歌わない時間

言葉と音楽について、思うところをだらだらと。お暇な方はおつきあいを。

隴セイの李徴

2013年05月15日 | 本とか雑誌とか
文庫本の本文には昔から関心があります。とくに近現代の名作とされる作品の本文。以前『坊っちゃん』についてブログに書いたことがあります。きょうは『山月記』です。

いま高島俊男『三国志 きらめく群像』(ちくま文庫)を読んでいるんですが、隴西という地名に「ろうせい」とルビが振ってある。「あれっ」と思ったのですね。いや、わたし、これまで何となくあやふやなままだったんですよ。「ろうせい」なのか「ろうさい」なのか。

「隴西の李徴は博学才穎、天宝の末年、若くして名を虎榜に連ね、ついで江南尉に補せられたが、性、狷介、自ら恃むところ頗る厚く、賤吏に甘んずるを潔しとしなかった。……」

もちろんわたしも『山月記』を最初に読んだのは高校の教科書ででしたが、教科書にはルビがどう振られていたか、また現国の先生がこの地名をどう読んでいたか、まるで憶えがない。その後、わたしは、たぶん学生時代に新潮文庫の『李陵・山月記』を買って通読したはずなんですが、その新潮文庫版が、隴西を「ろうさい」とルビを振っている(らしい)のですよ。

新潮文庫『李陵・山月記』はわたしのうちにまだあるはずですが、面倒なので探しません。(あと、ちくま日本文学の『中島敦』も持ってるはずだけど、探さない。怠惰でごめん。)でも、この新潮文庫版に拠った本文が青空文庫にあって、PDF化もされている。ありがたい。それを見ると、冒頭、やっぱり「ろうさい」とルビが振られている。

わたしは新潮CDの『山月記』というのを持っています。江守徹が朗読しているのですが、その朗読では「ろうせい」と読んでいる。つまり新潮CDの本文は、『山月記』では新潮文庫と一致しないということになる。おなじ新潮社なのに。話がそれるけど、この新潮CD『山月記』には『名人伝』『牛人』が併録されていますが、『牛人』は現在新潮文庫には入っていない作品。

なお「西」は、漢音が「セイ」。呉音が「サイ」。『漢字源』では「隴西」は「ロウセイ」。MacのIMである「かわせみ」でも、隴西と変換されるのは「ろうせい」のほう。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (衡山)
2013-05-22 02:44:25
やはり入院されていたのですね。でも体調を崩されてのことではないようなので安心しました。おそらく、我々プラマイ2歳ぐらいの同世代だと思うのですが、私もあちこちガタがきていて病院に行けば何か出るのはもう確定。なので、怖くて行けません。ところでもうかれこれ20年近く前、高島俊男さんに連載を依頼したことがあるのですが、媒体は面白いから何か書きたいけど、そのテーマじゃヤダから何か別の考えてよ、と言われ、思いつかないままそれっきりになってしまったことを思い出しました。かえすがえすも残念なことをしました。
返信する
Unknown (夕立)
2013-05-23 21:30:33
入院中はあえてMacも持ち込まず、空き時間にはひたすら本を読むか電子辞書の『日本歴史大事典』でいろいろ物知りになって、むしろ充実しておりました。
高島さんてお目を悪くされたそうですね。週刊誌は読まないので週刊文春の連載も知らなくて、もしかしたらこの人の本を読むのは、『本が好き、悪口…』以来かも。あの本はよかったですよ。ああこの人なら丸谷さんが気に入って丸谷軍団に引き入れるのは自然な流れだろうと思いました。
返信する

コメントを投稿