歌わない時間

言葉と音楽について、思うところをだらだらと。お暇な方はおつきあいを。

ロンドン・バロック『パーセル/4声・3声のソナタ集』

2008年02月18日 | CD パーセル
Henry Purcell
Ten Sonatas in four parts Z.802-811
Twelve Sonatas of three parts Z.790-801
London Baroque
HMX 2901438.39

1992,93年録音。74分35秒/70分26秒。HMFの、CD2枚で1枚分の値段ってシリーズです。「10の4声のソナタ集」「12の3声のソナタ集」ってタイトルですが、要はどちらも、vn2、vc、cemによるトリオ・ソナタってことです。はじめて聴いたパーセルの室内楽だったんですが、「へー、すごいぢゃん」て感じで、作品にも演奏にもすっかり心奪われました。

聴くまでは、軽い作りの音楽なのかなと思ってたんですが、なんのなんの、実に密度の高い曲ばかりです。たとえばバロックの室内楽のコンサートでも、じゅうぶんプログラムの中心に据えられると思いました。

専門的なことはなにも分かりませんけど、このソナタ集ってどこか18世紀を先取りしているような気配があるんですよね。パーセルの声楽作品が、どこかアルカイックというか、いかにも17世紀バロックらしいみずみずしさを湛えているのに対して、器楽曲はとてもアバンギャルドですよ。トリオ・ソナタの早い作例、ってことになるんですかね。

このパーセルをヘンデルと比べると、ヘンデルの場合、室内楽作品て、聴いてる分には充分楽しいんですけど、劇場声楽作品の副産物、ってイメージが払拭し切れないところがあるぢゃないですか。その点、パーセルのこのソナタ集は他のジャンルによりかかることなく、独自の世界を築きあげてます。

それにしても「3声のソナタ」と「4声のソナタ」が実はおんなじ編成、っていうのが腑に落ちない。こりゃいったいどういうことですか。トリオ・ソナタの歴史についてもぜんぜん知りませんが、当時のイギリスには「トリオ・ソナタ」って概念はまだなかったんでしょうか。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿