度に、超満腹になるお店です。これで税込み1100円はお得!
食べた後は、頑張って仕事ができそう!な気がします。

ちなみに、日替わりメインをご参考に
明日30日(金)は、「カキフライ タルタルソース」。
これも美味しそうですね。


●エルガーデン
〒530-8270 大阪府大阪市北区中之島3-6-16
関電ビルディング4階
Tel (06)6441-6800
※日替わりランチは、平日のみ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●布ぞうりづくり講座レポ!【芦屋】

2007年11月28日 18時16分41秒 | 芦屋教室
こんにちは!広報部ちゃこです
芦屋教室から、先日行われた「布ぞうり作り」のレポートが届きました!
興味を持たれた方はぜひぜひお問い合わせください詳細は下です~

では、ぞうり作り体験レポ、スタート

1.好みの配色を選びます。



2.最初に鼻緒の部分を作成します




3.足と洗濯ばさみを使い、本体を作っていきます。
 
黒いエプロンが宮原夕祈夫先生、
赤いエプロンが宮原千代美先生 御夫婦でご指導くださいます。

※こちらの作業、椅子に座ってもできます↓膝がちょっと心配・・という方でも安心してご参加いただけます


4.配色を考えながら編んでいきます。


先生は、途中受講生の進み具合を何度も確認しながら、
次の作業の説明をしてくださり、一緒に進めていくことができました。

※編み方がきつかったりゆるかったりした場合は、先生に直してもらいます。↓


5.片方が編めたら、鼻緒をつけ、出ている布の始末を順番にしていきます。





完成です!皆さん、うまく出来上がりました。色づかいが違うと、同じ形でもまったく違った雰囲気に!色とりどりでとても綺麗参加者の数だけ個性が光っています


追加のキットを買われたかたもたくさんいらしゃいました。
先生は、忘れないうちに2足目を作ってくださいね、と声をかけておられました

講座の詳細は芦屋教室(0797-38-2666)へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●中之島周辺ランチ開拓の旅~チャオ サイゴン Chao Sai Gon

2007年11月27日 19時56分48秒 | 周辺&ランチ情報★
こんばんは!広報部ちゃこです
本日のランチ開拓の旅は、肥後橋駅に先月オープンしたばかりのベトナムフレンチのお店をご紹介します
アパホテルの最上階(30階!)という立地条件。テラスからは大阪の街並みが一望できます。落ち着いた木目調の店内にはベトナム料理ならではの香草の香りがほのかに漂っています。そして・・・食いしん坊さんにはとても嬉しい企画が


 店内の様子

なんと!お店のランチは全てのメニューに“ハーフバイキング”が付いてくるのです目の前で茹でてくれるフォーはもちろん、ご飯、パン、サラダ、ドリンク、デザートまでバイキング形式で食べ放題
これはかなり嬉しいまさに、食いしん坊万歳です


 バイキングのカウンタートースター完備!温かいパンがいただけます。

ランチは5種類!
■鶏もも肉の唐揚げ ヌクマムソース 
■白糸だらのスウィートサワーソース 
■健康豚ロースオーブン焼 サイゴンソース 
■卵麺を使った牛肉のあんかけ焼そば 
■ココナッツミルクをたっぷり使った小海老のグリーンカレー
から選べます。バイキング付きで950円(税込)ですので、お得ですね

 
ココナッツミルクをたっぷり使った小海老のグリーンカレー
ご飯は各自で盛り付けます。量の加減ができるのも嬉しいですね


卵麺を使った牛肉のあんかけ焼そば
細麺がとろみのついたあんと絡まり、絶妙な食感です


デザートもお好きなものを
写真左は、ベトナムの伝統的デザート「チェー」、右はマンゴープリンです。さすがにお腹いっぱいです

お店の方に伺ったところ、このランチシステムは期間限定とのことですので、サービスの期間はお店にご確認くださいね

ベトナムフレンチ チャオ サイゴン
〒550-0001 大阪府大阪市西区土佐堀1-2-1
APAホテル大阪肥後橋駅前店30F
Tel (06)6447-2155
 
【営業時間】朝食   7:00~10:00
       ランチ  11:30~14:00
       ディナー 17:00~23:00

【定休日】不定休
お店を紹介しているホームページはこちら(ぐるなび)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●小島のぶ江さん・個展開催中! 【大阪】

2007年11月26日 16時20分00秒 | 中之島教室
こんにちは!広報部・あさこです

大阪教室の「小さなスケッチの旅」講座をご受講で、朝日カルチャー出版部より「ペコちゃん物語」を自費出版された小島のぶ江さんが個展を開かれるというので、二人でお邪魔してきました!(以前の記事はこちら

肥後橋の朝日新聞ビルから淀屋橋まで、土佐堀川沿いを歩く途中でパチリ


並びすぎ!?
都会の真ん中で、皆そろって同じ方向を向いてたそがれる(?)ユリカモメ達でした。



個展の会場は、こじんまりした淀屋橋の喫茶店「ジャンティ」。
←メニューの下に、小島さんの絵を使った個展のご案内がありますね。












店内は、隠れ家的な落ち着ける空間。
壁には小島さんの描かれた作品が展示され、穏やかな時間の流れを感じさせてくれます。



時間はちょうどお昼時(もちろん、その時間を狙って食べる気満々でやってきたわけですが)
というわけで、小島さんオススメのハヤシライスセットを注文

あふれんばかりのサラダに、ほんのり濃厚なハヤシライス
これに飲み物が付きます。美味しかった!
こちらのお店は、「小さなスケッチの旅」の受講生の皆様も訪れるお店だそう。

個展は11月30日まで開催されています。
都会の真ん中にある癒し空間に一度足を運んでみてくださいね。

ジャンティ北浜店
住所 大阪府大阪市中央区北浜3丁目1-11
電話 06-6203-4810

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●講師がお送りする美術館の旅リポ【大阪】

2007年11月24日 14時49分02秒 | 中之島教室
こんにちは!「色と形の基礎講座」の片山先生、「週末に楽しむ絵画」の石橋先生より楽しいリポートをいただきましたので、早速お送りします

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「美術館の旅」

「週末に楽しむ絵画」講座(大阪教室)と >「やさしい色と形の基礎講座」(大阪教室)、「学びたい色と形」(川西教室)の3教室合同で、今話題のナウい四国の美術館めぐりを楽しみました。(10月22日~23日)

バスは大型3人掛けで総勢26人にピッタリ。快晴に恵まれ気候もよし、ルンルン気分で出発

明石のトンネルを抜けると突然眼前に明石大橋主塔が現れ、淡路島からみる本土の美しいこと鳴門大橋からは渦潮も見えます。

高速道路からわざわざおりて、重要文化財に指定された郷屋敷で讃岐うどんの昼食。うまいこと、うまいこと。お代わりをする女性の方もけっこうおられました

 まず、丸亀の猪熊弦一郎美術館へ。そこではNHKの新日曜美術館で紹介された南ア出身、現在オランダで活躍の女性画家のデュマス展。



生命のきらめきを繊細かつ鮮烈なタッチで描いた女性像にはため息がデュマス。
猪熊さんの常設展には胸キュン




近くの平井美術館ではスペインの若手作家の大作が。
本土へ向う途中に与島PA。そこには四国中のお土産が一杯。見上げる本四連絡橋の景観には圧倒されます。
宇野港近くの由加温泉へ。月曜日のせいかホテルは私たちの貸切。広い浴場には歓声がこだまします

次の日はいよいよ現代アートの島、直島です


 ベネッセハウス・正面から


 海岸公園


 宮ノ浦港

ここは説明できないくらい楽しいところ、見るのではなく体感するところです。
古い街に30軒くらい家プロジェクト、千住博の滝3、5m×10、5mが蔵をぶち抜いて流れおちています。


 地中美術館・全景


 マリアの作品


 モネの部屋


ベネッセハウス、地中美術館はいくら紙面があっても書ききれませんので、このくらいにします。
素晴らしい秋の好日でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●ピエロの会 水彩画展 【芦屋】

2007年11月22日 18時19分17秒 | 芦屋教室
こんにちは!広報部・あさこです

本日より1月期の受付を開始しました!
人気講座のお申し込みはお早めに

現在、神戸市中央区三宮町の「たじま画廊」で開催中「ピエロの会 水彩画展」
の様子をご紹介します!
こちらは、芦屋教室「水彩(納健先生)Aクラス」の皆様の作品展です。


右は、納先生の作品です。


今回は18名の方が出品。







色彩豊かな人物画から風景画まで、様々な作品が展示されていますね!

27日(火)まで開催されていますので、お近くの方は是非お立ち寄りください
展覧会の詳細はこちら


芦屋教室「水彩(納健先生)Aクラス」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●400人が受講!超満員講座をご紹介! 【大阪】

2007年11月21日 12時28分13秒 | 中之島教室
 

11月15日(木)14時から、昭和5年築の歴史的建造物である大阪・中央電気倶楽部(写真)大ホールで開講した。

「大阿闍梨・酒井雄哉が語る 極限の中でこそ見える真理」

天台宗の厳しい修行の「千日回峰行」。
行者は白装束に死出紐と宝剣を腰に、もし行半ばで挫折すれば自ら生命を絶つ掟のもと、7年間で合計1000日を回峰し「満行」とする修行。
比叡山の歴史上、この荒行を2度満行した行者はわずか3人のみ。
81歳の大阿闍梨・酒井雄哉さんは7年間の壮絶な修行をユーモアを交えて話した。

 

講演の終わりに、
「今の世の中は加工されたもので溢れている。それに慣れてしまって、皆本物を見極める事ができなくなっている。どんなものでも、本物がわかる、という事が大切だと思う。」
と締めくくった。

大阿闍梨が去った舞台の白板に書かれた文字を、受講生が携帯で写真を撮る場面もあった。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●1~3月期パンフレットができました!

2007年11月21日 12時26分03秒 | ニュース♪
こんにちは!広報部・あさこです


朝日カルチャーセンターの2008年1~3月期パンフレットができました!

各センターに近畿4教室すべてのパンフレットを置いておりますし、ご希望の方には無料でお送りしています。
ホームページにも本日午後から1月期全講座を掲載します!
また、朝日新聞夕刊にて講座特集を掲載!ぜひご覧下さい。

今回も新しい講座や話題の先生をお迎えしての講座をたくさんご用意しています。

お申し込みの受付は明日11月22日(木)からです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする