goo blog サービス終了のお知らせ 

朝日カルチャーセンター☆ブログ

関西4教室(中之島・京都・川西・くずは)の最新情報をお届けします!

●あさこの「突撃☆隣の控室」~さわやか佐崎先生編 【中之島】

2010年07月05日 18時07分21秒 | 中之島教室
あまりに大好評(twitterでも反応いただきました!お一人に!)なので、
本日も、ロビーで爽やかに歩いていらっしゃる佐崎紘一先生にお願いして
お教室に突撃してきました!

佐崎先生は、中之島で「絵画教室」3教室「ガラス絵」
芦屋教室「油絵」、川西教室「絵画教室」をご担当いただいている人気の先生なんです♪
やさしい笑顔は、まさしくジェントルマン…!

今日のテーマは、「裸婦クロッキー」

皆様の自信作を見せていただきました
(お手頃価格のデジカメなので、せっかくの皆様の作品が微妙に写ってないですね;_;)

お写真をお撮りしているうちに、「あなたも!あなたも!」と盛り上がり(!?)
結局、そのとき教室にいた皆さん全員の集合写真になりました
(教室の外にいらっしゃった方は申し訳ありません)

お化粧が!なんておっしゃってましたが、皆さん笑顔が素敵ですー。
和気あいあいとした楽しい教室の雰囲気がにじみ出ていますよね!

授業中にお邪魔したのに、快く対応していただき、ありがとうございました


モデルさんを描くときは見学できませんが、それ以外の時はご見学も歓迎です。
ぜひ、のぞきに来てください!
(その前に、カリキュラムをお電話で確認してくださいね)


中之島教室は06-6222-5222
芦屋教室は0797-38-2666
川西教室は072-755-2381
まで、どうぞ^ ^
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●P部からの嬉しいお知らせ 【中之島】

2010年07月05日 13時19分29秒 | 中之島教室
こんにちは。
涼しく快適なカルチャーセンターの社内とムシムシする外気温の温度差に
若干やられぎみな(汗)P部 りももです♪。

うれしいお知らせを2つ。

(1)社外講座(現地講座)『万葉の花紀行』講師の片岡寧豊先生。

先生が出された新刊『万葉の花  四季の花々と歌に親しむ』が、
この度(社)日本図書館協会の選定図書に選ばれたそうです。
おめでとうございます!

これは、各専門分野の選定委員約50名が、書籍一冊一冊に目を通し、公共図書館に適している本として選択されたものです。
毎年全新刊出版物の約6万点から平均16パーセントの書籍が選定図書に選ばれているそうです。

先生は先日6月に行われた講座の中でも著書を紹介されました。
本に載っている写真は、先生が受け持つ各地の受講生の皆さんから提供されたものが多く、「私の写真が2つ載っている」「私のは1つ♪」と受講生から誇らしげな声があがっていました。

以前に出版されている『やまと花萬葉』も選定されておられます。

アマゾンサイト

次回の講座は9月18日(土)
「万葉の花紀行~小林一三記念館へ」

お問い合わせ・お申し込みは中之島・P部(06-6222-5224)まで。


(2)昨年、中之島教室に「太宰生誕100周年記念講座 太宰治~その文学と生涯、最後の恋」講座でご出講いただいた松本侑子先生が新田次郎文学賞を受賞されました。
おめでとうございます!

受賞作『恋の蛍 山崎富栄と太宰治』は、太宰治と共に命を絶った山崎富栄にスポットを当て、その知られざる生い立ちから太宰との関係、生涯を追った評伝小説です。
莫大な資料・文献・太宰に関わるご存命の方への取材(海外含む)を行い、パズルを解いていくように、ひとつづつ事実を解明された力作で、読み応えがあります。

(松本先生HP  http://homepage3.nifty.com/office-matsumoto/

新田次郎文学賞とは・・・財団法人新田次郎記念会が主催する文学賞である。前年に発表された、歴史、現代にわたり、ノンフィクション文学、または自然界を材の取った作品(形式にはこだわらず)に対し、年一回発表されている。 受賞は選考委員の合議によって決定され、受賞者には正賞として気圧計、副賞として100万円(2004年現在)が授与される。(ウィキペディアより)
アマゾンサイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする