雨宮智彦のブログ 2 宇宙・人間・古代・日記 

浜松市の1市民として、宇宙・古代・哲学から人間までを調べ考えるブログです。2020年10月より第Ⅱ期を始めました。

雨宮日記 7月21日(水)朝 ジージーとアブラゼミが鳴いて 

2010年07月21日 05時51分55秒 | 雨宮日誌
雨宮日記 7月21日(水)朝 ジージーとアブラゼミが鳴いて 

 いまは7月21日の朝、午前5時54分です。
 暑いので開け放った家の窓から、アブラゼミがジジジジジと鳴いているのが聞こえます

 いつも、つねに自分でありたいなと思って、人生の相棒で妻のN子さんとも安易に同調せず(でもN子さんとは同調できると凄くうれしい)、生きてきました。

 N子さんと、もちろん、他の人(対話の出来る人だけです)とも対話をしながら、生きていきたいなと思います。
 対話をするのは、生きている人だけじゃなくて、マルクスさんとか、ヘーゲルさんとか、プラトンさんとか、そういう人も全部です。
 (誇大妄想と思う人、いるでしょ?)

 いま、はまっていて分析を始めているのが、松岡正剛さんです。
 これから松岡正剛さんの著作から、いろいろ紹介したいと思いますが、まず、ちくま学芸文庫の『日本流』の「序章 日本が思う 歌を忘れたカナリヤ」がすてきです。

 ふつう、子どもたちのための「童謡」というと、すごく楽しい歌とか、うれしい歌とか、子どもたちの人生の未来を生き生きと歌う歌のはずですが、大正時代の「童謡」はちがうよ、という話です。

 「歌を忘れたカナリヤは」とか「雨が降ります。雨が降る」とか「赤い靴はいてた女の子 異人さんに連れられていっちゃった」とか、悲しい歌ばかりです。
 「赤とんぼ」もそうですね。
 人生はかなしい、命ははかないと、いうこと、人生は楽しくない、命は永遠ではない、ということを子どもたちに教えないと。

 そういう気がします。
 考察を続けます。

松岡正剛さんの本から、三木露風さんの1920年(大正9年)の詩「正午」を引用します。

「わたしが見たのは昼の夢

 薔薇の木が、焼けて
 薔薇の花が、焦げる

 王様の家。
 火事だ。

 薔薇の木が、焼けて
 薔薇の花が、焦げる

 わたしが、見たのは、昼の夢。

 蝉がぢりぢり
 ないてゐる」
 
 
 


 

遠州の遺跡・寺社18 東区天王町の「大歳神社」

2010年07月21日 05時08分25秒 | 遠州古代史
遠州の遺跡・寺社18 東区天王町の「大歳神社」

 「てんのうちょう」の「おおとし」神社です。
 「17」で紹介した「白山神社」の続きです。
 続きですという意味は、ここの主神である「大歳神・大年神」さんがスサノオさんの息子であるためです。

 大年神さnは、スサノオ命さんが、高天原から追放されて、出雲へ行き、有名な「ヤマタノオロチ」退治をして出雲の主になったあと、「大山津見神」さんの娘である「神大市比売(かむおおいちひめ)」さまと結婚して生んだのが、この大年神さんと宇カ之御魂神(うかのみたまのかみ)さんの2人の兄弟です。

 大年神さんは、「年神」ですから、毎年、やってくる神で、祖先神とも、穀物神ともされています。
 兄弟神の宇カ之御魂神(うかのみたまのかみ)さんも穀物神で、このウカノミタマノカミさんやその一族が、いわゆる「お稲荷さん」になったと思われます。

 この天王町(てんのうちょう)という町名は、たぶん、スサノオさんの別名「牛頭天王」から来ています。
 後の時代の「天皇家」とは、たぶん関係ないと思います。

 この「大歳神社」は浜松市内では花火でも有名です。
 今年は、7月31日(土)と8月1日(日)夜です。

 大歳神社に行くと、社務所でお守りを打っている中に「勾玉」がありました。
 うわあ、古代の勾玉だと嬉しくなって、つい、妻のN子さんの「幸福長命頭脳明晰交通安全商売繁盛子孫繁栄」を願って買ってしまいました。
 霊力があるかどうか、信じているわけではないですが。

 ところで、スサノオさんがその娘と結婚した、つまりスサノオさんにとって義父さんとなる大山津見神は、後の「天孫降臨」(うわ、科学的社会主義者がこんな神がかりな字を打つと、祟りがないか、手も震えますね。でも手書きじゃないので、表示には指の震えは残りません)でも、天下ったニニギさんが結婚したのは、同じ大山津見神の娘であるカムアタツ姫さま、別名コノハナサクヤヒメさまでした。

 大山津見さんっていったい何物なんでしょうか?
 以前に「遠州の遺跡・寺社3 山神社と蜆塚遺跡」に書きましたが、これも探っていきたいと思います。
 たぶん、弥生のスサノオの出雲王国よりも更に古層の、縄文時代までさかのぼる日本列島の神という気がします。
 
 この大歳神社は、南向きです。私たちからは北向きで、北極星の方向を拝みます。