goo blog サービス終了のお知らせ 

あの青い空のように

限りなく澄んだ青空は、憧れそのものです。

カウンセリングについて 2

2011-11-22 10:32:25 | インポート

昨日第2回目の研修があり、来談者「クライエント」に対するカウンセラーとしての態度(心構え)について学びました。

カウンセリングの方法については、以前は来談者の問題や生育史を分析し、原因と処方を指示しようとする方法がとられていたのですが、この方法をアメリカの心理学者・臨床心理学者であるロジャーズという人が批判し、新たに『来談者中心療法』という方法を提唱しました。これは、来談者の中に存在する成長ヘの力を信頼し、非指示的・受容的に見守る方法で、この方法や考え方に立ったカウンセラーとしての在り方を学びました。

求められる態度は、受容・共感的理解・自己一致の3点です。

受容とは、来談者の話すことに評価や判断を加えず、それをそのまま受け取る態度です。これには、<あいづち・うなづき>といった単純な受容 と 来談者の気持ちを受けるという深い受容 とがあるそうです。後者の深い受容とは、無条件に(評価や判断を加えず)来談者のすべてを肯定的に受け止める態度です。

なぜこういった受容が必要なのかというと、拒否的あるいは指示的な関係の中では自己防衛が働き、自己(自己概念:自分自身のことをどのように受けとめ、どのように思っているか)を見つめ変容することができなくなるからだということです。

共感的理解とは、カウセラーに求められる根本的な姿勢であり、来談者の私的な世界をあたかも自分自身のものであるかのように感じとり、客観的に理解する態度です。それは同情ではなく、来談者の身になり切実な心の声に耳を傾けその思いを理解するという態度なのではないかと思いました。言葉にするのは簡単ですが、実際に対応する場合にはその深みにたどりつくのはとても難しいことなのではないかと思いました。

資料には、共感的理解には、「打てば響く」といった感覚的側面と同時に、来談者の世界を正確に共有し言語化・象徴化していくという認知的な側面も含まれる と書いてありました。来談者の内なる世界を一緒に見つめなおし、言葉や思いを引き出す手伝いをしながら、来談者自らがその世界をとらえなおすことができるよう支援していくということなのでしょうか。

自己一致とは、頭で考えていることと体で感じていることが一致している状態を指し、来談者中心療法で目指される態度ないしは状態のこと。はじめは混乱した状態にあった来談者は、カウンセラーの自己一致した態度や受容・共感に触れ続けることで、次第に自己一致の方向に向かって変化していく。否認され歪められていた経験が自己の中に統合されていく ということなのだそうです。

頭と体が不一致になることで、悩みが生じ、そのモヤモヤや苦悩を解消するためには、その不一致を一致させなければなりません。そのための行動が話す・語るという行為なのかもしれません。そして、その行為を受けとめる行動が聴くという行為であり、よい聴き手に出会うことで話し手は自己一致という方向に踏み出せるということなのでしょうか。

カウンセラーとしての在り方を学ぶことで、話し手の話したいという思いと相手の心によりそって聴くということの大切さを改めて深いところで考えることができたように思います。日常の人とのかかわりの中で、コミュニケーションの中で、学んだことを実践できる自分でありたいものだと感じています。

学ぶことは、まだまだいっぱいありそうです。未知の世界をわくわくしながら探険するような若さを持ち続けたいものです。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。