goo blog サービス終了のお知らせ 

望子のただいま稽古チュッ!

稽古、公演、プライベート
・・・オバサン役者、木村望子の日々。

『カチナシ!』ウラ写真&ウラ話(7)ある日の稽古場から  #カチナシ #ウラ話

2019-10-13 14:05:10 | 舞台・ウラ話

皆さま、台風は大丈夫だったでしょうか?

こちらは停電もなく、物の飛散もなく、
無事に暮らしております。

しかし、今日の日差しの強いこと!
空中の余計なものが全部吹き飛んだ感じですね。

まだまだ大変な状況の方たちに思いを馳せつつ・・・。


今日も脈絡なく、思いつくままに・・・。

     *

これはきっと、本番間近の稽古前。


絡みのある役同士で、詰めておきたい話とか、
いろいろとあるんですよね。

私の役は、あまり属するグループがなかったので、
ある意味孤独に、
香子たちと話したりしていましたが、

チームのある人たちは、
やはり話し合うのが大切なんです。

     *

プロ棋士・渡井役の桜木ユウくん。
ちょっとズレた、愛すべきキャラで大好きでしたが、


素の彼は非常に研究熱心。
稽古場の片隅で、よく台本を読み込んでいました。


     *

あれ? 郷田さんに、こんなシーンはない、はず。


これはたぶん休憩中でしょう。
本当に皆さん、
暇さえあれば将棋の駒を触っています。

きっと、面白いんだろうなぁ(あまりやる気なし

     *

オープニングの対局シーン。
なんだけど、この2人、
この日たまたま、同じTシャツを着てきちゃった。


まさかのペアルックに、
ミョーに照れ臭いお二人さん。

いや、でも、照れ臭いくらいは笑える話で・・・。


本番では、開場してから開演までの30分間、
完全に正座をして、将棋を指し続け、

それが終わってから、2時間の芝居をこなすという、
普通あまりない苦行があったんです。


そして、それを見る1人も当然、正座。
(Wキャストのコック立花役の裏役が担当)。
本当に大変だと思いました。

でも、そこが将棋ネタの多い劇団さん。
それに関しての嘆きはまったく聞こえてきませんでした。

さっすがぁ、と感心していたら、

ある日の本番で、大原役の主宰が、
なにかの拍子で足がつってしまい、
ベッドまで転がるようにして移動したのだとか。

本物の家と違って、セットの床は板ですからね。
薄い座布団だけの30分間は、きつかったと思います。


また、この2人、実際に指していたようで、
(そりゃそうですよね。皆さん、こんだけ好きなんだから)

ある回では、途中で大原さんが勝っちゃった!
なんて話も聞きました。

将棋の専門用語だらけの内容だったので、
私にはそれ以上はわからなかったけど、

その後、倒れるまで、どうやって時間を埋めたんだろう??


  (つづく)






ブログランキング参加中
 人気ブログランキング
  よろしければ、クリックを
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風ですが・・・『カチナシ!』ウラ写真&ウラ話(6)ある日の稽古場から  #カチナシ #ウラ話

2019-10-12 11:25:02 | 舞台・ウラ話

皆様、台風の状況はいかがでしょうか?

我が家のあたりは、そろそろ雨が激しくなってきました。

被害が出るかもしれない、こんな時に、
呑気にウラ話もどうかしらと思ったのですが、

動きが取れず、家でじっとしておられる方も多いだろうと(私もそうですが)、

それなら暇つぶしにアップしてもいいかしらと思いました。

今日は、脈絡なく、思いつくままに・・・。

     *

ラストシーンの前。
ここからにぎやかに盛り上がって、
カーテンコールにつながるので、

センターで演技中の面々を除いて、全員ソデで待機中。


稽古場の狭いソデが、わちゃわちゃになっています。

     *

どのシーンでもおばあちゃんズが可愛くて、
隅っこでうれしそうに見ている私。


普通に楽しんでる(笑)

ただ、一緒に出ていることも多くて、
なかなか見られなかったのが残念でした。

これだって、


前で我々がこんな深刻に喋ってる時にも、
後ろのおばあちゃんズ、
こんなに楽しそうだったんだ。
知らなかった~。

この時は残念ながら 3人だけですが、


本当はこんなに若くて可愛いんだぞ!
あ、おばあちゃんのときも可愛かったけど。

     *

こちらは打って変わって、静かな対局シーン。


出てるのはたった2人。
残りのキャストはおとなしく、台本に目を落として・・・。


さて、みんなは台本のどこを見ているのか??

(1)現在進行中の、このシーンのページを見ているのか?

   ⇒これがあるべき姿。
  台詞を忘れたとき、ちゃんとプロンプも入れられる。


(2)次にくる自分の出番の台詞を見ているのか?

   ⇒これは授業で言えば内職。
  やっちゃいけないけど、苦しいときは、ね。

誰がどっちかはわかりませんが、
少なくとも私は後者でゴザイマシタ

     *

ご主人の帰りを待っている、
お利口なワンちゃんみたいな、大盤の下の江崎さん。


なんか、ここが居場所だったみたいで、
本人もブログにも書いてたっけ。

でも本当に、居場所がないんです。
どの稽古場でも。

ちなみに、私1人衣裳を着ているのは、
衣裳替えが多いため、
稽古場でも、何度か練習させてもらっていたのです。

一見、マジメそうですが・・・、

このトシになると、
自分の記憶力が一切、信用できないもので。ははは


  (つづく)





ブログランキング参加中
 人気ブログランキング
  よろしければ、クリックを
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『カチナシ!』ウラ写真&ウラ話(5)今日は羽生さんのみ!  #カチナシ #ウラ話

2019-10-11 10:59:03 | 舞台・ウラ話

扇子を持って、座布団に座って・・・。


これ、舞台を観ていない方は、
落語と思うかもしれませんが、

いえ、羽生さんです(笑)
(細かいことを言うと、落語の扇子はまた違います)

どちらも演技中なのに、
隣では、まったく違う場所を見上げていますね。

引きで見ると、こんな感じ。


なぜなら結果的にこうなるから。


典型的な「稽古場あるある」です。


そういえば羽生さん(岡村くんですが)、
出番の遅い私が、開演して15分ぐらいしてから、
ゆっくりと舞台袖に向かっていくと、

ちょうどその時に、
あの独特の、寝癖のある髪を作成中。

いろいろと大変そうでしたけど、
その分、どーんと受けてたから、
苦労の甲斐はあったかな?


将棋を全く知らない私は、
どこが似てるのか分からなくてごめんなさい


ちなみに、
本番では、私、このとき、
この下のセンターの出入り口の奥、
緑で囲ったあたりで、


しゃがみ込んで出番を待っていたのです。


ほとんどジャングルジム。
立つと頭をぶつける!

そのおかげで、羽生さんのちょっとした動きまで、
ギシギシと伝わっておりました。

ドンと受けると、よっしゃぁと、
こっそりガッツポーズしたりして、
自分の初登場に力をもらっていたのです。


   (つづく)




ブログランキング参加中
 人気ブログランキング
  よろしければ、クリックを
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『カチナシ!』ウラ写真&ウラ話(4)ソデの役者たち   #カチナシ #ウラ話

2019-10-10 11:45:52 | 舞台・ウラ話

私、舞台裏にいて、何が好きかって、

<舞台のソデで、出を待つ役者の、一瞬の表情>

これがねぇ、もうねぇ、とにかく好きなんです

じっと出のチャンスをうかがっていて、
よしっと舞台に一歩を踏み出す。

そんな役者の顔が本当に素敵で。

いつも見てるはずなんだけど、
今回は私が、ソデ近くで着替えていたからか、
すごくよく見られて。

自分は汗だくで着替えながらも、
できることなら、これを写真に撮ってみたい、
これを皆さんにお見せしたいと、
切に思いました。

が!
そんな余裕があるワケもなく、
そんな行為が許されるワケもないので、

その代わりに、稽古場での写真で、
雰囲気だけお見せしたいと思います。

もちろん、緊張の度合いは、
本番とは全く違うものですが、
何となくの雰囲気が伝わればいいな、と・・・。


本番でも圧倒的に人気のあった、おばあちゃんズ。


舞台に上がれば賑やかだけど、
出番の前はこんな感じ。

ちなみにコックの立花役の鈴木くんが、
スマホを見ているのは、
ここに一番新しい台本が入っているから。
決して出の前に遊んでいるわけではありません。


竹内役の大川内さん。


自分の演技プランを考えているのか、
はたまた、若手の芝居が気になっているのか。

はたまた、舞台監督として、
セットチェンジの問題点でも気づいてしまったのか。

その隣では郷田役の西川さんが、
ラビット番長初参加の香子役、
小松詩乃ちゃんに、何か説明中。

こちらの作品は、どんどんシーンが変わっていくので、
稽古場でイメージするのが本当に難しいのです。


他にも、







真ん中の演技中の役者よりも、
ソデで出を待つ人たちにご注目下さい。

奥の方で、かなり見えにくいけど、
なんとなく浮かんでくるもの、見えませんか?

いくらなんでも小さすぎ・・・かな


   (つづく)




ブログランキング参加中
 人気ブログランキング
  よろしければ、クリックを
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『カチナシ!』ウラ写真&ウラ話(3)代役   #カチナシ #ウラ話

2019-10-09 11:12:23 | 舞台・ウラ話

稽古のときは、
どうしてもお休みの人が出るため、

劇団員の人や、いつも出ている慣れた客演さんが、
積極的に代役をやってくれます。


左側で台本を持っているのは、
理学療法士役の劇団員、江崎さん。
センター長の代役をしてくれています。


隣の私は、叫んで舞台を走り抜けるシーンなので、
セリフのきっかけをずっと狙っています。


こちらの2人も代役の演技中。


誰の代役かといえば・・・、


華奢なプロダンサーのおばあちゃん2人。
認知症のおばあちゃんの雰囲気は出てますが、
何もこんなに、かさばる(失礼!)男性2人がやらなくても(笑)


これは極めてレアな代役ショット。


大原役の主宰が会長の代わりをしています。
主宰は、ほとんど演出席で見ているので、
大原がエアーか代役が普通なんですが、

たぶん、この時は、
照明さんや音響さんも入っていたのに、
たまたま会長の代役をできる人がいなかった、
そんな理由だったのだと思います。

ちなみに、いつもはこんな感じで、


出番のない誰かが、車イスに乗ってました。
このときは、谷木役の宇田川くんが大原の代役でしたが、
ん? 谷木キャラのままで乗ってる?


台本を食いつきそうな勢いで見ているのは、
加藤女流棋士の代役の星乃さやかちゃん。


解説台詞が山ほどあるけど、将棋は知らない!
チンプンカンプンの専門用語に必死の形相です。

そういえば、香子役は、
彼女と小松詩乃ちゃんのダブルキャスト。
この2人も、絶好の代役要員だったっけ。


   (つづく)





ブログランキング参加中
 人気ブログランキング
  よろしければ、クリックを
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『カチナシ!』ウラ写真&ウラ話(2)最初はみんな台本頼り  #カチナシ #ウラ話

2019-10-08 15:00:02 | 舞台・ウラ話

昨日、
プロの「撮る将」である直江雨続さんの写真を、
と、興奮気味に延々と書き散らしましたが、
それは小屋に入ってからなので・・・

稽古場の写真は、相変わらず、
私のピンボケやら他のキャストの写真やら、
ごちゃまぜの、いつもの素人写真です。

それはそれで、
素人ならではの臨場感ということで。
(言葉は使いようだ・笑)

まずは素人写真にて、
稽古場・ウラ写真&ウラ話、スタートいたします!


ラビット番長さんのおなじみ赤ポロに、
なぜか赤いTシャツの人まで加わって、
妙に赤い将棋チーム(笑)


まだ稽古が始まって間もなくでしょう。
ここは初演メンバーばかりですが、
役が変わったり、すでに2年が経っているので、
みんな台本を持っています。

おっ、会長だけ持ってない!
そういえば初演メンバーの中でも、
会長役の松沢さんが最初に台本を離してました。
ご立派!(私には真似できない

     *

上にも書いたように、
スタート直後はとにかく台本が頼りです。
この時もみんな、すごい勢いで台本待ってますね(笑)


ここも、


オバサンも、


みんな懸命に台本、台本!

これは・・・何か面白いことがあったのかな?


みんな笑ってます。

きっと写ってない上手(右側)の方で、
おばあちゃんズが、なんか、面白い事したんでしょうね。


稽古場って、
・・・まぁ、劇団さんにもよりますが、
けっこう笑いにあふれてるんです。

普通に芝居で吹いちゃうこともあるし、
主宰の突っ込みが冴えると、大爆笑になることも。

そして、そういう稽古場の方が、
だいたい、いいモノが作れるんです。

笑いがない稽古場って、
結局、お互いの信頼感が薄いんじゃないかなぁ。
なーんて。
(あくまでも個人の感想です)


   (つづく)




ブログランキング参加中
 人気ブログランキング
  よろしければ、クリックを
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『カチナシ!』ウラ写真&ウラ話(1)スタートいたします! #カチナシ! #ウラ話

2019-10-07 17:12:24 | 舞台・ウラ話

さて、そろそろ、やっと、

 ウラ話を書きたいなぁと・・・。


だいたい、ウラ話を書くときには、

いつもテーマというか、
こういう方向性で書きます、
みたいなものを決めているんですが、

今回はとにかく、ドドンと写真をお見せしようと。


なぜならばですね。
プロの「撮る将」である直江雨続さんが、

なんと場当たりの写真とゲネの写真を両方、
大量に撮ってくださったのです!


舞台写真を撮ってもらう場合というのは、
たいがいゲネプロのとき。

だからお客様がいないだけで、本番と同じなんですね。
つまり、普通に舞台写真なワケです。
(すでにラビット番長さんのツイッターには、
 臨場感たっぷりのフォトストーリーが展開されています)

それが当たり前なんですが、
直江さんは丸一日劇場で我々に付き合って、
その前の、場当たりの写真も大量に撮ってくださった。


これの何が貴重かと言うと、

場当たりというのは、芝居を少しずつ区切って、
照明・音響と合わせていく作業なので、

区切りのたびに、舞台上でみんな素に戻ります。

待ち時間があったりすると、結構まったりすることも。



つまり、

私がいつもお見せしたいと思っている、
役者の素顔・・・演じていないときのウラ写真が、

素晴らしいクオリティーでたくさんある!


これまでは私が撮ったひどい画像を、
「想像して下さい~」なんて無茶ぶりで、
アップしてましたが、

それがなんと!
プロの画像になるんです!

そのうえ、直江さんは、
裏の小道具なんかまで撮影してくださっていて、
ちょっともう、興奮がおさまりません。



なおかつ、クレジットをつけなくていい。
好きに使っていいと、言ってもらえている。

普通、プロのカメラマンの方の作品は、1枚ずつに、
「photo by 誰々」とつけなきゃいけないんですね。

それを何も書かずに、
私のとんでもピンボケ写真と並べても許されるという、
このおおらかな優しさ!

めちゃくちゃありがたいです。

これだけのために、ここまで延々と、
語りまくるほど、喜んでおります。


なので、こうなりゃもう、写真祭りで行くしかないと。

今回、ウラ写真を中心に、
思いつくままにコメントを書きこみながら、
進めていきたいと思います。

かなり、とっ散らかったままで進むと思いますが、
そこはご容赦くださいませ。


ははは、長々とよう語ったわ(笑)
それでは、明日からスタートいたします(たぶん


   (つづく)




ブログランキング参加中
 人気ブログランキング
  よろしければ、クリックを
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そして、ウラ話よりも先に、こんな凄いフォトストーリーが!

2019-10-04 23:51:50 | 演劇・舞台・小劇場

はい。ウラ話はまだなのですが

実はすでに、ものすごい「作品」ができつつあります。

といっても、私ではなく、
ラビット番長さんのツイッターなのですが、


 オープニングから順番に、
 写真と、台本の抜粋で、
 細かーくストーリーを追体験しようというもの。




といってもわからないと思うので、
ぜひ、実際にご覧になってください。

最初はココから


その続きは順次、アップされているので、
ホームから

昨日あたりから私が登場してきたので、
だいたい30分くらい過ぎたところかな。

・・・なんて書いてたら、もうどんどん進んでるーーーっ!

それでもまだまだ、物語は続きます。


一度ご覧になった方は、もう完璧に思い出せちゃう。

ご覧になってない方でも、かなり想像できる。

そんな、驚きの細かさです。

ラビット番長すげーー!


私も、ホントに、頑張ろっと




ブログランキング参加中
 人気ブログランキング
  よろしければ、クリックを
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウラ話・・・の前に、次回出演情報 (;^_^A

2019-10-03 00:37:25 | おしらせ

なんか、まだわちゃわちゃしておりまして

ウラ話を書きたい気持ちだけが空回りしております。

そんなところに、
12月公演のキャストが発表されました。



脚本:成井豊(演劇集団キャラメルボックス)

​演出:山崎亨太(劇団TIRNANOG)

2019年​​12月
12日(木) 19:00
13日(金) 14:00 / 19:00
14日(土) 14:00 / 19:00
15日(日) 14:00

武蔵野芸能劇場 小劇場


​全席指定席
一般 = 前売 4,000円 / 当日 4,500円
U - 22割 = 前売・当日 2,500円


実は、6月にこんな記事を書きました⇒⇒「キャラメルさん」
 
まだ発表できなかったけど、まさにこの公演のことだったんです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

実は今、私にとって、
キャラメルさんがとても身近な存在なのです。

というか、今年いっぱい、じっくりキャラメルさんと向き合いそうな、

そんなことがあって、

今までにない近さに、
キャラメルさんの作品がありました。

それも、向き合う決断をしたのが、昨日の夜中。

よしっ、とある方に連絡をしようとしたところで、
飛び込んできたのが、


  <活動休止のお知らせ>


 はぁぁぁぁぁ。
   と、しばし呆然。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

そんな、劇的とも言えるスタートでございました。


でもまだ、稽古は先なので、
まずは過去を思いっきり振り返ります!







ブログランキング参加中
 人気ブログランキング
  よろしければ、クリックを
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

参加中。よかったらクリックを!

人気ブログランキングへ