あの青い空のように

限りなく澄んだ青空は、憧れそのものです。

サンタクロースの絵本の紹介 その2

2023-12-02 10:45:43 | 日記
前回に続いて、2冊目の絵本の紹介をします。

〇「サンタクロースっているんでしょうか」中村妙子:訳 東逸子:絵 偕成社

今から126年前のことです。
アメリカに住む8才の女の子(バージニア・オハンロン)が、新聞社に宛てて手紙を書きます。

    きしゃさま
  あたしは、八つです。
  あたしの友だちに「サンタクロースなんていないんだ。」っていっている子がいます。
  パパにきいてみたら
  「サンしんぶんに、といあわせてごらん。しんぶんしゃで、サンタクロースがいると
   いうなら、そりゃもうたしかにいるんだろうよ。」
  と いいました。
  ですから、おねがいです。おしえてください。
  サンタクロースって、ほんとうに、いるんでしょうか。

この女の子の質問に、1897年9月21日付けのアメリカ・ニューヨーク・サン新聞が社説の
中で、次のように答えてくれます。

  バージニア、おこたえします。サンタクロースなんていないんだというあなたのお友  
  だちは、まちがっています。
  ……
  そうです、バージニア。サンタクロースがいるというのは、けっしてうそではありま
  せん。この世の中に、愛や、人へのおもいやりや、まごころがあるのとおなじように
  サンタクロースもたしかにいるのです。
  ……

 バージニアの問いかけに、社説で真摯に答えるサン新聞社の姿勢に拍手をおくりたいと
思います。この絵本は、この社説で書かれた記事で構成されています。子どもにも理解で
きる言葉で、サンタの存在をやさしくあたたかく語りかけています。きっと、この記事を
書いた記者(フランシス・P・チャーチ)も、幼い時からサンタクロースの存在を信じ、大
人になっても忘れることなくサンタとともに生きてきた方だったのでしょう。
社説の中に、次のような一節があります。
「…サンタクロースをみた人はいません。けれども、それはサンタクロースがいないとい
 うしょうめいにはならないのです。この世界でいちばんたしかなこと、それは子どもの
 目にも、おとなの目にも、みえないものですから。…」

「星の王子様」でキツネが語った言葉「かんじんなものは目には見えない。心でさがさな
いと…」のように、見えるものだけが真実なのではなく、見えないものの中にこそ真実が
隠されてる。そんな思いで、フランシスさんはこの記事を書かれたのかもしれません。

 手紙を書いたバージニアは、やがて小学校の先生になります。どんな一生をおくったの
かについては、次の絵本で知ることができます。

〇「サンタの友だち バージニア」  村上ゆみ子:著  泉逸子:絵  偕成社
 その後のバージニアの人生を、孫や教え子に取材して書かれた小伝。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンタクロースの絵本の紹介 その1

2023-11-30 19:58:11 | 日記
明日から12月ですね。今年もあと一か月を残すのみとなりました。
寒さも一段と厳しくなってきますが、ハートだけは温かく保っていきたいものです。

12月と言えばクリスマス。
クリスマスと言えば、私にとっては一番に思い浮かぶのがサンタクロースです。
70を超えたこの歳になっても、サンタのことを考えるとなんだかワクワクしてきます。

1年生の担任をしていた時に、ある女の子が「うちのサンタはね…」と、サンタのことを
あれこれ話してくれた時のことを思い出します。サンタは、その子の家で飼っている犬の
名前でした。でもそれだけ、サンタクロースはその子にとって身近で親しい愛すべき存在
だったのだと思います。
そこで以前のブログでも取り上げましたが、サンタの登場するお勧め絵本をまた一冊ずつ
紹介していきたいと思います。

〇その1
「サンタクロースって ほんとにいるの」
てるおかいつこ 文  ・ すぎうらはんも 絵   科学のとも絵本  福音館

 この絵本は、サンタクロースについて子どもがあれこれ質問し、それに親が答えるという
会話形式の絵本です。そのやりとりがなんとも微笑ましく楽しい会話になっています。
皆さんでしたら、子どもが次のように問いかけたら、なんと答えるでしょうか。

① どうして ぼくのほしいものがわかるの?
② どうして よなかにくるの?
③ サンタは なつのあいだは どうしているの?
④ こないうちもあるのは なぜ?

この答えを考えるだけで、楽しくなってきます。
子どもの心に届く どんな言葉をかけてあげようかと悩んでしまいそうですが…。

  絵本では、次のように答えています。
① 子どものほしがっているものが わかるひとだけが サンタになれるんだよ。
② おれいをいわれるのが はずかしいからだろ。
③ おくりもののじゅんびのあいまに すこしはなつやすみをとるんじゃないかな。
④ びょうきの子のそばで あさまではなしこんでしまって まわりきれなくなったのかなあ。

絵本の結びは、次のような会話になっています。

「ねえ、ほんとうにいるの?」

「いるよ。サンタクロースはね 
こどもをよろこばせるのが なによりのたのしみなのさ。
だって こどもがしあわせなときは みんながしあわせなときだもの。
サンタクロースは ほんとにいるよ。
せかいじゅう いつまでもね。」

戦火の中で暮らす子どもたちは、サンタの夢を見ることができるのでしょうか。
子どもたちが求める何よりのプレゼントは、銃火や空襲におびえることなく、未来を夢み、希望を
持って生きることのできる平和な世界を実現することなのだと思います。
パレスチナとイスラエルとの間に、ウクライナとロシアの間に、子どもたちの願いによりそう真の
サンタクロースが現れることを 心から祈ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元気です!

2023-11-28 12:38:05 | 日記
久し振りの投稿となります。
音信不通が続いておりましたが、元気にやっておりますのでご安心ください。

11月に、仙台で二度ほど教え子たちとの懇親会がありました。
小学校4年の時に担任した子と6年の時に担任した子どもたちです。

懇親会の幹事をしてくれた子が、事前の案内の電話で
「ぼくたちも50歳になりました。」
と語る言葉を耳にし、改めて時の流れを感じました。
担任した当時の私は、34歳。
あれから38年もの時が経過したことになります。
その間に、子どもたちにはいろんな苦労や辛い出来事がたくさんあったのでは
ないかと思いました。
元気な笑顔に再会した時には、こうして一緒に酒を飲み交わしあの頃の思い出を
楽しく語り合う姿に接し、無事に生きてきて会えたことの喜びが しみじみと
込み上げてきたものです。
教師の仕事には、教えることだけではなく ともに生きるという側面もあるので
はないかと思いました。
学校で一緒に過ごした時間だけではなく その後の子どもたちの人生の応援者とし
て、一人一人の幸せと健康を祈りながら 見守っていくという役割が…。

子どもたちからは、たくさんの元気をもらい 少しだけ若返ったような気がします。
三次会までつき合ったので、次の日は肉体的には二日酔い状態でしたが、心はさわ
やかな気分でした。

再会できなかった子どもたちもたくさんいたわけですが、遠い奄美大島や九州といった、
さまざまな地域や職場の中で、元気に活躍しているとのこと。

歳を重ねても、ハートだけはあの頃のように若々しく これからも子どもたちの人生の
応援者として見守っていけたらと思います。

どの子(もう立派な大人ですが)にとっても 未来が幸多いすばらしい日々でありますように!

ウクライナやパレスチナのガザで暮らす子どもたちとっても 未来が 戦火のない平和で
笑顔の絶えない 希望を持って生きることのできる 未来でありますように!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅田真央アイスショー を見て

2023-06-26 11:02:50 | 日記
 久し振りの投稿となります。
 昨日、浅田真央アイスショーBEYOND の仙台公演を見てきました。

 夢のようなひとときでした。

 真央ちゃんの 優雅でしっとりと、時には激しく感情豊かに表現する演技に魅了されたアイスショーでした。周りの演技者との呼吸もピッタリで、出演者同士の息の合ったチームワークにも感心しました。これまで積み重ねてこられた個々の演技や表現力が、観客の拍手を自然に引き出し、演じる者と観客とが一体となった心に残るステージでもありました。

 現役時代に目にした あのさわやかなマオスマイルも健在でした。真央ちゃんと呼ぶには、もう素敵な大人の女性になったのですから、真央さんと言った方がピッタリなのかもしれませんが…。

 氷上での一つ一つの演技と映像・照明・音楽が立体的に効果的に物語的に結びつき、夢のような世界を創り出していました。そこに、真央さんを中心とした演技者・スタッフの信頼に満ちた深いチームワークを感じることもできました。

 BEYONDとは、乗り越えるという意味を込めたショーの名称ですが、新たなものを創り出し、これまでの演技や表現を乗り越えていくという心意気を、一つ一つの演技や表現を通して感じ取ることができました。
 パンフレツトには 『BEYOND for you』 と書いてありました。それはまた、皆さん一人一人も 今抱えている困難や苦労があっても それを一緒に乗り越え、ともに頑張っていきましょう! というメッセージのようにも感じました。

 夢のようなひとときであったと同時に、前に進む元気と力を与えたもらったアイスショーでもありました。

 真央さんとチーム・スタッフのさらなる活躍とBEYONDを、これからも見守り、応援していきたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「こんばんはⅡ」の映画会を終えて

2023-04-05 09:55:46 | 日記
 新型コロナが収束しない状況の中、年度当初という時期もあり、参加できる方は限られるのではないかと思いましたが、映画会には スタッフを除くと、18名の方に参加していただきました。また、映画を見ての感想も寄せていただき、その一つ一つの言葉に感動が込められていて、改めて映像の力を感じました。

 映画を監督した森康行さんが語っていたように 「他人には話したくない過去や現在を厭うことなく語ってくれた夜間中学の在校生や卒業生たち。自主夜間中学に学ぶ方々が語ってくれた学ぶことによって得た生きる自信と生き方。」
 映像を通して、そういった声や姿、前向きな生き方に強く心が動かされたという感想が多くありました。
 ○夜間中学という学びの場があることを初めて知ることができた。
 ○学びを求める切実な思いや願いを知ることができ、夜間中学という学びの場の必要性を感じた。
 ○学ぶことの意味や大切さを考えることができた。
 ○不登校やいじめによって十分な教育を受けられずにいる人々がいることを知り、今の学校が抱えている問題点を感じた。
 ○戦争や貧困によって学ぶ機会を得られなかった外国籍の方が日本に渡り、夜間中学という学びの場を得て、懸命に学び・
  生きる姿に、深い感動を覚えた。
 ○学ぶ機会が得られなかったために、苦難な人生を強いられた人々がいることに、どうしようもない怒りを覚えた。
 ○映画に登場する人々が語った言葉が印象的だった。
   学ぶことは、生きぬくということ。
   学ぶことで世界は広がるということ。
   学ぶことで新たな一歩を希望を持って踏み出せるということ。

 中には、地域の状況をよく知っている民生委員さんにこの映画を見てほしいという意見もありました。地域に学びを求める人がいれば、学びの場との橋渡し役を民生委員さんにお願いできるのではないかと考えていただいたのだと思います。
 また、子どもたちにも見てほしいという意見もありました。学校という学びの場にいる子どもたちには、学ぶことの意味や大切さを夜間中学で学ぶ人々の姿を通して感じてほしい、そんな願いのもとで書かれた意見のように感じました。

 こういった感想を読みながら、これからも機会を見つけて映画会を開き、映像を通して多くの人に夜間中学という学びの場があり、そこで懸命に学んでいる人々がいることを知っていただけたらと思いました。合わせて、学びたいと願う人がいれば身近にあって気軽に通うことができる学びの場が県内各地につくられるようになったらいいなあと感じました。その一つである「栗原ともに学び合う会」も、学びを求める人々の願いや思いを受け止めるあたたかい学びの場でありたいと思いました。

 また、今回の映画会では とてもうれしい出来事がありました。
 映画を見て、「限られた人生なのだから自分も是非学んでみたい」と考え、「栗原ともに学び合う会」に新たな学び手として加わることになった方が1名現れたのです。ご夫婦で参加された方で、奥様の方はご主人の取り組みの様子を見て参加の有無を判断されるようです。
 この申し出にこたえられるよう、学ぶ楽しさを分かち合うことのできる 来てよかったと感じていただける学びの場を目指し、スタッフ一同力を合わせ、努力を重ねていきたいと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする