歌わない時間

言葉と音楽について、思うところをだらだらと。お暇な方はおつきあいを。

吉田修一『パレード』

2005年07月31日 | 本とか雑誌とか
吉田修一『パレード』(幻冬舎文庫)読了。午後、半日で読んでしまった。千歳烏山のマンションで共同生活をする5人の男女の話。(ちなみに「熱帯魚」の舞台は芦花公園、「グリンピース」に出てくる彼女のマンションは荻窪だった。)都会の人間関係の稀薄さをわりと素直に描き出している。筆さばきは巧みだ。5人目の同居人〈サトル〉が登場するあたりからお話が動いていくのだが、ひとつひとつのエピソードのつなげ方、積み上げ方がうまい。

「グリンピース」はスケッチだと思ったが、『パレード』はちゃんと小説になっている。「グリンピース」以上に気の利いたセリフと文章が駆使されていて、ああこれだったらフジが月9ドラマの原作本として吉田修一に目をつけるのも無理もないなと思った。

ただ、半分くらい読んだところで、結末の趣向は見えていた。探偵小説を読みつけている人だったら、見やすい筋立てだと思う。

アンサンブル・ジル・バンショワ『フランス・ルネサンス・シャンソン集』

2005年07月31日 | CD 中世・ルネサンス
Amour, amours - Florilege des chansons francaises de la Renaissance
Ensemble Gilles Binchois
Dominique Vellard
5 45458 2

2000年録音。74分09秒。Virgin。ドミニク・ベラール指揮アンサンブル・ジル・バンショワによるルネサンス・シャンソン集。

きわめてレベルが高い。美しさとニュアンスに満ちたほぼ完璧な演奏。全体にしっとりした曲調のシャンソンを多く収めているのですが、どの曲を聴いても情感ゆたかなので、ダルに聞こえるところはまったくありません。ル・ジュヌの"Revecy venir du printemps"など、ことに絶品。

ドミニク・ベラールというと、マショーとかデュファイとか、ルネサンスでもわりと古いほうを演奏する人、というイメージがあるけれど、ここではジョスカンやラッススなどのフランドル派のシャンソンと、ジャヌカンやル・ジュヌらのパリ派のシャンソンをともども、全21トラック20曲 歌っています(1曲のみ、2つのバージョンで演奏)。歌手はベラール自身をふくめて6人で、アンサンブルによる曲もあればソロにリュート伴奏がつきあう曲もあります。

先述のル・ジュヌ"Revecy venir du printemps"やセルトン"Que n'est elle aupres de moy"、ラッスス"La nuict fruide et sombre"などは、歌ったことある人がいるかも。ジャヌカンは1曲のみ。全集番号139"O doulx regard(ああ、優しい眼差し)"を4声で歌っています。このグループでジャヌカンをもっと聴いてみたい。