青い空とわたし

青い空の日  白い雲の帆船をみていると

どこかへ どこまでも Harmonyと

走っていきたくなります

智恵子の生家

2016年10月12日 21時28分48秒 | 文芸・アート
10月12日(火)

昨晩は、奥岳登山口近くの道の駅つちゆにて車中泊。

午前中はゆっくりしたあと、午後より下山。
二本松市内の安達町へ向かった。

この町には智恵子の生家が保存されている。




▲ 智恵子の生家は裕福な造り酒屋だった。

屋号は「米屋」、酒銘は「花霞」。
智恵子の部屋はこの二階にあったという。




▲ 母屋の裏口。




生家の裏庭には、「智恵子記念館」がある。

ここには、晩年病に侵された智恵子が制作した紙絵を中心に、当初の油絵等が展示してある。

パンフレットから智恵子の生涯をたどると

1886年(明治19年)1歳 長沼今朝吉、せんの長女として生まれる。
1903年(明治36年)18歳 日本女子大学高に入学。油絵に引かれる。
1907年(明治40年)22歳 卒業。洋画家の道を選んで東京に残る。
1911年(明治44年)26歳 青鞜が創刊されその表紙画を描く。光太郎のアトリエを訪ねる。交流始まる
1914年(大正3年)29歳 光太郎詩集「道程」刊行。駒込のアトリエで光太郎との生活を始める。

1914年


1915年(大正4年)30歳 窮乏の中での充実した二人の制作生活が続く。


 大正15年アトリエにて

しかし病気がちで1年に3,4カ月は郷里で過ごす。

1929年(昭和4年)44歳 長沼家が破産、一家は離散する。
1931年(昭和6年)46歳 統合失調症の最初の兆候が現れる。

転地療養を繰り返す。

1935年(昭和10年)50歳 南品川のゼームス坂病院に入院する。
1938年(昭和13年)53歳 没。死因は久しく蝕んでいた栗粒性肺結核。
1941年(昭和16年)光太郎が詩集「智恵子抄」を刊行する。


智恵子の生家の後ろの鞍石山には、「智恵子の杜公園」が整備されている。

光太郎と智恵子はこの丘をよく散策したという。



▲ 詩碑の丘。

階段を上がっていくと



▲ 智恵子抄からの「樹下の二人」の有名詩碑がある。

あれが阿多多羅山、
あの光るのが阿武隈川。

ここはあなたの生れたふるさと、
あの小さな白壁の点々があなたのうちの酒蔵。
それでは足をのびのびと投げ出して、
このがらんと晴れ渡った北国の木の香に満ちた
空気を吸おう。

あなたそのものの様な此のひんやりと快い、
すんなりと弾力ある雰囲気に肌を洗はう。
私は又あした遠く去る、

ここはあなたの生れたふるさと、
この不思議な別箇の肉身を生んだ天地。

あれが阿多多羅山、
あの光るのが阿武隈川。



うむー、光太郎の智恵子個人を深く理解し、愛する心情がにじみ出ている・・。




▲ 同じくこの丘からは、安達太良山が望まれる。

真ん中のポチだよ。もう分かるねキミも。

時間がもう遅いこともあるが、残念ながら今日も青い空は見れなかったが。

静かに燃える純愛の世界をここで見たような気がした。



ほんとの空~安達太良山登山

2016年10月11日 14時25分22秒 | 同上 (山歩き)
10月10日(月)

安達太良山の奥岳登山口での朝。




▲ 駐車場はほぼ満杯。ボクのクルマは右列の背の高いアレ。もう分かっているでしょう。

おっと、問題は駐車状況ではなく、そら、空だ。

青い空は見えてはいるが、ほぼ薄っすらと雲が覆っている・・




▲ リフト前で、山を見ても上は雲、右端の下が青くなってはいる。

ほんとの青い空を見に行くという、本来の目的からいけば今日はパスすべき日だ。

しかし、山を眺め、横を登山者がゾクゾクと歩いていくのをみると。

ダメだ。抑えきれない、この胸の高鳴りを(笑)。




▲ で、初志を貫けず出発!! 7:20AM

あだたらエクスプレス(ゴンドラ)が運行開始する7時半前には辛うじて出発できた。




▲ 地図をチェック。

岳岳登山口 ⇒ 薬師岳展望台 ⇒ 安達太良山頂上 ⇒ くろがね小屋 ⇒ 登山口

の時計回り周回コースだ。

くどいようだが、あだたらエクスプレス(片道1000円)は乗らない。
節約志向ということでなく本質志向なのだ。

乗れば薬師岳まで6分だが、登山道を通れば1時間20分要するというがボクは乗らない(クドイ)。




▲ スキー場ゲレンデの上部を横切って、山道に入るとちらほらと紅葉している。





▲ 雨が続いたからだろう、登山道はこういうぬかるみ状態のところが多かった。

(タダ道だからしかたがない・・)




▲ 五葉松平という中継点まできた薬師岳まではあと少し。

ここで、背伸びして辺りを見回すと・・




▲ 樹林帯の向こうに、写真で見た小さなベル状のポチが!!

あれが安達太良山の頂上だな。




▲ 更に右側には群馬の荒船山みたいな絶壁状の山も見える。

そして、紅葉!
気持ちが高揚する。




▲ 薬師岳の山頂に来たかな。

もう、大勢の人がいる(ゴンドラできたのだろうキミたち)。

ワアーという歓声が聞こえる。




▲ ボクも、ワアーツ !

もう言葉はいらない。

例によって、ワイド画面でお見せしよう。
PC用:


スマホ用:







▲ 安達太良山の頂上を正面に。

安達太良山は「乳首山」(ちくびやま)の別名がある。

誰だ、そういうゲスなあだ名を付けるのは(怒)。




▲ 乳首山でなかった。。安達太良山頂上をズームアップする。

見ろ、ゴツゴツじゃあないかあ。




▲ 左下方を見ると、ゴンドラが次々に上がってくる。

ボクは乗らなかったもんね。

ふもとは緑。紅葉はもっと先だろう。


薬師岳の頂上から安達太良山の方へ、少し歩を進めると・・



▲ 「この上の空がほんとの空です」の標柱が立っていた。

   ~あどけない話~ (智恵子抄より)

智恵子は東京に空が無いといふ。
ほんとの空が見たいといふ。

・・・

智恵子は遠くを見ながら言ふ。
阿多多羅山(あたたらやま)の山の上に
毎日出ている青い空が
智恵子のほんとうの空だといふ。
あどけない空の話である。


(高村光太郎)


智恵子さん、ごめんね。
こんな空しか見せてあげられなくて。

(優柔不断なSora)




▲ 頂上へ向かう。




▲ 登ってきた下を見る。

下界の街並みは、智恵子のふるさと二本松市だろうか。




▲ 青い空がちょっと出ると、あたりはこんなにも華やかになる。

だから、青い空が見たいのだよな。


ワイド画面でも、
PC用:


スマホ用:






▲ こういうのも綺麗だよねー。





▲ はい、到着。

正しくは山頂前ですが。

後ろの山頂ポチに登るには、順番待ちがとぐろを巻いて上まで続いている。




▲ 20~30分ほど、とぐろを巻いて山頂1700mへ!

ガスが出てきて、視界が悪くなった。




▲ 頂上の祠(ほこら)のすぐ隣にはこんなモノがあった。
少し祠より高いかもしれない。

岩をコンクリートで塗り固めて作った円柱状のモノ。
上は円錐状で・・

ユーモアなのか(笑)。




▲ その先っぽを、なでなでして。

自撮りしたが、そんなこと(なでなで+自撮り)をするのはボクだけみたいで、恥ずかしくなって即ワンショットで止めた。


頂上を下りるのもとぐろを巻いて、下の広場状のところでいつもの助六寿司パックを食べた。

ランチ後は尾根づたいに下山。



▲ 右手下には、これから左から巻いて降りる峰の辻が見える。





▲ 左手下には、沼ノ平の噴火口が見える。

月世界みたいな荒涼とした風景が。






▲ 花は、このダケカンバの実ぐらいか。

あちこちにあって、色をなしている。




▲ あ、ススキもありました。





▲ 今日は3連休のやっと晴れた最終日。

親子連れもいまして。

先頭のネズミ色帽子の男の子、ピンク色帽子の女の子、薄黒帽子の幼児がわけも分からずパパにおぶられて(笑)。

このカラーコーディネイトは後ろの赤いママさんでしょうか。いいですねー。


タブレットのおじさんが撮っているのは、



▲ この紅葉でした。

ここは薬師岳から見えた、荒船山のような屏風岩のところだ。





▲ なおもどんどん下って行く。





▲ くろがね小屋まで来た。

寄らずにパス。




▲ この小屋からあとは、わりと平坦な道がえんえんと続いた。





▲ おお、やっと奥岳登山口まで戻ってきたよ。 14:00PM

結局ずっとうす曇りだった以外は、すべて順調。

約6時間半の山行となった。




▲ 登山口のすぐ横には、日帰り温泉がある。

奥岳の湯。

クルマで珈琲を飲んでから、ゆっくり入ろう。

お疲れ様でした。





小雨の福島へ入る

2016年10月09日 18時16分55秒 | 青い空の日は旅立(全般)
10月9日(日)

那須の近くの道の駅、那須与一の郷、で朝を迎えた。

小雨。

奥州街道294号で北へ向かう。

福島県へ入る。



▲ 郡山を過ぎて山へ向かう。

正面に見えるあの山のはずだ。
途中で、岳(だけ)温泉に立ち寄る。




▲ 安達太良山。

ここのロープウェイはおそらく使わないだろうが。




▲ 安達太良山登山口の駐車場で前泊だ。

天候が明日からは、晴れの予報だったが。
最新予報では曇り!

悪ければここで順延していこう。

青い空、ほんとうの空がみたいもんね、チエちゃん。





出発前に急遽買ってきた。
頼りにしてるよ。


遠くへ行きたい

2016年10月08日 21時53分38秒 | 青い空の日は旅立(全般)
10月8日(土)

きのうから、いよいよ放浪の旅?に出立した。



▲ 埼玉県行田市の「さきたま風土記の丘」に来た。

昨晩はここの駐車場で車中泊。

風土記の丘には、5世紀後半から7世紀初めごろまでにつくられた9基の大型古墳が群集している。




▲ 「埼玉県名発祥の碑」がある。

埼玉の名称は、地域の中心であった埼玉郡からとったもの。
埼玉郡は古くは、前玉(さきたま)郡と呼ばれており、正倉院文書神亀三年(726)山背国戸籍帳には「武蔵国前玉郡」の表記がある。

この地には大古墳群があり、前玉神社もあることから前玉郡の中心地だったと考えられることから、発祥の地とした。




▲ 稲荷山古墳。

昭和43年(1968)の発掘調査で、鉄剣、帯金具、まが玉、鏡はじめ多くの遺物が出土されて、当古墳群では一番有名だ。ボクも90年に埼玉に移り住んだ時、この古墳を見に来たものだ。

しかし、今は修復中ということで草もぼうぼうで、あの時の立派な前方後円墳の見る影もない。

遺物が収められている博物館に入ってみた。

その中で印象的だったのは、



▲ 武人の埴輪。

なんと、穏やかな顔をした武人だろうか。

埴輪の顔はこのような目鼻立ちで創られたのが多い。
複雑な表情は作れなかったという技術上の問題もあろうが、穏やかな心が休まる生活を願う気持ちが現れているのではなかろうか。




▲ 金錯銘鉄剣(きんさくめいてっけん)。国宝。

金の文字で、製作者銘、由来、制昨年(471年)が書かれており、発掘が報じられた時(1978)超一級の歴史資料として大騒ぎになったのをボクですら覚えている。




▲ 二子山古墳とコスモス。

午後になると、少し陽が射してきた。


古代ロマンあふれる、埼玉古墳群・さきたま風土記の丘、また来てみよう。
発掘調査が終わった時がいいな。




▲ 古墳のあとは、同じ行田市にある「古代蓮の里」へ来た。

そこにタワーがある。
展望室に上がってみると、



▲ ドラゴンクエストの田んぼアートが眼下に見える。

9種類の色の違う稲を植えて、絵を描き出したということだ。
今月の15日には、稲刈りされるということだ。
毎年図案は異なるということだ。

こんなプロジェクトがあるとは知らなかった。
信さんのブログ記事で知った。


さあ、行田市を出発。

それでどこへ?




雨の日はショッピング

2016年10月03日 18時36分17秒 | 日々の思い
10月3日(月)

週明けの今日は、やっぱり雨。

10月のお給金(生活費)を家人に渡すと、買い物に行きたいと。



▲ で、近くにある会員制卸売店のここに。

ここは、平日であろうがいつだって混んでいる(らしい)。

ボクはカート引きだ。




▲ まず、米国製の大判キッチンペーパタオル 12本2700円(税込)。

愛用しているようだ。





▲ 他にも

レーズン、トリュフチョコ、リンゴ、寿司、プルコギビーフetc 。

それに、なにを思ったのか、「あなたこんなの欲しかったでしょ」 と、

BOSE のPC専用スピーカー 8980円(税込)を生活費から買ってくれた。
(もともとはオレの金だとは決して言わない)

「おお、ありがとう。欲しかったのだよ。」




▲ ここでは、ハロウィーンを通り越して、もうクリスマス、冬物のディスプレーになっている。

もう、年末!? 早すぎない?

でも、クリスマスツリーを見ると心が華やぐねー♪

いつまでたっても。




▲ マンゴースムージーとフローズンヨーグルトを食べて帰ろうか。