望子のただいま稽古チュッ!

稽古、公演、プライベート
・・・オバサン役者、木村望子の日々。

やっとわかってもらえた!!

2015-12-08 15:29:38 | 暮らし・花・趣味

「方向音痴」にとって上り坂は“まっすぐ”じゃない

  < ぜひ、お読みください!>


素晴らしいです!

  これなんです!


方向音痴の状態を、これほどわかってくれている記事は、
これまでありませんでした。

   もう感涙


つまり、

  方向音痴の人が何度説明されても、一向に改善しない一方で、
  「身内や親しい間柄に方向音痴がいる人」のほうは、
  どんどん説明の仕方がうまくなっていく。

ということで、

  いわゆる「方向音痴」慣れした、対方向音痴上級者たちに、
  そのポイントを改めて聞いた。


のが、この記事で、



■ 「最寄り駅」が必ずしも最寄りじゃない

 方向音痴ズにとっては、駅からの実際の距離が近くとも、
 迷ってしまうなら、それは「遠い」。

 そのため、方向音痴ズの親切な身内はこんな具合に聞く。
「〇駅おりたイメージって、ある? 改札出ると、△銀行が向かいに見えるよね?」
「□駅って、たしか、以前◎◎のときに行ったよね? 覚えてる?」

 できれば頭の中でイメージが広がる駅を選ぶほうが、
 駅からの実際の距離にかかわらず、結果的には「近い」ということになる。


■ 曲がった道沿いに歩くことは、方向音痴ズにとって「まっすぐ進む」ではない

 方向音痴ズは意外と律儀な性格のため、道がカーブしていると
「本当にこの道を進み続けて良いのか」と疑心暗鬼になる。
 そのため、「〇を渡ると、公園に沿って道がカーブしていくけど、
 そのまま公園を右に見ながらまっすぐ」などと補足してあげると、
 安心して「曲がった道をまっすぐ」進むことができる。


■ 上り坂・下り坂も、方向音痴ズにとっては「まっすぐ」じゃない

 方向音痴ズは、「まっすぐ=平坦な道」のイメージを強く持つ。
「〇〇って信号が出てくるけど、そこを渡ると下り坂になるから、
 下り坂を進んで」などと言うと、非常にわかりやすい。


■ ふわっとした“似てる”感をとらえる

 方向音痴ズはふわっとした感覚的なとらえ方をする人が多いため、
 思いがけないところで「〇〇町に似てる」「以前行った△△みたいなところね!」
 といった比喩を使うことがある。
 それが共有体験の場合「そうかもね。ただ、高架の下をくぐり抜けてから左折ね」
 などと具体的なアドバイスをすると、方向音痴ズは腑に落ちた顔をする。


 残念ながら、こうした献身的なアドバイスをもらいつつも、方向音痴は一向になおらない。
 だが、自分なりの正解を導き出す方法(わかる人に教えてもらう)を習得していくので、
 これはこれでひとつの発達なのかも?



・・・と、勝手に短くして引用しましたが、実際に、


* 曲がり道、坂道、まっすぐじゃありません。

* デジャヴのような、イメージで歩いてます。


 ほんっとに、ほんっとに、

    まさにこれなんです!



よくぞここまで完璧に解説をしてくれた!

感激で泣きそうです。


そして、やっぱり治らないんだな~~



でも、次には、この記事をコピーして、

説明してくれる人に渡します。

こうやって説明してくれたらわかるから、って。


そうなのよ! そうなのよ!

誰も、楽しくて迷ってるんじゃないのよ。


マトモに道がわかる皆さま。

ぜひぜひ木村に道を教えて下さる時まで、

この記事を残しておいてくださいませ~m(_ _)m




 ブログランキング参加中 

  人気ブログランキング
 よろしければ、クリックを!

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« いや、あのね、ホントにどう... | トップ | 方向音痴、まだ続けるぞ! »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

暮らし・花・趣味」カテゴリの最新記事