朝日カルチャーセンター☆ブログ

関西4教室(中之島・京都・川西・くずは)の最新情報をお届けします!

「週末に楽しむ絵画」北口久人さん、またまた大活躍【中之島】

2020年02月28日 16時59分15秒 | ニュース♪
こんにちは、中之島教室です。
「週末に楽しむ絵画」の石橋新司先生から、
受講生の受賞のお知らせが届きましたのでお知らせします



「週末に楽しむ絵画」教室の北口久人さん、またまた大ブレークです。
第29回全日本アートサロン絵画大賞展及び第24回越後湯沢全国童画展で見事、入賞・入選を果たされました。

1.全日本アートサロン絵画大賞展
同展は、ある画材メーカーの創業70周年の記念事業の一環として30年前に創設され、
アートを愛し、描くことを楽しむ人のチャレンジの場として定着。
今や全国規模の平面絵画公募展で、応募点数の多さは群を抜いています。

自由部門と写実部門に分かれていて、前者は自由表現を中心とした抽象作品、後者は風景や人物などの具象作品の部門、
どちらでも、両部門でも出品できます。

両部門に出品され、入賞と入選でした。
絵をご覧ください。

自由部門 眠れない、羊を数える1 (F20号) 佳作


眠れない 
眠れない夜の苦しい思い出をお持ちですね。
幼い頃、そんな時はお母さんから「羊が一匹、羊が二匹・・と数えればちゃんと眠れるよ」と教えられた懐かしい記憶をお持ちと思います。 
そんな情景を絵にしたものです。

写実部門 追想 Ⅲ (F20号) 入選


追想
セミが脱皮し、成虫になる様子を、己の来し方に重ねて静かに想う様子を描いたものです。
地色は悠久を表すブルー。そのブルーの中には、自然を司る神が成長を祝福している様子です。
作者の感謝と決意がはっきりと読み取れます。

同展は東京・六本木の国立新美術館で2月6日~17日まで開催され、大阪展は大阪市立美術館で3月3日~8日迄開催されます。
→開催の予定でしたが、コロナウィルスのため急遽、同美術館の文化イベントは3月15日迄中止となりました。 (3月2日追記)


2.越後湯沢全国童画展
日本の童画の父と言われた川上四郎氏が晩年、ここ越後湯沢に居を構えていた所以もあって、
氏の偉業と功績を称えるため湯沢町が創設したものです。
氏は、児童画の芸術的価値を高めるために「童画」という名称をつくり、
日本童画家協会を創立するなど童画のパイオニアとして活躍されました。

十五夜 (F10号) 入選


中秋の名月が大きく輝いています。名月には、すすきの花をお供えするものと、教えられたのでしょう。
お月様に家で一番近い所といえば、煙突の上。そこへ登ってすすきを供える子供の姿に、
「しっかり受け取ったよ」とお月様が応えている様子を描いたものです。

同展は湯沢町公民館ホールで、3月7日~16日まで開催されます。



「週末に楽しむ絵画」講座は毎週金曜18時から開催!
石橋先生の指導のもと、クラスの仲間で切磋琢磨し、独創的な作品を創りあげていく講座です。
数々の展覧会で入選・受賞実績があります。
ご見学もできますので、お気軽にお問い合わせください
中之島教室06-6222-5222



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●ザ・E展(「週末に楽しむ絵画」教室展)レポ【中之島】

2020年02月17日 18時04分53秒 | 中之島教室
こんにちは!中之島教室です。
2020年2月13日からなんばの「ギャラリー香」2階で開催されている「週末に楽しむ絵画」講座の教室展、「ザ・E展」に行ってきました

展覧会は6つのテーマに分かれています。
(1)天行の神秘

朝日や夕日など、さまざまな時間帯の空を切り取って描かれています。

朝焼けや夕暮れの刹那をとらえた情景からは、描き手の感動が伝わってきますね

(2)小品

石膏や大理石の粉末から作ったモデリングペーストなどで造形し、彩色やコラージュで完成させた作品群です。
アイデアや工夫に個性がよく出て、見比べると楽しいものです。
プラスチックの櫛や、コーヒーショップにある麻袋を効果的に使っている作品も(どれかわかりますか?)

(3)台所小物を描く

いつも台所で使われている、いろんな調理道具や食器たちが主役です。
何を選んでどのように描いているか、その人の日常が垣間見えるようで楽しい展示です

(4)自画像

作品展に出品されている6名の受講生の皆様です。
そっくりの方もいれば、説明なしでは目鼻の位置も分からない方も…

(5)裸婦と着衣

毎年の目玉、「等身大の美女たち」 今回も壁面いっぱいの大迫力です


同じ人物を描いているはずなのに、姿かたちや表情、色彩などなど、まさに十人十色。
足から描いていって、画面が足りず首なしで登場のモデルさんもおられます
展覧会のポスターや広告のチラシ、新聞紙を作品の一部にうまく組み込んでいるものもあり、楽しめました

(6)石膏
1.「逆の性格を想像し、これを併せ描く」
2つ顔があるうちの一方は、想像図。難しい顔をしている石膏が、気を抜いた瞬間、どんな顔になるかな?
という「もしも」を、1枚の絵に表現しています。とても楽しい試みです。
あの残忍なカラカラ帝も、誰も見ていないと思ってこんな表情をしたことがあったかも?


2.「キャンバスの端切れで遊ぶ」
しわを付けた端切れに色を吹き付けて地を作り、地と同じ色で石膏を描いた作品です。
ガラスのような青いグラデーションが美しいですが、紙のやわらかな質感が温かみを感じさせてくれます。

       

この展覧会は、明日18日(火)17時までです。
ギャラリー香は、地下鉄御堂筋線、千日前線「なんば」駅14番出口から北へすぐ。
松竹座前にあります。(ギャラリー電話番号:06-6212-7750)

「週末に楽しむ絵画」講座は、中之島教室で毎週金曜18時~20時に開催。
石橋先生の指導のもと、クラスの仲間で切磋琢磨し、独創的な作品を創りあげていく講座です。
数々の展覧会で入選・受賞されている受講者も
ご見学もできますので、お電話でご予約ください
中之島教室(06)6222-5222
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【中之島】すこやか舞気功・重本講師が春節祭で演舞を披露しました!

2020年02月12日 16時16分13秒 | 中之島教室
こんにちは、中之島教室です。
2020年1月26日(日)の神戸南京町第32回春節祭で、
「すこやか舞気功」講座の重本由紀子講師が、花架拳(かかけん)の演舞を披露されました



youtubeの動画はこちらから

(重本講師の演舞は0:00~1:20頃)

≪ 花架拳 ≫とは、花のように美しく舞う健身術。舞気功とも呼ばれます。
「天女が花を散らす、胡蝶が花の間を遊びまわる、鳳が飛び立つ」 等の型をゆったりと動いてゆきます。
拳術本来の攻撃、防御の姿勢を芸術的に磨き上げたものとして発展し、楽しく演じることができ、どなたでも楽しみながら覚えられます。



重本由紀子講師に⦅ 花架拳 ⦆と扇を使った≪ 花扇功 ≫を習える「すこやか舞気功」講座は、
第1・3水曜 15:00~16:30 に開講しています。
講座の詳細はこちら

随時体験・見学できますので、お気軽にお問い合わせください。
3月18日(水)15:00~16:30 は、「体を芯から温める」をテーマに1日体験講座をおこないます。(定期講座と併設)
冬の疲れや冷えで不調が続いている方や、春から新しいことを始めたい方、ぜひお越しくださいませ。
講座の詳細はこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする