歌わない時間

言葉と音楽について、思うところをだらだらと。お暇な方はおつきあいを。

カークビー&ヒル『愛の対話』

2012年02月05日 | CD バロック
Amorous Dialogues
Emma Kirkby
Martyn Hill
The Consort of Musicke
Anthony Rooley
480 4144

1979年録音。53分47秒。DECCA/L'Oiseau-Lyre。ソプラノのEmma KirkbyとテナーのMartyn Hillによるデュエット曲集。題して『愛の対話』。伴奏はTrevor Jones、Alison Crum、Anthony Rooley。79年てのが絶妙。このころのカークビーは、初期のういういしさから盛期の天衣無縫なピュアボイスへとスムーズに移行しつつある時期で、ここでは初期盛期ふたつながらの美点が匂い立つ。そしてヒルも奥行き感のある味わい深い美声で、カークビーに位負けしていない。なお79年といえば、同じオワゾリールにホグウッドが『メサイア』を録音した年でもあって、カークビーも参加していました。

収録されるのはBartlet、Ferrabosco II、Morley、Ford、Henry Lawes、Gagliano、D'India、Ferrari、Fontei、Monteverdiの作品。前半がイギリスもの、後半がイタリアもの。ルネサンスから初期バロックにかけての作品が集められています。イギリスものは古風な作が多く、イタリアものは初期オペラの一シーンのような、より劇性のつよい作風のものが多い。聴いた感じはさまざまですが、後半のイタリアものの印象が強いので、分類は「バロック」に入れておきましょうかね。

演奏スタイルはオワゾリールらしい、またコンソート・オブ・ミュージックらしい品のよいもの。歌手がいいので、わたしは不満感じませんけどね。しかしこういう静かなしみじみとした音作りは、今はもうはやらないかもしれません。やはりカークビーとヒル、ふたりの音楽性あればこそのアルバムだと思います。

ネーベル『カリッシミ_オラトリオ集』

2011年04月07日 | CD バロック
Giacomo Carissimi
Oratoria
Vanitas Vanitatum - Ezechia - Jephte
de Callatay, Arruabarrena, De Meulder, Caals, van Altena, Cantor
Vocal And Instrumental Ensemble Currende
Erik Van Nevel
ACC 9059 D

1990年録音。65分07秒。ACCENT。カリッシミのオラトリオ3曲を収める。3曲ともそれぞれ20分内外の規模。短めのソロパートと合唱パートが色彩感たっぷりに組み上げられて、聴きごたえがある。こういう室内楽的な編成の宗教音楽に年々心ひかれています。演奏は手堅くそれでいて声の音楽の愉悦感もただよわせ、高水準。

独唱者で知ってる名前はPhilippe Cantor、Marius van Altenaくらいですが、全体によい意味で若々しく、なかなか好ましい演唱。合唱の規模は明記してないけど、15~20人くらいかな。わりとしっかりした人数ですよ。合唱とソロとが一体になって緊密な音の世界を作り上げている。その表現力はたいしたもの。器楽はバイオリン2、リコーダー2、チェロ、テオルボ、ビオローネ、オルガン、ハープシコードの小編成。それぞれの楽器が雄弁で、しかもうるさくはなく、じつに心地よく鳴っている。

3曲それぞれまるごと1トラックなので、それがちょっと不便。

マロン『シャルパンティエ_ノエルとクリスマス・モテット 第2集』

2010年12月12日 | CD バロック
Marc-Antoine Charpentier
Noël and Christmas Motets, Volume 2
Aradia Ensemble
Kevin Mallon
8.557036

2001年録音。59分56秒。NAXOS。アラディア・アンサンブルのシャルパンティエ第2弾だったもの。《天使とユダヤの羊飼いたちとの対話Dialogus inter angelos et Pastores Judeae in nativitatem Domini》H.420と《クリスマス・オラトリオIn nativitatem Domini canticum》H.416を並べて、この2曲の前後と曲間を、フランスの古いノエルによる〈松明をかかげよ、ジャネット、イサベルUn flambeau, Janette, Isabelle!〉H.460cでふちどる構成。

冒頭、ソプラノ・ソロによるノエル。これはVol.1でもそうでした。静謐で清冽で、しずかな喜びに満ちた音楽。3拍子系の素朴なリズムに乗って。Vol.1は器楽によるノエルも多く収められていましたが、Vol.2では声楽の比重がさらに大きくなりました。声楽の編成は不明ですが、合唱パートは各声2~3人くらいだと思います。楽器のほうもごく少人数で演奏しています。ソロも多いですが難はない。クセのないフレッシュな演奏で好ましい。

民謡ふうの素朴なメロディによるノエルを集めたVol.1と違って、このVol.2では宗教曲として整った形をそなえる中規模のオラトリオ2曲を聴かせてくれたわけですが、これはこれで満足する聴き手は多いだろうと思うものの、この手のオラトリオになると、いま一段の表現の熟成を望みたくなる。フレッシュで清新な良さはあるのだけれど、もう少しコクがほしいとも感じました。いや、もう、ほんの少しですけどね。

聴いてみての驚きはVol.1ほどではないけれど、しかし筋のよい演奏であることは間違いない。Vol.1と同様、鈴の音が効果的に使われていて耳に心地よい。トロントの教会で収録とのことですが、雰囲気のよいカトリック教会の聖堂に一晩のクリスマス・コンサートを聴きに行ったような趣きがあります。

フレーミヒ『シュッツ_マタイ受難曲』

2010年11月29日 | CD バロック
Schütz
Matthäus-Passion SWV479
Schreier, Polster, Lorenz, Rotzsch, Wachmuth, Springborn, Ude, Stier
Dresdner Kreuzchor
Martin Flämig
TKCC-30408

1973年録音。57分16秒。Deutsche Schallplatten。これも名曲の名盤として古くから有名だったもの。わたしの買ったこの版のあと、さらにリマスターし直されて、表紙もフレーミヒの指揮してる写真に差し替えられて(さらには値段も安くなって)、新たな国内盤が出てるらしい。シュッツのCDが国内盤で入手可能な状態が続くのは喜ばしい。でも、こんな地味な音楽、買う人そんなにいるのかな?

わたしがこの曲を初めて聴いたのはポール・ヒリヤー指揮のヒリアード・アンサンブルによる演奏で、ポール・エリオットの福音史家がとにかくすばらしかったのね。ほれぼれするような甘い美声で。ところがその後そのCDを手放してしまい、ずっと待っているんですが再発されません。でもまあ、曲自体もすばらしいと分かっているので、古い演奏ではあるけれど定評のあるこの録音を聴いてみる気になったわけです。

いや古いからとてバカにはできませんぞ。このフレーミヒ盤、一口に言って期待以上の演奏でした。プレイヤーはたゆみのない集中力で、墨絵のようなア・カペラの受難曲をおよそ一時間歌い切っている。ドレスデン十字架合唱団もよく鍛えられた密度の高い合唱を聴かせています。

この曲の演奏の善し悪しは何といっても福音史家の出来いかんに左右されます。シュライヤーはこのときまだ三十代ですが、奥行きを感じさせる格の高い声と歌唱で、圧倒的な説得力あり。この人はこういう宗教曲のほうがやっぱ向いてると思います。イエスを歌うポルスターも実力ある人で、深みのある声が受難曲にふさわしい。ほかの男声ソリストもそれぞれ好演。さらにピラトの妻その他の女性役を歌うボーイソプラノやボーイアルトの独唱者も危なげがない。

73年ていうと、たとえば古楽先進国イギリスでもまだマンロウがひとりでがんばってるような時期だった。そのころ東独ドレスデンでこれだけの成果が実践されていたというのは驚き。ちゃんとした装置で聴いてないからあまり信用されても困るけど録音も当時としては優秀だと思う。

クリスティ『シャルパンティエ_真夜中のミサ』

2010年11月15日 | CD バロック
Marc-Antoine Charpentier
In Nativitatem Domini Canticum H.416
Messe de Minuit à 4 voix, flûtes et violons pour Noël H.9
Les Arts Florissants
William Christie
8573-85820-2

2000年録音。56分37秒。ERATO。『主の御降誕のカンティクム』H.416と、『真夜中のミサ曲(4声とリコーダーと弦楽器のためのクリスマスのためのミサ)』H.9。クリスティは、HMF時代からシャルパンティエをあれやこれや手がけながら、『真夜中のミサ』についてはついにHMFには録音しなかった。この曲はシャルパンティエの代表作だと思っていたから、なんでクリスティが録音しないのか不審でした。ずっと待っていた。エラートに移ってようやく録音してくれた。この曲はHMF時代に聴いておきたかった。この曲のそぼくな美しさは、若いころのクリスティにこそふさわしかったのに。

そりゃクリスティのシャルパンティエですもん、悪かろうはずはありません。冴えた演奏だと思う。ただなんというかね、微妙に大がかりなのですよ。これは1000人以上入るようなコンサートホールでの演奏だよ。合唱規模は9・6・5・6。シャルパンティエにはこんなに要らないんぢゃないでしょうか。もっと内輪な人数で、室内楽的に聴きたかったなあ。クリスティには悪いけど、これ聴いたあと、ポール・コレオー指揮の『真夜中のミサ』聴き直しちゃった。日本でわたしひとりだけかも知らんけど、クリスティよりもコレオーのほうが好きです。

マンロウ『モンテベルディの同時代』

2010年05月13日 | CD バロック
Monteverdi's Contemporaries
The Early Music Consort of London
David Munrow
5 61288 2

1975年録音。59分08秒。EMI/Virgin。16世紀後半から17世紀前半にかけてのイタリアの作曲家による舞曲と、1~2声のボーカルに器楽伴奏の付いたモテット。モンテベルディ本人の曲はありません。アルバム前半の舞曲と、後半のモテットの取り合わせがいまひとつしっくり来ないですが、しかし演奏は今聴いてもなお冴え冴えとしていてすばらしい。特に後半は絶品。ボーカルはカウンターテナーのJames Bowmanに、テナーのMartyn HilとPaul Elliott。3人のみ。いっぽう器楽はかなりの大所帯で、総勢23人。Michael Laird、Ian Wilson、Peter Goodwin、John Turner、David Pugsley、James Tyler、Oliver Brookes、Simon Standage、Eleanor Sloan、Trevor Jones、Jane Ryan、Nigel North、Christopher Hogwood、Nicholas Kraemerなどなどの豪華メンバー。なおこれは75年の11月の録音だそうです。マンロウは76年の5月に世を去るので、死ぬ半年前の録音てことになります。

前半の舞曲がイタリアの盛期ルネサンスの器楽曲らしい愛らしさを見せるのに対し、後半のモテットはむしろ初期バロックっぽい清新さをたたえている。どの曲も伸びやかな曲想で、美声を楽しむにはうってつけ。順にボウマン&ヒルのデュオ、ヒルのソロ、ヒル&エリオットのデュオ、おなじくヒル&エリオット、ボウマンのソロ、最後にボウマン&エリオット。ボウマンも悪くないけど、なんといってもヒルとエリオット。20世紀イギリスの古楽系テナーを代表する美声のふたり。どちらも声の調子がとてもいい。ヒルの場合、声が頭に響かないでノド声になる場合が往々にしてあるんですが、ここではまったくそんなことなくて、うっとりさせられる。聴くべし。このふたりのデュオってめったに聴けないのよ。ヒルはボウマンとの二重唱でも清涼感ある歌いっぷりで、さすがの安定感。どの組合せを聴いても二重唱ってのはこういうように歌うんだ、ってお手本みたいな演奏ですよ。よく聴きあって、フレーズの受け渡しをていねいに。伴奏楽器はオルガンだけでなく、曲によってガブリエリやらさらにはモンテベルディの『晩課』を思わせるような管の華やかな音が聴こえてきたりして、にぎやか。やっぱこれはバロックだよ。

ジェステル『シャルパンティエ_クリスマス牧歌劇』

2010年05月05日 | CD バロック
Charpentier
Pastorale sur la Naissance de Notre Seigneur Jésus-Christ H.483
Litanies de la Vierge H.85
Magnificat á 3 sur la Même basse H.73
In Nativitatem Domini canticum H.314
La Parlement de Musique
Martin Gester
476 2534

1996年録音。63分08秒。ACCORD。《われらの主イエズス・クリストの降誕の牧歌劇》H.483、《聖母マリアへの連祷》H.85、《三声のマニフィカト》H.73、《キリスト降誕の頌歌》H.314。H.483とH.73はクリスティの音源を、H.314はコレオーの音源をすでに持っていますが、買っちゃいました。とくにクリスティとの聴きくらべが目的です。結論をさきに言うと、全体にスタイリッシュな垢ぬけたシャルパンティエ演奏になっています。悪くない。ただH.483については、演奏の密度において残念ながらクリスティの名演にはやや及ばない。

マルタン・ジェステルはけっしてダメな指揮者ではなく、シャルパンティエのクリスマスのための音楽を、できるだけ余計な味付けなしで聴かせようとしてくれています。ただこのジェステルを聴いてあらためて思ったのは、わたしが聴いてきたクリスティの古い録音が思いのほか入魂の名演だったんだということ。あれとくらべると、これはちょっと歌手たちの気持ちの入り方がいまひとつ。声楽のソリストは、すばぬけた人はいませんが、粒がそろっていてシャルパンティエの音楽によくなじんでいる。これでもうちょっと、身を乗り出すようなひた向きな感じが出るとよかった。

30分以上かかるH.483がメイン。これはこれで悪い演奏ではないけれど、聴いてるうちにクリスティのをもういっぺん引っ張り出して聴いてみたくなっちゃうんだよね。H.73のあのマニフィカトを取り上げているのは「さすがにお目が高い」って言いたくなるね。これはいい演奏です。

17世紀バロックの宗教曲って、シャルパンティエにしろカリッシミにしろパーセルにしろ、独唱や重唱の部分と合唱の部分とが複雑に入れ込みになって曲が進むことが多いですね。ヘンデルやバッハに慣れていると最初はちょっとまごつくけど、こういうスタイルの曲っていかにも実力派の室内合唱アンサンブルにふさわしく思える。

ゲーベル『リュリ_王は踊る』

2009年12月23日 | CD バロック
Le Roi Danse
Musica Antiqua Köln
Reinhard Goebel
463 446-2

1999年録音。75分34秒。DG。映画『王は踊る』のサントラ。映画のほうは結局見てないんですよ。(そういや『巡り逢う朝』も見てない…。)で、せめてサントラだけでも聴かねばと思いまして。リュリを中心に、ほかの作曲家の曲もちらほら入っています。ところどころにソプラノの歌うエールもあります。全35トラックでひとつひとつの曲が短いので、リュリの音楽をじっくり楽しもうってCDではないです。あくまでも、ルイ14世のベルサイユの華々しき雰囲気を音楽でのぞいてみよう、ってスタンスで。

クリスティではなくてゲーベル&ムジカ・アンティカ・ケルンなので、優雅さ一辺倒ではなくかなり鋭角的で力強さも感じさせる演奏。でも往時のベルサイユの音楽家たちのスタイルもあんがいこんなざくざくしたもんだったのかもしれない。いやまあ、「ざくざく」というのは言い過ぎですが、とにかくリズムのキレがいいんです。こういうリュリ、わたしは好きです。

『町人貴族』の「トルコ人の儀式の行進」はフランス・バロックでいちばん有名?な曲になってしまったけど、トラック18にちゃんと入ってます。最後でトゥッティでガーッて音が鳴り響いて、イケる演奏ですよ。この曲は『巡り逢う朝』でも出てくるんでしょ。それからわたしの好きな『アルミード』の「パッサカーユ」もトラック27で4分ほど聴けます。いやーオモロイ。じつに荒けづりな体育会系舞曲になってる。

ムキムキのルイ14世が、髪の毛から体から金色に塗って踊り手になったところを撮った表紙写真も派手で、ブルボン朝の剛毅さ典雅さ野蛮さバカバカしさをいろんな面から楽しめる。

マロン『シャルパンティエ_ノエルとクリスマス・モテット』

2009年12月19日 | CD バロック
Marc-Antoine Charpentier
Noël and Christmas Motets
Aradia Ensemble
Kevin Mallon
8.554514

1999年録音。70分09秒。NAXOS。カナダのアンサンブルによるマルカントワーヌ・シャルパンティエ。すでに高い評価を得ているCDですが、やっぱいいですよーこれは。冒頭、ソプラノのソロが無伴奏で、3拍子の素朴をきわめたノエルを歌い出す。ここからもう引き込まれる。シャルパンティエをはじめて聴く人に特にお勧め。マロン指揮アラディア・アンサンブルの演奏は清新ですがすがしく、くりかえし聴き込むに足る演奏。

『真夜中のミサ』H.9からのノエル"A minuit fut fait un réveil"から始まって、器楽によるノエルを織り込みながら、小振りな編成によるクリスマスの歌がつぎつぎと歌われていく。独唱があったり、器楽合奏があったり、オルガン独奏をしみじみ聴かせてくれたりもして、けっこう多彩。最後に、これこそシャルパンティエの美質そのもの、みたいななんとも愛らしいオラトリオ《In nativitatem Domini Nostri Jesu Christi》H.414が情感たっぷりに歌われる。H.414はクリスティのもあって、それはわたしが最初に買ったシャルパンティエだったんですが、このアラディア・アンサンブルのもクリスマスの澄みきった喜びに満ちています。クリスティのシャルパンティエを聞き慣れた耳には、もうすこしコクがあれば、とも思うけど、しかしこれはこれで立派です。

編成はごく内輪なもので、合唱は4・4・3・2でこの中からソロも出て歌います。vnが2、va・vc・violoneが各1、それにオルガン、リコーダー2、そしてパーカッションが1。指揮のケビン・マロンはバイオリンを弾きながら。

コレオー『シャルパンティエ_真夜中のミサ』

2009年12月09日 | CD バロック
Marc-Antoine Charpentier
Messe De Minuit pour Noel H.9
In Nativitatem Domini Cantiqum H.314
Vallin, Le Pinie, Ragon, Lestringant, Bindi
Ensemble Vocal de Nantes
Ensemble Instrumental
Paul Colléaux
ARN 68015

1985年録音。42分39秒。ARION。収録時間が短いし、『真夜中のミサ』全曲で24分36秒が1トラックだったりする。で、そのあとはぜんぶクリスマスにちなむ器楽曲。なんだかやぼったい感じのする作りですが、それはそれとして、音楽そのものは悪くない。素朴な、手作り感のある演奏で、不思議なライブ感もただよって、なかなか好ましい1枚。『真夜中のミサ』はクリスティのエラートへの録音ももちろんあるわけですが、独特のクリスティ節というか、クリスティのオーラというか、そういうのがうっとうしくなったら、このコレオーです。

ナント声楽アンサンブルは15人編成、声楽のソリストが5人、器楽アンサンブルが10人。ほどよい人数だと思う。

合唱はじゅうぶん歌えていてテクニックに不足はありません。ソリストは、ジル・ラゴンとかエティアン・レストランガンとか、同時期にクリスティの指揮でも歌っていた人たちが参加している。いまの21世紀の演奏技術のレベルからすると多少のケチのつけようもあるけれど、致命的なキズではなく、まあまあ合格点を出せる。全体にさわやかでひたむきな演奏態度で、人によってはもっと洗練されたのがいいと思うでしょうが、そういう方はクリスティでもミンコウスキでもどうぞ。わたしはこれ気に入ってます。

埋め草の器楽曲は、なんかたどたどしさもあるんですが、シャルパンティエの音楽の人なつこさがよく出ている。縦笛のすがすがしい音色がここでも効いている。