歌わない時間

言葉と音楽について、思うところをだらだらと。お暇な方はおつきあいを。

ラッセル『バリオス_ギター作品集』

2010年06月26日 | CD 古典派以後
Music of Barrios
David Russell
CD80373

1993年録音。69分42秒。TELARC。デイビッド・ラッセルのバリオス。バリオスのギター作品集としては、ジョン・ウィリアムスのものとともに名盤として知られるものだそうです。わたし実は、南米の音楽のCDを買ったのはこれがはじめてだったんですが、ラッセルが弾いているので買ってみました。

バリオス(1885-1944)はパラグアイの作曲家。パラグアイは南アメリカのほんとに真ん中にある内陸国。面積は日本の1.1倍で、しかし人口は516万なんぼですと。パラグアイ川が南北に走っていて、亜熱帯。山岳地帯はなく、わりと平坦で、川沿いには湿地が広がり、川から離れたところはサバンナだそうです。そういうことを知って聴くと、なんだか人気のない荒涼たるサバンナが目にうかぶような感じ?

↑ここまで書いて、この記事、何年もほったらかしていたんですが、このたびニッポンがサッカーのワールドカップ決勝リーグでパラグアイと試合することになったというんで、そういえば昔パラグアイについてなんか調べたことがあったよなあ、と記憶をたぐってMacBookのなかを検索してみたらこれだった。そうだ、パラグアイはバリオスの国なんだった。

ラッセルというギタリストは安定したテクニックを持っていて、いつも一応そつなく弾いて聴かせてくれる。それはいいんですが、最近、曲への踏み込みが足りないかなあ、という気もしてきました。このバリオスも、ああこんなすてきな曲を書く作曲家が生まれた国なのねパラグアイって、って気持ちには確かにさせてくれるんですが、同時に、うーん、もうちょっと彫りの深い表現もできそうだけどなあ、って不満も感じます。

それにしても、どの曲もときに哀愁をただよわせて、ときに愛らしく、捨てがたい魅力があります。バリオスは「ギターのショパン」と言われることもあるそうで、まあバリオスはあくまでもバリオスであってショパンではないわけで、このたとえはかえって誤解を生むような気もしますが、確かにバリオスの曲はギターがよく歌う。歌う楽器としてのギターの特質を、バリオスはとてもよく引きだしている。もっとメジャーになってほしいなあバリオス。個人的には〈Gavota Madrigal〉という曲と最後の〈Una Limosna por el Amor de Dios最後のトレモロ〉というのがよかった。ほかにギターのファンの間では、〈Un Sueño en la Floresta森に夢みる〉とか〈La Catedral大聖堂〉といった曲がとくに有名なようです。

シェイクスピア/福田恆存訳『あらし』

2010年06月25日 | 本とか雑誌とか
シェイクスピア/福田恆存訳『あらし』を新潮文庫で読む。劇のせりふとして粒立ちのよい言葉が選んである。古典にふさわしい文体。「聾」とか「土民」とかいう言葉が出てくるところに時代を感じる。これはもし訳者が生きていたらかならずや訳し直しを迫られていたところだろう。そして福田さんは訳し直しを拒否して、その結果新潮文庫のシェイクスピアは誰かほかの人の訳に切り替わっていたかもしれません。しかし福田さんはもう死んでいるので、こういう要注意語もそのまま新潮文庫のシェイクスピアに生き残っている。昭和46年発行。わたしが今度買ったのは平成21年7月の63刷です。ロングセラー。

その「今日の観点から見ると差別的表現ととられかねない箇所」とは別の話なのですが、この『あらし』はどうだか分からないけど、福田さんの文庫版のシェイクスピアは、増刷のときに、訳者が訳文を手直しすることがあったようですよ。いまとなっては手もとに記録を残していないので明らかにどこと指し示せないのが残念ですが、新潮文庫の『ハムレット』を買い直したときに、古いのと違う表現になってるところをたまたま見つけたんだよね。もしかしたら大学三年の時かな。三年生の国語学演習で、シェイクスピアの訳本から副詞を取り出して、福田訳と小田島訳でどうちがうか、っていうのをやったのだ。

三幕二場、キャリバン。「怖がる事は無いよ──この島はいつも音で一杯だ、音楽や気持の良い歌の調べが聞えて来て、それが俺たちを浮き浮きさせてくれる、何ともありはしない、時には数え切れない程の楽器が一度に揺れ動くように鳴り出して、でも、それが耳の傍《はた》でかすかに響くだけだ、時には歌声が混じる、それを聴いていると、長いことぐっすり眠った後でも、またぞろ眠くなって来る──そうして、夢を見る、雲が二つに割れて、そこから宝物がどっさり落ちて来そうな気になって、そこで目が醒めてしまい、もう一度夢が見たくて泣いた事もあったっけ。」このキャリバンのせりふは有名なようですね。異類異形の怪物キャリバンに、こんなみづみづしいせりふを振り当てるシェイクスピアのやさしさ。

五幕一場、プロスペロー。「厳かな調べだ、これに優る慰めは他にあるまい、狂った想いを鎮め、病める脳の働きを癒してくれよう」。こういうせりふのときの劇音楽っていうとやっぱりビオールのコンソートかな、『ラクリメ』みたいな。シェイクスピア劇の音楽、いろんなCDが出てますが、また聴きたくなった。それにしても今回読み直して思ったのは、『十二夜』とか『お気に召すまま』同様、『あらし』もまた音楽にあふれた劇であったということ。

アレクサンダー・フォン・ハイセン君

2010年06月17日 | 音楽について
YouTubeで"A new Irish tune"て入れて検索したら、子供がパーセルを弾いてました。どうも個人の家の一部屋みたいな空間にハープシコードが置いてあって、右からジーパンはいた男の子が出てきたんで「なーんだ」と思って気を抜いて見てたら、じょうずだった。ただ音符を追ってるだけぢゃなくて、曲を自分のものにして弾いている。1分半弱の短い曲ですけどね。弾いたらまた右側にハケて行ったけど、その身のこなしからしても、これはどう見ても10代だ。〈I play "A new Irish Tune" (Z. 646) by Henry Purcell (1659-1695) on my harpsichord.〉って書いてある。ひゃー、「マイ・ハープシコード」持ってるんかいな、この子。親がよっぽどの富裕層なのか。それから右側に出てくる関連動画をもう少し見てみたら、2010年01月07日にやっぱりこの子がアップしてる動画の説明に〈Ich bin 14 Jahre alt〉て書いてある。げ。いやしかしそれにしてもピアノぢゃないのよ。ハープシコードですよ。チェンバロ。そらまあ多分ピアノも弾くんだろうけどさあ。でも「マイ・ハープシコード」持ってるのよ。まだ若いのにそこまで突きつめちゃっていいのか? 男の子の名前はアレクサンダー・フォン・ハイセン君。

ちなみに検索語"A new Irish Tune"で一緒に引っかかってきたほかの動画では大のおとながギターや電子キーボードでこの曲を弾いていますが、まじめな顔してどちらもへたくそ! なんでわざわざああいうのを人さまにお見せしようって気になるのかね。アレクサンダーを見たあとなのでよけいかわいそうになった。

国語教科書のシェイクスピア

2010年06月15日 | 本とか雑誌とか
思い出した。さいしょに読んだシェイクスピアは国語の教科書に載ってたんだ。たしか中学の教科書に『リア王』が載っていて、高校では『ジュリアス・シーザー』が出てきたような気がします。『リア王』のほうの訳はだれだったか憶えがありませんが、『ジュリアス・シーザー』は福田訳だったはず。アントニーの演説がながながと載っていましてね。あれはそら、弁論術?というか、レトリックの勉強をさせようってことだったんでしょ。ただし教科書に載っていたのは確かですが、授業でやったかどうかは憶えてません。飛ばされちゃう教材ってけっこうありましたもんね。

中高生に『リア王』と『ジュリアス・シーザー』だなんて、選択を間違ってたんぢゃないかと思いますね。陰々滅々。『ジュリアス・シーザー』、レトリックのレの字も知らない高校生にはむつかしかったですよ。シェイクスピアなら、もっとうきうきするのがいくらでもあるでしょうに、なんとまあ渋いのを読ませられたもんですなあ。学校を出たらもう二度とシェイクスピアなんて読まない人もたくさんいるだろうことを考えると、喜劇か、悲劇にしても『ロミオとジュリエット』とか、そういう、読もうかって気にさせるようなものを選んでもらわないと。

そういやわたし、悲劇はあまり好きぢゃない。さすがに『ハムレット』は再読三読したけれど、『リア王』も『オセロー』も『マクベス』も読み返してはないなあ。シェイクスピアでいちばん好きなのは今のところ『お気に召すまま』ですかね。『十二夜』『空騒ぎ』もいいですよ。

福田訳のシェイクスピア全集

2010年06月13日 | 本とか雑誌とか
『テンペスト』つながりでシェイクスピアの『あらし』を福田恆存訳で読みたくなりました。

福田訳のシェイクスピアは新潮文庫に入ってるんですが、福田さんが訳したシェイクスピアのすべてではないんですよね。新潮文庫でも『ロミオとジュリエット』だけは福田恆存ではなくて中野好夫訳だし。福田さんの訳したものでも『ヘンリー四世』『コリオレイナス』『十二夜』『タイタス・アンドロニカス』は文庫にはなっていません。福田訳のシェイクスピアの日本語のせりふのかっこよさにうっとりして、もちろん文庫になってるのはぜんぶ買いました。さらに『十二夜』も手元に置いておきたくて、これだけは臙脂色の表紙のシェイクスピア全集の訳本を買いました。その『十二夜』をまだ持ってるんですが、その腰巻きによると、『アセンズのタイモン』『シンベリーン』『ヘンリー四世 二部』『眼には眼を』『冬物語』『トロイラスとクレシダ』も訳出の予定があったそうですよ。

わたしがはじめてシェイクスピアを読んだのも学生時代で、東千田の図書館に新潮社の福田訳のシェイクスピア全集が揃っていたんです。まづ、それで読みました。旧字旧仮名は慣れるまで読みづらかったけど、あの全集は巻末にオールド・ビック劇団による舞台写真がついていて、それでイメージをかき立てながら読みました。たとえば『ハムレット』は、題名役はリチャード・バートンでこれはよく憶えている。たぶんまだ30代のバートンはかっこよかった。というか、わたしリチャード・バートンてこのシェイクスピア全集の写真でしか知らないのよ。それからオフィーリアがこれはうろ憶えなんだけどクレア・ブルームぢゃなくてローズマリー・ハリスだったような気がするんだよな。なにしろこのシェイクスピア全集の舞台写真でわたしはローズマリー・ハリスって女優さんの名前を知ったんですよ。この人の名前をふたたび見たのはさいきんの『スパイダーマン』でメイおばさんをこのハリスがやってるのを知ったときで、「あっ」と思いました。オフィーリアが、いつの間にか老婆になって、スパイダーマンに抱かれて空中を飛んでたんですよ!

ヒリヤード・アンサンブル『バード_3つのミサ, アベ・ベルム・コルプス』

2010年06月10日 | CD ルネサンス-イギリス
Byrd
Masses for 3, 4, & 5 voices
Ave verum corpus
The Hilliard Ensemble
Paul Hillier
CDM 7 63441 2

1984年ころ録音。77分17秒。EMI/reflexe。これは、たしか初出CDはもう少し曲数多くて、2枚組だったですよ。その後CDの収録時間が伸びて1枚に70分以上入れられるようになったんで、3つのミサに〈Ave verum corpus〉を添えて出すことにしたんだと思います。ドイツ盤。白熱電球が割れて、そこにリュートの頭のところが突き刺さってて、その横には洋梨が2個。現代アートな表紙。

歌っているメンバーはGillian Fisher、David James、Paul Elliott、Leigh Nixon、Paul Hillier、Michael George。3声のミサはジェームズ、エリオット、ヒリアー。4声はジェームズ、エリオット、ニクソン、ヒリアー。5声はこれにフィッシャーが加わり、〈Ave verum corpus〉はジェームズ、エリオット、ニクソン、ジョージで歌っています。つまり3声のミサはATB、4声はATTB、5声はSATTB。

わたしがきらいなデイビッド・ジェームズが目立ってる。たしかにヒリアー時代のヒリヤードは、ヒリアーとジェームズのツートップ体制、みたいなところもありましたけどね。でもジェームズって人はアクの強い声でねえ。あんまり音楽的な声ぢゃない。そしてなまなましい感じがする。声楽家は向いてないと思うんだけど…。ヒリヤード・アンサンブルのCDでわたしがいちばん好きなのはダンスタブルのモテット集なんですが、あれはジェームズの声があまり目立たないアルバムだった。しかしジェームズみたいな、美声ぢゃないむしろ悪声なのに重きをなす歌手、ってのが、たまにいるんですよ。

せっかく美声のエリオットが出づっぱりでも、その上を歌うジェームズに気を取られて楽しめない。その点、ジリアン・フィッシャーが最上声を歌う5声のミサはいいですよ。フィッシャーはときどきヒリヤードでも歌ってたんだよね。清く澄んでかつ芯のとおった、聴いていて気持ちのよくなる声でとてもけっこうです。

〈Ave verum corpus〉はこの前聴いたラターのものよりも引き締まった演奏。こちらのほうがすぐれています。

パーセル『テンペスト』CD収録内容の異同

2010年06月08日 | CD パーセル
パーセルのセミ・オペラ『テンペスト』は、ガーディナーのとケビン・マロンのとを聴いています。演奏時間は、ガーディナー盤が57分余。マロン盤が52分余。(ただしマロン盤は他の曲も収録して、合計時間は76分14秒てことになってます。)まあね、57分と52分てのは、テンポの速い遅いによってそれくらいの差は出るかも知れません。しかしそれにしてはマロンと較べてガーディナーのがとくに遅いとも思えないんだよね。このこと、ずっと気にはなっていて、きょうやっとちゃんと調べてみました。そしたら、やっぱり曲の異同がありましたわ。

まづ序曲に続く第2幕。冒頭、Devil(マロン盤はSpiritと表記)が複数出てきてすこしづつソロを歌うんですが、ガーディナーはバスが2人、マロンのはバス3人で歌っている。つまりソロ部分の歌詞をガーディナーのは2人に振り分けて歌い、マロンのは同じ分量の歌詞を3人に振り分け直して歌っている。これはどちらがとくに不自然てことはなく、どちらでもいいと思います。

第3幕。Arielのエア〈Kind fortune smiles and she〉のあと、ガーディナー盤は〈Dance of Devils〉と〈The Sailors' Dance〉と、舞曲が2つ続きますが、マロンのは後者を欠く。1分くらいの短い曲ですけどね。ホーンパイプ調のかっこいい曲ですよ。

第5幕。Neptuneのエア〈Fair and serene〉のあと、ガーディナー盤では2分弱かかる合唱〈The Nereids and Tritons shall sing and shall play〉が歌われますが、これもマロン盤は欠く。

おなじく第5幕フィナーレ。2重唱と合唱〈No stars again shall hurt you from above〉。ガーディナーのは繰り返しが多めで5分30秒。マロンは3分16秒。しみじみしたいい曲なので長く聴いていたい。ガーディナーのほうがいいなあ。

ケビン・マロン盤は『テンペスト』のほかにいろいろ曲を組合せて収録していてお買い得ではあるけれど、かんじんの『テンペスト』についてさらりさらりとしてやや薄味。それと較べるとガーディナーのは歌手も地味で録音もやや古くくすんだ印象がありますが、でもさすがにガーディナーはパーセルに関してはツボを押さえたキリリと締まった演奏を聴かせてくれる。わたしはガーディナーのが好きですね。

津田晴美『小さな生活』

2010年06月07日 | 本とか雑誌とか
きのうのラジオ深夜便。11時台の青柳秀侑さんも0時台前半の柴田実さんも元アナウンサー。ふたりとも達者なしゃべりだ。むしろ、この4月から深夜便の担当になった徳田章さんが、まだちょっとぎこちない様子。

津田晴美さんという人の『小さな生活』(ちくま文庫)というエッセイ集を読んでいる。津田さんは、インテリアを中心としたデザイン関係?の仕事をしている人、らしい。家具とか住まいとか仕事についての、短い文章(文庫本で見開き2ページ分に収まる長さのものが多い)を集めたもの。元本はマガジンハウス刊。雑誌の連載かな。もしそうだとすると、連載は『クロワッサン』かな。飾りたてない、それでいておしゃれな生活。なおかつ、どこか腰の据わった、インテリアのプロとしての気概も感じさせる。挿絵を描いたのは誰、とも書いてないから、たぶん著者自身によるカットなのでしょう、それも気が利いていてセンスいい。わたしはこの線の本も好きなんだよなあ。

ただ、せっかく気分よく読んでるのに、言い回しがこなれないところが散見する。惜しい。たとえば「ベッド」というタイトルの文章はこう始まる。「真新しいリネンにくるまれて眠るときの感触はやっぱりいちばん天国に近いのかなと思う。自分のベッドを満足なものに作り上げていくのが家をしつらえるのと同じくらいのエネルギーと喜びを感じるようになったのはつい最近のことだ。」(p.144)どう? 後の文、なんとなく変でしょ。こういうじつに微妙な表現がけっこうあるのだ。マガジンハウスの編集者はちゃんと言ってあげないといかんよ。しかしまあこなれないと言ってもこの程度だから気にならない人は気にならないのかもしれない。建築家で詩人の渡辺武信さんが解説を書いている。

楽器の思い出

2010年06月06日 | メモいろいろ
鍵盤ハーモニカってのは今でも小学校で教育楽器として使われているのですね。わたしも愛奏しておりましたよその昔。いや小学校に行ってた時分のみならず、大学生になってからも縁がありました。というのは、グリーの練習はあれが必需品だったのよ。パー練(パート練習)のときもそうだけど、ほかにも、先輩と後輩がひとりづつ組んで、発声練習見てもらったり見てやったりするときも、あれを使ってました。あれはけっこう野太い音がする楽器でね、そうとう遠くまで聴こえるのよ。東千田の正門から自転車で大学に入っていくと、左手にある体育館の二階のテラスからあれの音が聴こえてくるのが常でした。あー、だれか発声練習やってるな。もしかしたら、学生時代にいちばん多く聞いた楽器の音はあれだったかもしれません。

わたしはヤマハの「ピアニカ」しか触ったことがないんですが、スズキもあの楽器を出していて、スズキのは「メロディオン」。いやこの「メロディオン」て商品名はさいきんたまたま知ったことで、小学生のころも大学生になってからも、わたしやわたしのまわりの人たちはすべてあの楽器を「ピアニカ」と呼んでおりました。スズキの人には悪いけど、日本全国、事情はそう変わらなかったと思う。

ピアニカとメロディオンとは、目で見てすぐ違いが分かるようになっています。ベージュの蛇腹のホースぢゃないほうの、黒いプラスチックの吹き口が、ピアニカはグニュッと曲がっているのに対し、メロディオンの吹き口は直線的な形だった。これは今でもそうらしいね。ちょっと見た感じ、楽器の外見は30~40年前からほとんど変わっていないようですよ。

あの楽器、実はけっこう高いのだ。32鍵で、プラスチックのケースつきのが、だいたい実勢価格で5,000円弱するようです。プラのリコーダーなんかよりよっぽど値が張りますね。まあ、とにもかくにも鍵盤楽器だしなあ。

『アーサー王』はまだ見られます。

2010年06月05日 | 音楽について
The Trinity Choirによるパーセル。『ダイオクリージャン』は残念ながら配信期間が終ってしまってもう見ることができませんが、2007年の『アーサー王』は今もネット配信されていて、パソコンで視聴することができます。まだ見てない人はぜひぜひご覧あれ。これもいい演奏ですわ。くわしくはうちのブログの過去ログを検索なされよ。

このThe Trinity Choirの『アーサー王』は語りつきの上演でした。語り手のおじさんが脇に控えていて、ちょくちょく語りが入ってくるので、音楽だけ聴きたいときはちょっとジャマなんですけどね。でもこのおじさんの英語は、「きれいなクイーンズ・イングリッシュ」なんだそうですよ。