朝日カルチャーセンター☆ブログ

関西4教室(中之島・京都・川西・くずは)の最新情報をお届けします!

●北口久人さんが「第33回 FUKUI サムホール美術展」に入選!!【中之島】

2016年07月28日 13時15分57秒 | 中之島教室
こんにちは。中之島教室です。
先日、入賞のお知らせをしたばかりの北口久人さん(「油絵(増井)A」の受講生)から、
またまたうれしいご報告をいただきました

「第33回FUKUIサムホール美術展」に入賞!

応募総数595点の中、入賞66点、入選195点。
これら261点の作品が、2016年7月14日(木)~7月27日(水)の期間、
福井カルチャーセンター・ホールに展示されました。

  展示倍率43.9%の狭き門を突破し、会場を飾るこれらの作品は、
  サムホール=[22.7センチ×15.8センチ]という限られた
  スペースのなかに心と技を尽くした名作・力作ばかりです。

                  (同美術展パンフレットから抜粋)

■入選作品 「海の花畑2016」


独自の世界観で描かれる「海の花畑」シリーズ、今後の展開が楽しみです

春陽会会員・増井 英先生の「油絵」教室は毎週木曜日に開講!
見学もできますので、中之島教室まで、お気軽にお問い合わせください。
講座の詳細はこちら!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●北口久人さん「第29回日本の自然を描く展」で入賞!

2016年07月21日 11時38分11秒 | 中之島教室
こんにちは! 中之島教室です。
「油絵(増井クラス)A」教室から、うれしいお知らせです!
「第29回日本の自然を描く展」で、受講生の北口久人さんが入選されました
数々の入選や受賞。北口さん、すごいです

■入選作品 「海の花畑Ⅳ」


作品が展示されますので、ぜひ足をお運びください
 ↓
上野の森美術館
2016年9月13日(火)~17日(土)【2期】

兵庫県立美術館
2016年10月26日(水)~30日(日)【西日本展】

春陽会会員・増井 英先生の「油絵」教室は毎週木曜日に開講!
見学もできますので、中之島教室まで、お気軽にお問い合わせください。
講座の詳細はこちら!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●「あめんぼ座」の朗読劇公演レポ!【京都】

2016年07月13日 15時34分57秒 | 京都教室
こんにちは!京都教室Nです
京都教室で「楽しい朗読」「健康朗読」講座をご担当くださっている、
泉谷聖子先生が所属する「あめんぼ座」の朗読劇公演にお邪魔しました。


朗読と聞くと、「ずらりと並び、本を広げて読む」イメージだったのですが…
動きあり、踊りあり、照明や音響も駆使されていて
私の朗読のイメージが崩れていきました

今回は第二次世界大戦中の広島が舞台のSF小説ということもあり、
少し暗いイメージのお話ではありましたが、舞台いっぱいに広がる不思議な世界観に
つい引き込まれました

さて、京都教室では、泉谷先生の朗読教室を二つ開催しています。
見学もしていただけますので、お気軽にお問い合わせくださいね
(京都教室 075-231-9693)
詳細は講座名をクリック!
「基礎から学ぶ 楽しい朗読」第1・3金曜日 10:00~12:00
「健康朗読」 第1・3月曜日 13:00~15:00

泉谷先生のクラスは中之島教室芦屋教室でも開催しています。

皆様のお越しをお待ちしております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●マツシマススム教室の受講生がなら写真展に入選されました!【中之島】

2016年07月10日 11時12分14秒 | 中之島教室
こんにちは!中之島教室からお知らせです
「マツシマススム実践写真塾~近畿を写す」教室の受講生が、
第38回なら写真展コンテストで大活躍
早速ご紹介します

岩切光生さん「武士もスマフォン」 

四天王寺で開催された大阪義士祭での一コマです。
写っているのは、この日、一番元気が良かった“ちびっこ義士”とのこと。
スマートフォンを両手にしっかりと持ち、何の写真を撮っているのでしょうか。
想像が膨らみます。

藤原 純三さん「異次元の旅」 

床面に映った青い光と影とのコントラストが美しい1枚。

堅山勝英さん「樹」 

木の腕の中に囲まれるように写ったお城。モノクロームが深い味わいを醸し出しています。

「マツシマススム実践写真塾~近畿を写す」では、琵琶湖を中心に40年以上
近畿の景観を撮り続けている写真家のマツシマススム講師が、
現地の撮影ガイドやビューポイントの紹介、撮り方、表現の仕方などをアドバイスします。
デジタル、アナログともOKです。お気軽にお問い合わせくださいね!
 詳細はこちら
お電話でもお気軽にお問い合わせください 中之島教室 06・6222・5222
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●柏さん今年も関西二紀展で受賞(週末に楽しむ絵画)【中之島】

2016年07月02日 14時20分38秒 | 中之島教室
こんにちは!中之島教室です。「週末に楽しむ絵画」教室の石橋先生から、
関西水彩画会会員展のレポートが届きました
  
「週末に楽しむ絵画」教室の柏貴夫さん又また快挙です。
昨年は関西二紀展受賞作が東京の本展でも高く評価され、
美術雑誌の東京都美術館便りに紹介されました。
今年も関西二紀展で奨励賞受賞と大活躍です。
この絵は、10月の本展へ回ります。
どんな問題提起をするか大変楽しみとなってきました。

「予兆」 F100号 奨励賞受賞


森の中を金魚がゆっくりと泳ぎ、樹木には昨年同様水道の蛇口がついていて滴がポタリポタリと落ちています。
昨年は艶やかな姿のカサゴが泳いでいました。
森は樹木を通して滋養を提供し、平和な世界を作っています。
注目すべきは、人間がどこにも見当たらないことです。人間不在が平和を維持している・・・
これは猛烈なアイロニーです。どう受け止めたらいいのでしょうか。
額縁をご覧ください。カットした枝に繋いで、循環の役割を担わせています。
こんな形で額縁まで利用して世界を作り上げているトライは凄いですね。

「森の聲」 F50号 


これもその森の中です。この太く逞しい幹、向こうにも大きな幹。
森が寝静まると、この滴の音がお互い会話をしているよう響きあっています。
昨年もご紹介しましたが、全く関係のないもの同士を登場させ、その衝撃で作者の想いを伝えたり、
考えさせたりする描き方をディペイズマン描法と言いますが、将に柏さんはその名手。
描写力と相まって、これからの活躍が楽しみです。

展覧会は大阪市美術館で、6月16日(火)~21日(日)まで開催されました。
  
「週末に楽しむ絵画」教室は毎週金曜18時から開催!
石橋先生の指導のもと、クラスの仲間で切磋琢磨し、独創的な作品を創りあげていく講座です。
数々の展覧会で入選・受賞されている受講者も
見学もできますので、お気軽にお問い合わせください
中之島教室 06-6222-5222
インターネットからのお申し込みはこちら(クレジット決済のみです)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする