青い空とわたし

青い空の日  白い雲の帆船をみていると

どこかへ どこまでも Harmonyと

走っていきたくなります

内館牧子著 「すぐ死ぬんだから」 を読んで ~ あなたはナチュラル派?アンチエイジング派?

2018年11月29日 08時00分00秒 | 図書室

 講談社 2018年8月 1550エン

年をとれば、誰だって退化する。
鈍くなる。
緩くなる。
くどくなる。
愚痴になる。
淋しがる。
同情を引きたがる。
ケチになる
どうせ「すぐ死ぬんだから」となる。
そのくせ、「好奇心が強くて生涯現役だ」といいたがる。
身なりにかまわなくなる。
孫自慢に、病気自慢に、元気自慢。
これが世の爺サン、婆サンの現実だ。
この現実を少しでも遠ざける気合と努力が、いい年の取り方につながる。間違いない。
そう思っている私は、今年七十八歳になった。
六十代に入ったら、男も女も絶対に実年齢に見られてはならない。



と、小説の冒頭から高齢者への挑戦的なメッセージを、内館牧子は女主人公ハナに言わせる。

一般的に言えば、人は年を取れば肉体的にも精神的にもその能力は衰えていくが、その事実への対応の仕方は大きく二つあろう。
一つの極は、「人は機械だの薬だのをやめて、命のロウソクが燃えるままにしとくのが自然なんだ。自然に燃え尽きれば、本人も周囲も後悔がないんだよ」「自然に年取り、自然に死ぬ。昔の人はみなそうだった」という「自然派」、「ナチュラル派」。
もう一方の極は、あくまで年を取っての老齢化に抗う方策を講じようとする「アンチエイジング派」だろう。

多くの高齢者はその間をいったり、きたり、右往左往して生きていくのが実態ではないか。

が主人公のハナは、明らかに「アンチエイジング派」。女性であるだけに、特に外見に対してアンチエイジングだ。

出た!手をかけない女が好きな「ナチュラル」。あんた達みたいなのは、ナチュラルって言わなくて不精(ぶしょう)って言うんだよ。

「人は中身よ」という女にろくな者はいない。さほどの中身もない女が、これを免罪符にしている。


と、ハナの毒舌は鋭い。ハナは年を取ったら「見た目ファースト」だ。して毒舌は続く。

「自然に任せていたら、どこもかしこも年齢相応の、汚くて、緩くて、シミとシワだらけのジジババになる。孫の話と病気の話ばかりになる。それに抗ってどう生きるかが、老人の気概というものだろう。」

そういうハナにも、試練がくる。連れ添った夫が急逝し、しかも長年不実だったことが判明する・・・
さて、ハナの「見た目ファースト」信念はこれからも貫いていけるのか、違う心境に向かうのか、それは読んでのお楽しみ(笑)。


内館牧子(うちだてまきこ)は御年、70歳。まだ頑張っているTV脚本家。ボクが最初に彼女脚本のTVドラマを見たのは 『思い出にかわるまで』(1990年TBS) 今井美樹と石田純一。ヤキモキさせられたなあ。その後、印象に残っているのは 『都合のいい女』(1993年フジ) で浅野ゆう子主演。女が自由に恋するといっても結局は男たちにとっては都合がいい女でしかないのではというテーマ(だと思う)。最近でのヒットは映画化もされた小説 『終わった人』(2015年) エリート銀行員であっても定年退職すれば社会的役割は、もっと言えば人間としても役目を終えた人なのではというテーマ。

そしてこの『すぐ死ぬんだから』では、高齢者がそれを口にして楽な方へ楽なほうへ流れていく・・これで100歳時代になっても流れていくの?というアンチテーゼ。

『都合のいい女』も『終わった人』も『すぐ死ぬんだから』も表題がいい。時代事象(トレンド)の隠れた本質を、見事にえぐった表題になっている。これはトレンディー作家(脚本家)の真骨頂だ。(倉本聰は比ではない)

もっとも、『すぐ死ぬんだから』で前提としている高齢者ていうか読者は、まだ五体がまがりなりにも動いていて、それでも何事にも意欲が失せ「すぐ死ぬんだから」状態になっている高齢者読者だ。病院で自宅で死を目前にして、延命治療を選択するかしないかを迫られている人生末期的高齢者ではない。末期的状況で、いかに死を受容したらよいかのテーマへは、未達テーマだ。

自分の歳に合わせてテーマを取り上げてきた内館が次に取り組む最後のテーマは、死の受容のあり方だろうか。いや、彼女自体が末期症状になった時には、もう書けないだろう(笑)。 
最後の自分の始末の仕方は、やはり自分が自分で見つけるしかない。この本は、その一助になるだろう。




図書室から 「アナログ」 「おらおらでひとりいぐも」 「九十八歳になった私」を読んで

2018年03月12日 15時04分15秒 | 図書室
3月12日

風邪で休んでいる時、小説を三冊読んだ。
感銘深かったわけではないので、記載するのは止めようかと思ったが、せっかくだから書いておこう(笑)




▲ 「アナログ」  ビートたけし著 新潮社 1200円 2017.9

NHKラジオに「著者からの手紙」という番組が日曜日の早朝にある。2月の志賀高原からの帰り、たけしがこの本について語っているのを偶然聴いた。たけしの初めての小説で、「火花」の又吉なんかに負けるかというつもりで書いたとか。

「互いに惹かれあいながらも、電話番号やメールアドレスなどを知らせず、素性を明かさないまま関係を育んでいく男女を描いた恋愛小説」 (NHK)

スマホで「会いたい」「会おう」とデジタル的にぽんぽん進捗する恋愛ではなくて、「なぜ逢えなかったのだろうか・・」ともんもんする「君の名は」風のアナログ的恋愛にこそ恋愛の極致があるのではと、たけしは思っているようだ。

この小説テーマの捉え方は魅力的で、良し。しかし、小説での純愛展開は・・ちと陳腐。あまりにも平凡で、全く感心しなかった。偲ぶ、忍ぶがゆえにもっと深まった恋愛みたいなものを描いて欲しかったが。まあタケシには無理だろうな。






▲ 「おら おらでひとりいぐも」 若竹千佐子著 河出書房新社 1200円 2017.11

ご存知、前回の芥川賞受賞作だ。タイトルの意味は「私は私一人で逝きます」ということらしい。作者は岩手遠野出身の63歳。内容は、74歳一人で都市近郊に暮らす桃子さん、夫を早くになくしている。「この先一人でどやって暮らす。こまったぁどうすんべぇ」 回帰するのは東北弁に。「捨てた故郷、疎遠な息子と娘、そして亡き夫への愛。震えるような悲しみの果てに、桃子さんが辿り着いた、圧倒的自由と賑やかな孤独とは・・」(本のカバーキャッチ)

家内がこの本を読みたいというので、買ってきておいたのだが、今回自分でも読んでみた。

主人公の独白が殆ど。全く、面白くない。ちなみに読者の評価を読んでみた(通常は他の人の感想など読まないが)。好き嫌い二分されているようだ。これ以上説明する気も起きず、アマゾンで、どーぞ。





▲ 「九十八歳になった私」 橋本治 著 講談社 1600円 2018.1

68歳の著者が、30年後の近未来の自分を想像して描くフイクション。人生100年とかの謳い文句に乗せて、こんなテーマを依頼する文芸誌編集者の意図があざとい。またそれに乗せられて買いはしなかったが、図書館からすぐ借りてくる自分も安易だ(笑)。98歳になった著者が、退屈な日常を持て余し脈絡のないことを、ふらふらと書いている設定だ。「おらおら」の男性独白版だ。これもストーリー展開がなくて、ユーモアを交えて(ということになっているが)延々と独白が続く。短気老人のボクにとっては、「おらおら」同様に、イラついて読むのが苦痛であった。アマゾン書評

~・~・~・~・~・~・~


今回は期せずして、三冊とも高齢者の書いた新刊本になってしまった。「おらおら」の帯カバーには、「青春小説の対極、玄冬(げんとう)小説の誕生! ※玄冬小説とは・・・歳をとるのも悪くない、と思える小説のこと」 と説明までつけて玄冬小説を喧伝している。


一般的に言って、歳をとれば創作意欲は枯渇していくだろう。いつまでも自己体験をベースに恋の歌を謳っているわけにはいかない。そのため玄冬小説にテーマが移っていくのだろうが、どこまで膨らませて書けるのだろうか・・
「おらおら」と「九十八歳」は全く面白くないとは言ったが、同世代のテーマをまともに見据えて、何かを書こうとするスタンスはエライ、偉いと思うよ。






「不死身の特攻兵」を読んで

2018年02月10日 13時00分00秒 | 図書室


講談社現代新書 ¥950 2017.11

2月1日の日経新聞の広告では

「9回出撃して、9回生きて帰った男の物語」
「軍神はなぜ上官に反抗したか」
「あなたは会社の理不尽な命令に抗うことができますか?」

とのキャッチコピーが踊る。

同新聞2月4日の書評欄では

「敵艦に飛行機で体当たりする特攻で、9回出撃を命じられたのに生還した元隊員の生涯をつづった本書が売れている。『必ず死ね』と厳命する上官に対し、何度も行って爆弾を命中させたほうが戦果を挙げられると信念を貫いた。組織の不条理と向き合う中高年のビジネスマンを中心に支持され、昨年11月の刊行からの累積発行部数は9刷10万部を超えた。」

~・~・~・~


ということらしい。
で、読んでみた。

必ずしも9回出撃して、毎回爆弾を敵艦に命中させて帰ってきたわけではない。出撃したが敵艦がいない、いても天候が悪すぎる、出撃中に飛行機に故障したとかで「おめおめと」戻ってきた回数が半分ほど含まれている。ポイントは、なぜ上官から「死んでこい」とあからさまに罵倒されても、彼がどういう理由を付けて戻ってくることができて、生き延びて終戦を迎えられたからであろう。

その理由は4つほどあると思う。

1.当初の上官岩本隊長のホンネでの指針の存在。
体当たりは決して効率的な戦艦攻撃法ではない(飛行機が突っ込むことの敵艦へのダメージは限定的)。いかに爆弾を命中させるかが最重要。命中させる技量があれば、何度でも体当たりせずに当てたほうがいい。という考えのもと、機体の下にくくりつけてある爆弾を、切り離せるように改造を許可した。
この当初の指針が尊敬する隊長から内々に示されたため、佐々木は自分の行動に裏打ちを与えられていた。さもなくば、死んで神になれの大合唱にほんろうされて抗せなかったも知れない。

2.下士官(伍長)だったこと。
佐々木が将校であったなら、死なないことへの圧力はすさまじかったであったろう。しかし命令を受けるだけの伍長であったことから、罵倒されるだけで黙認状態が続いた

3.自分の飛行技量への自信と信念。
実際に爆弾を落とすだけで敵戦艦を大破して戻ってきた技量を持ち、自分は生きたほうが役に立つと信念を持つことができた。

4.幸運。
そうはいうものの、最後にフイリピン第四航空軍は佐々木伍長他2名の銃殺命令を出し、分からないように殺すために狙撃隊まで作ったと事後判明している。それに対し特攻隊の狙撃隊まで作るとは何事かと地上勤務の兵隊が怒った。実行に移される前に佐々木はフイリピンで終戦を迎える。戦況が身をもって劣悪な外地だったゆえに同僚の理解も強く、佐々木は自分の無駄死にしたくないという心情を貫けたと思う。

佐々木は、郷里北海道で92歳まで生きたが、自らが生き残ったことを「寿命」だったと述懐する。そこに込められている思いは、決して自分の信念を貫いたからではなく、たまたまそういうめぐり合わせだったということだ。それは、思いに反して特攻で死んだ同僚兵を思いばかっての言い方であることは間違いない。


示唆するもの

特攻戦術の本質は、命令する側の無策を隠蔽すること。自分達が、敵国に対して有効な反撃戦略を打ち出せない、それゆえもはや命令する側に立ち得ないことを、精神論で覆い隠そうとするものだった。

これは、東芝の某社長が業績不振策を隠蔽するために、目標を達せない部下を罵倒することで経理操作に手を染めるように誘導したことと同質だ。つまり、組織で命令をする立場の者は組織のためと装って自分の保身のための指示をすることがある、ということだ。

それゆえに、集団内で不条理なことへの行動を指示された場合、それに抗することにこそ条理があるときは、少なくとも主張し続けることだろう。その時の犠牲は払うかもしれないが、結局は集団内での不条理行動は続かなくなる、と信ずることだろう。

(無断転載可・笑)



新カテゴリー 「図書室」 のブログ設定

2018年02月09日 18時00分00秒 | 図書室
本を読んでも、なかなかその内容が頭に残らない、ということはないだろうか。
本のイメージは何か残るが、結局あの本はなんだったのだろうか、ボクにとってどういう意味があったのだろうか・・??




思うに、それなりの感銘を受けた本であっても記憶に残らないのは、読後感を言語化しないからだろう。言葉で感想を言ってみなければ、記憶には残りにくい。記憶に残らなければ、もはや老い先短い身には、いくら本を読んでも時間の無駄だ。

で、旅先のことをブログ化してきたと同様に、なんらか自分にとって有用だと思った本は、その読後感想を当ブログに残そうと思う。その際に、本の内容、あらすじを書こうとすれば、それは手間だし、荷が重い。ボクは本の紹介をしたいわけではない。したがって、あらすじはアマゾン書評でも読んでいただくとして、自分の独断・偏狭な感想をそのまま記した方が、自分にとって、おそらく読者に対しても有用だと思う。

ブログでの、新しいカテゴリー名は 「図書室」 として、従来は「文芸・アート」に含まれていた特定の本の感想関連を独立させてここに収録しよう。


 (ボクの書斎では・・ない)