朝日カルチャーセンター☆ブログ

関西4教室(中之島・京都・川西・くずは)の最新情報をお届けします!

●「はじめての川柳」受講生が「朝日なにわ柳壇」へ入選100句達成、記念句集を自費出版【中之島】

2020年06月18日 14時46分07秒 | 中之島教室
こんにちは!中之島教室です。
新型コロナウイルスの感染拡大に伴う政府の緊急事態宣言発令後、業務を当面中止しておりましたが
6月1日から業務を再開しました!
新しい生活様式が始まり、弊社でも消毒を行いながら営業を開始しています。

さて、昨日明るいニュースが飛び込んできました!
朝日新聞大阪版「朝日なにわ柳壇」選者の西出楓楽講師が指導する「楽しめる川柳」受講生鳥居宏さんが、
「朝日なにわ歌壇」への入選100句を達成し、記念句集「まだ青い」を自費出版されました。
6月17日の朝日新聞朝刊(大阪版)にも大きく掲載されています。
本当に、おめでとうございます。

コロナウィルスの収束を願いながらも、「学ぶ」気持ちは前に進めていきたい、と思うこのごろ。
日常生活の一コマを川柳にして、豊かな気持ちになってみませんか。
川柳塔社相談役でもある西出楓楽講師らに学べる「楽しめる川柳」は中之島教室で開催しております。
ご見学もしていただけます。
中之島教室(TEL:06-6222-5222)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●渡邊忠司先生が「近世徴租法成立史の研究」を上梓【中之島】

2020年06月03日 12時20分24秒 | 中之島教室
こんにちは!中之島教室です。
朝日カルチャーセンターは6月1日より営業再開しました。
引き続き政府指針にしたがって、新型コロナウイルス感染症予防対策を講じながら、順次講座を再開しています。
皆様のご受講をお待ちしています。よろしくお願いいたします。

書籍のご案内です。
中之島教室「古文書こと始め―くずし字の世界で遊ぼう」講座にご出講いただいている
佛教大学名誉教授の渡邊忠司先生が、
今年4月に『近世徴租法成立史の研究』を上梓されました。
豊臣政権から徳川政権までの近世社会において、
徴租法(年貢徴収仕法)が「百姓成立(なりたち)」の基幹をなすという視点から、
その成立の過程や実態について考察する内容です。
大学院生の頃から取り組んでおられた近世徴租法に関する研究の成果がまとめられています。

【書籍詳細】
『近世徴租法成立史の研究』 (清文堂出版)
出版社: 清文堂出版(清文堂出版公式HPはこちら
価格:7,000円+税

        

渡邊先生がご担当されている「古文書こと始め―くずし字の世界で遊ぼう」は第2・4金曜の10:30~12:00、
近世の古文書を使って基本的な読解力を付けることを目指す講座です。
宗門帳や奉公人請状などいろんな資料にふれながら、町や村の人々の生活を探ってみましょう。
講座の詳細はこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする