aquamarine lab

アートネタなど日々のあれこれ

ボレロ 永遠の旋律

2024-09-30 23:24:20 | 映画
TOHOシネマズシャンテで「ボレロ 永遠の旋律」を見てきました。

音楽史に残る傑作「ボレロ」の誕生の秘密を、史実をもとに解き明かす音楽映画です。この名曲は実は作曲者のラヴェル自身が最も憎んでいた曲でもあったという…それはいったいなぜなのか…(以下、ネタバレ気味です)。

1928年のパリ、ラヴェルは、ダンサーのイダ・ルビンシュタインからバレエの音楽を依頼されたものの、一音も書けずにいた…というところから話が始まります。編曲の名手でもあったラヴェルは既成曲を編曲して提供しようとするものの、曲の権利が既に他人にわたっていたことを知り、自身で曲を創ることに…。工場の機械音や家政婦の好きな流行歌などからヒントを得て、ボレロを完成させるのですが…。

ラヴェルの音楽の魅力は非常に理知的なところと官能的あるいは陶酔的なところが絶妙なバランスで同居しているところかと思いますが、この映画では官能的なところは本人の意図したところではなかったというスタンスです。ボレロも本人的には新しい時代を礼賛する意図で作曲したのですが、ラヴェルの音楽の特性をダンサーは鋭く見抜いていたのでしょう…この曲に非常に官能的な振付をします。これにラヴェルが激怒。さらにこの曲の大成功に「キャリアが飲み込まれてしまった」と…他の曲が埋もれてしまうという結果にラヴェルの苦しみが深まります。

この映画ではラヴェルの人生、どちらかというと影の部分にも焦点を当てています。思いのほか挫折の多い人生だったのですね…戦争の傷、ローマ大賞に5度の落選、盗作疑惑、母の死、自身の脳の障害…。晩年は、楽想はあるのに譜面に起こせないという状態に陥ります。さらに病が重くなると、ボレロのレコードを聴きながら「この曲誰が作ったの?悪くないね」と…。

それにしてもボレロって凄い曲ですよね…1分間のテーマが17回繰り返されているというだけの曲が時代を超え地域を超えて人を熱狂させているのです…映画のオープニングでもボレロのさまざまなアレンジの映像が流れますが、まさに永遠の旋律。さらに、この映画ではボレロ以外のラヴェルの名曲も使われています。ピアノ曲も海に沈む落日のような美しさ…思い出したのは教授の音楽です。教授はドビュッシーに傾倒していましたが、どちらかというとドビュッシーよりラヴェル寄りだったのでは…と今さらながら思い始めました。それにしても、エンドロールで使われていたあの曲は天国のような美しさだったなぁ…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする