goo blog サービス終了のお知らせ 

望子のただいま稽古チュッ!

稽古、公演、プライベート
・・・オバサン役者、木村望子の日々。

ウラ話・暗闇でドッキリ? つづき

2013-06-08 02:07:37 | 舞台・ウラ話

波の音と重なって聞こえてくる、
暗い中での三味線の音。
行燈の光が少しずつ明るくなって、
この物語の舞台が現れてくる。
・・・実にいい雰囲気のスタートです。

ではあるのですが・・・、

予想はしていたものの、
相当なプレッシャーでした


もし、ここで「ポッピーン」とか「ベチッ」とか、
とんでもない音を出してしまったら、
ここで作り上げるはずの空気がぶち壊し。

それどころか、
これから始まる芝居自体が壊れかねません。


演奏そのものは、ほんのちょっとだし、
弾き始めれば何とかなるだろう、
とは思っていたんですが、

なにしろ怖いのが、最初の1音!


三味線って、ギターなどと違って、
押さえる場所(勘どころ)が均等に、
区切られていないんです

本来は、先生と対面して、
先生の手元を見ながら、
体で覚えていくらしいのですが、

ま、建前はともかく、よく使われているのが、
前にも書いたように「文化譜」という楽譜で、


竿に、微妙な間隔で点在する数字を押さえれば、

正しい音が出るというシロモノ。
当然、私もこれのお世話になりました。


まぁ、江戸時代にそんなものはないので、
数字はマジックでつぶし、小さいマークだけにしましたが、


が・・・、明るければ見えるマークも、
真っ暗な舞台では役に立たず。

といって、数字をピンポイントで押さえなければ、
正確な音は出ない(当たり前じゃ)


となれば、方法はひとつ。

<畜光を貼ればいい>

ということで、
我が竿は、こういう状態に。


これで解決・・・と思うでしょう? 普通。


ところが、あったんです。

まったく想像もしなかった問題が!


   (つづく)



人気ブログランキング

 ブログランキング参加中。
よろしければ、クリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

参加中。よかったらクリックを!

人気ブログランキングへ