aquamarine lab

アートネタなど日々のあれこれ

蒼煌

2020-04-26 11:19:59 | 
黒川博行の「蒼煌」を読みました。

突然ですがわたくし、氏の「疫病神」シリーズのファンであります・・・シリーズ全作読んでいて、新刊も心待ちにしているのですが、なかなか出なさそうなので代わりに、と買ってみたのですが、これが面白かったです。ざっくり言うと、日本画壇版「白い巨塔」みたいな話ですが、私は白い巨塔にも日本美術にも興味津々なので、ツボでした。黒川氏は元高校の美術教師、奥様も日本画家ということもあり、話にリアリティがあります。実在の団体や企業、画家や政治家やらを彷彿とさせるものが、それと分かるような形で織り込まれていて、どこまで事実に基づいていてどこからフィクションなのか、わくわくしながら読みました。話は芸術院会員の座を狙う日本画家の室生とその弟子の大村を中心に進みますが、この二人のコンビは疫病神シリーズの桑原と二宮のようでもあります。そして、室生の人物造形が絶妙なのですよね。白い巨塔の財前教授のようなアンチヒーローですらないケチな俗物で、共通点といえば苦労人なことと強烈な出世欲くらい。ただ、絵だけはみごとなものを描くという・・・。室生のライバルと目される稲山は日本画界のサラブレッド的な存在という設定ですが、果たして会員の座はどちらに・・・芸術界から政界まで巻き込んだバトルが展開します。結末については触れませんが、欲に駆られた二人の手に最後に残ったものは・・・ラスト二行には胸を衝かれるような思いがしました。

黒川氏の美術がらみの作品では、他に「文福茶釜」と「離れ折紙」があります。どちらも短編集ですが、こちらも面白い。古美術でひと儲けをたくらむ男たちの騙し合いの話ですが、ミステリーのような趣も。美術の小ネタもいろいろ・・・相剥本、巧芸画、芦屋釜、色絵祥瑞、パート・ド・ヴェール、離れ折紙、紫金末・・・。贋作づくりのテクニックもけっこう凝っていて、どこまで本当でどこから創作なのかよく分からなくなってきます(笑)。それにしても「茶道具の値打ちは由緒と箱書き」「古美術屋どうしの売買では騙される方が悪い」「画家が死んだら作品の価値は下がる」とかもう、身も蓋もない感じ・・・(笑)。そして、どちらの本にも二宮を彷彿とさせる人物が登場します。そういえばどちらもけいちゃん、と呼ばれていたな・・・黒川氏はよほどこの名前に思い入れがあるのでしょうか。あとマキちゃんも(笑)。それにつけても疫病神の新刊が待ち遠しい・・・。
コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 変化する自由分子 | トップ | acoustic soul2 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事