alternativemedicine

Studies about acupuncture and moxibustion and Massage.

Fasciaとキネシオテーピング1

2018-06-27 | 間中喜雄先生

2015年7月4日MEDLEY

「変形性膝関節症にキネシオテーピング、膝の痛みが軽減  ランダム化比較試験により」
以下、引用。
「キネシオテーピングは、固定するテーピングとは異なり、その伸縮性を用いて筋肉や皮膚の伸縮、患部の治癒を補助する役割を持つテーピング手法です。今回の研究では、大腿四頭筋という太もも前面の筋肉にこのキネシオテープを貼り付けた効果を検証した結果、歩行中の膝の痛みが改善したことが報告されました。」
以上、引用終わり。
「キネシオテーピング」は、1980年に日本の加瀬建造先生が開発した日本発の治療法です。加瀬建造先生は、1974年アメリカ・シカゴの名門ナショナル大学でドクター・オブ・カイロプラクティック(D.C)の資格を取り、ニューメキシコ州でカイロプラクティックのクリニックを経営、1980年に『キネシオ・テーピング』を発表しました。1982年には日本の鍼灸師・按摩マッサージ指圧師の国家資格も取得されています。
   現在は、スポーツ医学分野で「筋膜(fascia)」が大きな話題となっており、スポーツ分野の理学療法士さん達の学会誌にも、キネシオ・テーピングは取り上げられています。
 「キネシオテーピング®の理論と基本貼付法」吉田 一也(人間総合科学大学・講師)
『理学療法科学 』Vol. 27 (2012) No. 2 p. 239-245 
    1980年から、「筋膜(fascia)」に注目してきたことや、皮膚テーピングという革命的方法を創案したことは加瀬建造先生の業績で、鍼灸マッサージ業界の先輩としてリスペクトしています。加瀬建造著「 まちがった健康法 ストレッチングは危ない」(2006年)は、私に初めて予防的ストレッチへの疑問を感じさせてくれました。
 
   しかし、一方で、スポーツ医学界では、キネシオ・テーピングへの懐疑論も根強いです。
 
2015年3月27日『ニューヨークタイムズ』
「キネシオ・テーピングは本当に効くの?」
Does Kinesiology Tape Really Work?
 
以下、引用。
「『キネシオ・テーピングが効果的だという独立した科学的証拠は確定していないんだよ』どナショナル・アスレチック・トレイナー・アソシエーション(NATA)の会長で、ペンシルバニア、クレイトン大学のヘッド・トレーナーであるジム・ソーントンは言います」
 “There is no solid, independent scientific evidence that kinesio tape does what it is supposed to do,” said Jim Thornton, the president of the National Athletic Trainers’ Association and the head trainer at Clarion University in Pennsylvania.
 
「『キネシオ・テーピングは筋肉の柔軟性を増し、痛みを減らすような利点があるかも知れないね』『けど、僕たちはまだ、それについてはわかっていないんだよ』とジム・ソーントンは付け加えた。」
 “It is possible that it has health benefits” like improving muscle flexibility and reducing pain, he added, “but we just don’t know yet.”
以上、引用終わり。
   EBMスポーツ医学の立場からは、キネシオ・テーピングに対して、この『ニューヨークタイムズ』の記事の意見がよくまとまっています。
 
2012年の『IBタイムズ』
「キネシオ・テープ:奇跡のテープか、あるいは不当な詐欺か?」
Kinesio Tape: Miracle Adhesive Or Undeserved Hype?
ロンドン・オリンピックの際にカラフルなキネシオ・テーピングを貼ったアスリートが多かったため、キネシオ・テーピング懐疑論もメディアで多く見られました。
 
現在のEBMの立場は、以下の2014年の『理学療法雑誌』のシステマティック・レビューの論文タイトルにそのまま書かれています。
「現在のエビデンスは、臨床でのキネシオ・テーピングの使用をサポートしていない:システマティック・レビュー」
Current evidence does not support the use of Kinesio Taping in clinical practice: a systematic review. 
Parreira Pdo C, et al. 
J Physiother. 2014. 

陳潮祖先生の「膜腠三焦」理論=三焦は膜組織(Fascia)

2018-06-26 | メモ
2015/11/24 

陳潮阻先生の『中医臨床のための病機と治法』(神戸中医学研究会訳、医歯薬出版)で展開された「三焦は内は五臓、外は皮毛につながる膜組織」という理論、手厥陰心包経は、西洋医学での心臓冠動脈を含む全身の血管系で、手少陽三焦経は全身の膜組織で横隔膜・腹膜・全身のリンパ管を含む「半表半裏」という、少し中西医結合的な見解は、わたしが20代で最も感動した中医学基礎理論です。温病学の「邪在膜原(湿阻膜原、湿阻三焦)」証と「半表半裏」の概念がはじめて理解できました。
中医臨床のための病機と治法 
陳 潮祖  
医歯薬出版 (1991/01)


 
陈潮祖(1929-),号六爱主人,四川省宜宾人。因母亲宿疾久困,常延医诊冶,长期耳濡目染,渐至心有所感,情有独钟,遂矢志岐黄,以济世活人。18岁时,从同里名师孙芳庭习医,学成,悬壶桑梓,医誉鹊起。1958年入成都中医学院师资班学习,结业后,留校从事中医教学、临床和科研工作至今。1979年任讲师,1983年任副教授,1987年晋升教授。曾任方剂教研室主任,成都市政协委员,四川省中医学会基础理论专业委员会主任委员。1991年被国家中医药管理局、人事部选定为继承老中医药专家学术经验指导教师。现为方剂学硕士导师。
 
临床方面,于杂病诊治积累了十分丰富的辨证、遣方、用药经验。特重肾命之阳,尤长补火益元。在运用补火益元诸方时,对真武汤的研究尤为深刻,化裁40余种,治病50余症,半数以上是他本人的创造性发挥。他运用本品,常与生姜配伍,欲其温而散者用生姜,欲其温而燥者用干姜。益元特别重视和擅长运用人参。 作为方剂学专家,对方剂学的突出贡献是选收医方,以临床常用,疗效突出,结构独特为原则,无贵无贱,广收博采,纠正了重经方,轻时方,重书刊方,轻民间方的偏见;编撰方书,创以五脏病症为纲类方和从脏腑病机入手研究医方的新体例;辨析方义,注重方剂结构、用法、特殊性的疑点、难点、要点分析,把方理研究推上了由形入神的高度;阐明方用,强调方随法施,法因证立,证系于五脏,把理、法、方、药融为了一体;并集古今灵机巧变之实例,当代科研成果以及临床心得,对众多医方的临床运用,作了切合临床实际的充实发挥,为当代,也为后世筛选保存了一大批宝贵方药遗产。
 
学术上强调理论与实践并重,全面继承,大胆创新,且数十年如一日,教学之余,深入临床,临床之余,精研理论,着力笔耕,在各方面都积累了丰富的经验。在教学上,始终坚持以论明理,以案实论,力求把理论和实践紧密结合在一起,做到论实理透。由于内容生动具体,言辞雅畅清新,受到学生好评,誉为”月下清泉,流于石上”。30余年来,一直主讲方剂学,先后为学科、专科、西学中班、进修班等各类学员讲授方剂学,还培养了学术继承人1名,硕士生2名,在读硕士生1名。
合作编著《中医治法与方剂》(人民卫生出版社,1975)、《中医方剂与治法》(四川科学技术出版社,1984),主编《中医病机治法学》(四川科学技术出版社,1988)等方剂学著作200余万言。
1988年任西南西北片区教材主编《方剂学》(贵州人民出版社,1989)。
其中,《中医治法与方剂》一书,从1972~1984年间,一直作为我校正式教材使用。而《中医病机治法学》一书,则成为其学术代表作。书中还创造性地提出了“五脏宜通”和“膜腠三焦”等新见解。该书问世后,迅速被日本翻译出版,流传海外。


(一)深究三焦形质

    三焦形质有无,自《内》、《难》伊始,即开争论之端。《难经》二十五难称“心主与三焦为表里,俱有名而无形”,三十八难也说:“所谓府有六者,谓三焦也……有名而无形。”后世持此论者,以“形”为“实”,认为三焦仅仅只是脏腑在人体不同区段的代称,上焦即心肺,中焦即脾胃,下焦即肝肾。舍此而求三焦,三焦并无形质———具体组织可徵。而《灵枢·本输篇》却说:“少阳属肾,肾上连肺,故将两脏。三焦者,中渎之府也,水道出焉,属膀胱,是孤之府也,是六府之所与合者。”《论勇》篇更形象指出:“勇士者三焦理横,怯士者三焦理纵。”故宗此说者,认为《内经》既然认定三焦是下出肾系,上连肺系(居于中间的其它三脏,不言而喻,自与相系)六府与合的一种组织,甚至还有“理横”、“理纵”之分,讲得那么肯定,那么具体,那么形象,绝不会是有名无实的空论,一定有其物质基础存在。但三焦的物质基础到底是什么?《内经》却又并未明示,因而成了千古之谜,后世医家不断探索,各有建树,迄至陈氏,最具代表性的见解,约略有以下几种:

    1?一腔之大腑。倡此说者,为明代医家张景岳。他在《类经》中明确提出:“此三焦之所以际上极下,象同六合,而无所不包也。观本篇六府之别,极为明显,以其皆有盛贮,因名为府。盖即脏腑之外,躯体之内,包罗诸脏,一腔之大腑也。故有中渎、是孤之名,而亦有六府之形。”认为三焦就是一腔之大府———整个躯体的体腔。上焦、中焦、下焦自然成了体腔不同区段划分的名称了。

    2?人身之油膜。以此立说者,清代医家唐容川、张锡纯所论最详。唐容川在其《血证论》中称三焦“即人身上下内外之油膜也”。张锡纯对此说极为赞同,他在《衷中参西录》中进一步发挥,谓:“三焦为少阳之府。既名为府,则实有其物可知……至唐容川独有会心,谓三焦即网油,其根蒂连于命门,诚为确当之论。”又:“三焦亦是膜,发源于命门,下焦为包肾络肠之膜,中焦为包脾连胃之膜。上焦为心下膈膜及心肺一系相连之膜。”至此,三焦落实到了具体组织上。

    3?人身之膜腠。这就是陈氏在深研《内》、《难》经义和充分吸收前人成果的基础上,提出的“膜腠三焦”说。他在《中医病机治法学》一书中提出:“筋膜是人体的重要组织,筋是膜的束聚,膜是筋的延展。由于它是肝系统的组成部分,所以《素问·痿论》说:‘肝主身之筋膜’……手少阳三焦的组织结构,包括膜原和腠理两个部分。膜原是筋的延展部分,腠理是膜外的组织间隙,《内经》称为分肉。膜腠无处不有,无处不包,外则布于皮里肉外,内则维系五脏六腑,上至巅顶,下至于足,随处异形,所在皆是,不似其它五脏,有其一定形态,所以《难经》谓其有名无形。”对比前人研究成果,陈氏此说的学术贡献主要有以下四点:

    (1)统一《内》、《难》之说。陈氏以名、实、形为区分,第一次把《内》、《难》两种不同提法统一了起来,说明二说各有所指。《难经》的无形,是说没有一定形态,“随处异形”难以特指,并非没有形质———特定的组织结构;《内经》详指其生理作用及其与脏腑紧密联属的关系,可以说明三焦确是人体特定组织之一种,但并不能说明此类组织确有特定形态。因而并不对立。这种不以“形”为“实”,不以“用”为“形”的见解,可以说是研究《内》、《难》有关三焦形质歧义根源所在的一种全新的观点。

    (2)探求三焦空间结构。陈氏在探究三焦形质时,“膜”、“腠”并提,而且明白指出,腠“是膜外的组织间隙”,即膜和膜外的空间才是三焦的完整体现。以膜论三焦,无疑受到了唐容川、张锡纯之说的深刻影响,是对前人成就的充分吸收和全面继承。但由膜而及腠———膜外空间,则是陈氏“膜腠三焦”说的独特创见。在此之前,人们对三焦实质的探求,主要着眼于寻找出可能属于三焦实质的某种具体组织,而由组织所构架的空间状态,却从来不曾有人明确其与三焦的直接关系。任何脏器的生理存在,组织是基础,但不是脏器。只有由组织所形成的完整空间结构才是脏器本身。以膜为组织基础而又无处不在,且随处异形的三焦,有没有自己的空间结构呢?陈氏以由膜所构成的组织间隙———“腠”为结论,肯定地回答了这个问题,为澄清三焦形质有无之争,为形象理解三焦形质的客观存在无疑是大有裨益的。

    (3)阐明三焦位置关系。陈氏之前,以脂膜论三焦者,所述脂膜的分布,均有一定局限性,多指附于脂膏,系于脏腑,隔离胸腹类膜。而陈氏所言三焦膜腠十分广泛,上下内外,脏腑肢体,经络血管,无所不及,因为任何脏器、组织,无一不存在组织间隙。这在本质上就把前人的以机体某些区段为三焦的局部三焦观,发展成了整体三焦观。整体三焦观从组织学的角度,为三焦病理反应无处不在的临床特点,提供了以筋膜为组织基础的生理依据。

    (4)倡言三焦根源于肝。陈氏之前,凡论三焦根源者,莫不以“发源于命门”立说,而其所以然之理,却从来不曾有人从脏腑组织的联属关系角度明白剖释。惟陈氏以肝———筋———膜的有机联属为根据,创立了“三焦根源于肝”的新见解。


    陈氏在三焦形质研究方面,既全面继承了前人成就,又有自己的独特创见。以上见解,虽未必就是《内》、《难》之三焦真谛,但较之前人各说,无疑具有更严密,更合理的特点。因而不仅拓宽了三焦形质研究的范围,更重要的是,发扬了一种学术研究的新风,这就是:师古而不泥古,锐意进取,勇敢开拓,大胆创新! (二)明辨三焦生理

    对三焦生理的研究,前人主要在《素问·灵兰秘典论》“三焦者,决渎之官,水道出焉”,《难经·三十八难》“主持诸气”等经说基础上,认识到三焦是气、液流行的通道和气化的场所。但何以能成为气、液流行的通道和气化的场所?其所凭藉的物质基础是什么?并未道明。得出的只是所具有的生理功能结论,而非这些生理功能何以能得到发挥的所以然之理。陈氏在研究三焦理论时,对此作了深刻说明,其见解有三:

    1?膜腠是三焦生理功能正常发挥的组织基础。他在《中医病机治法学》一书中明确提出:“因为五脏六腑均由无数管道构成各个系统,这些相通的管道,均由肝主之筋膜构成,它是精、气、血、津、液五种基础物质运行出入的通道。”正是由膜腠所构成的这一特殊网状系统,把五脏六腑与表里上下沟通成一有机整体,成为气液流通运行的道路和气化的场所。这就从组织学的角度,阐明了三焦生理功能得以正常发挥所凭藉的物质基础。

    2?膜腠的特殊位置是三焦生理功能正常发挥的客观条件。无论是就脏腑看,还是就组织看,也无论是就局部看,还是就整体看,三焦所处的位置,都既不在表,也不在里,而在半表半里之间,且夹层中空。这就决定了机体吸收的水谷精微,要布运全身,濡养脏腑形骸,必须经由膜腠这一中间地带;脏腑形骸在吸收利用了水谷精微之后,要排泄废浊,也必须经由这一中间层次。三焦所处的这一特殊位置,为三焦生理功能的发挥,提供了合符生理科学的结构学条件。

    3?五脏是三焦生理功能活动的主宰。陈氏认为,三焦是六腑之一种,为受盛之器,而非运化之源,为机体生理活动提供的主要是环境条件———气液流行的道路,气化的场所,而不是原始动力。原始动力仍根植于五脏。气液的摄纳、生化、运行、吸收、利用,以及利用之后的废浊排泄,必须依赖五脏的功能发挥才能完成。所以,气液在三焦所表现的盈、虚、通、滞,也都取决于五脏功能的盛衰。不仅如此,就连三焦的结构状态也与五脏功能密切相关。五脏功能正常,则气化氤氲,气液流行,三焦无壅滞燥涸,自然膜柔腠和。倘若五脏功能失调,则气化障碍,气液不行,三焦必然发生气液壅滞或燥涸的相应改变,造成膜腠水肿或枯萎的生理结构异常,其生理功能的发挥,也必然受到严重影响。所以说五脏是三焦生理的主宰。
   (三)详探三焦病理

    前人对三焦病理的研究,杂病学家主要以气液为物质对象,着重讨论的是三焦病理变化对水液代谢的影响;外感病学家则主要以三焦为区分,着重讨论的是三焦所属脏腑在外感病过程中的病理变化、证候特点及传变规律。严格地说,均未涉及三焦病理实质。

    三焦病理实质到底是什么?导致三焦发生病理改变有哪些主要因素?三焦病理改变的特点是什么?当三焦发生病理改变后,其主要病理影响何在?陈氏对这些问题作了比较深入的研究:

    1?求三焦病理实质:陈氏在《中医病机治法学》一书中,以“膜腠稍有改变,即影响气液的流通”一语,揭示出三焦病理变化在实质上是膜腠生理状态异常。因为膜腠是气液流行的道路和气化的场所,亦即三焦生理功能得以正常发挥的基本环境结构条件,所以当结构发生异常改变,或萎缩,或肿胀,或闭塞,或纵缓时,都必然不同程度,不同形式地破坏三焦生理所必需的环境条件,影响气液的畅通流行,气化的顺利完成。这就是从组织结构角度所探求到的三焦病理实质。但从三焦病理的全过程看,这仍然只是结果,而不是原因。

    2?析三焦病理因素:导致三焦发生病理改变的原因是什么?陈氏认为,只要从三焦与五脏的生理联系,以及三焦所处的生理位置去研究分析,是不难求得正确答案的。作为三焦之物质实体的膜腠,根结于肝,位居表里之间,既是津气运行的道路,同时也是邪气出入的道路,其生理状态必然受到肝系统功能状态和内外邪气的直接影响。肝系统与其它系统有着不可分割的整体联系,膜腠本身又内外上下无所不在,其它系统也必然对其施加不可忽视的影响。这就是说,外感六淫,内伤七情,以及五脏功能亢衰,都是导致三焦发生病理改变的重要原因。而且是三焦病变之本。

    3?穷三焦病理特点:当上述病理因素作用于三焦,导致三焦发生病理改变时,其基本特点是什么?陈氏吸收前人的病机学成就和他自己长期深入的脏腑病机研究成果,对此作了大胆探索,提出了寒则膜腠拘挛,膜腠拘挛则牵引筋经而强、而痉;寒极则膜腠闭塞,膜腠闭塞则营卫不通而痛剧。热则膜腠松弛,膜腠松弛则气郁而胀;热极则膜腠劲急,膜腠劲急则风动而震颤、抽搐、角弓反张。湿则膜腠纵缓,膜腠纵缓则液滞而重、而痹;湿盛则膜腠肿胀,膜腠肿胀则水溢而肿。燥则膜腠萎缩,膜腠萎缩则经脉屈伸不利;燥甚则膜腠干枯,膜腠干枯则组织僵硬、萎废不用。肝失疏泄则膜腠津气不利;心失温通则膜腠津气凝闭;脾失健运则膜腠津气壅遏;肺失宣降则膜腠津气郁滞;肾失蒸腾则膜腠津气不化。这在很大程度上,虽仍然只是一种推断性的病理成果,但它与传统的病机理论相吻合,是传统病机理论在三焦病理研究中的具体发挥和扩展,因而很便于人们从传统理论的角度去理解、接受和运用这一成果。

    4?明三焦病理影响:当膜腠发生上述病理改变后,其临床病理影响颇为复杂,陈氏将其主要表现归纳为三个方面:一是影响气机运行而发生气的病变,或升降失调,或气滞气闭。二是影响津液布散流行而发生津液病变,津凝为湿,或阻于膜腠,或随气上下,侵犯五脏。三是影响与膜腠紧密相关的脏腑组织的生理状态而发生组织的病变,如经、脉、胸膈、腹膜、胃、肠、胆、心包、女子胞、膀胱等失其和柔之性。其具体临床表现,涉及气、津的,前人论述颇详,如寒热往来、胸胁苦满、口苦、咽干、目眩、昏瞀、心烦、默默不欲饮食,或咳,或喘,或悸,或小便不利,或泄泻,或水肿,或腹痛等等皆是。而涉及组织的,前人均未明确其为三焦病理影响所致。陈氏则明白指出:一切强直、痉挛、抽搐、震颤、坠胀、萎废、干呕、呃逆、转筋、囊缩等与筋膜直接相关的病症,均为膜腠病理影响所致,都属三焦病变的范围。这是陈氏在三焦病理研究方面的又一突出发挥。

ハンドサーチ(1953年まで)

2018-06-25 | 間中喜雄先生

1948年
ヘツド (Head) 氏帶の話
大谷 卓造
『自律神経雑誌』1 巻 (1948-1951) 1 号 p. 19-22
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsam1948/1/1/1_1_19/_pdf/-char/ja

1950年『日本東洋医学会雑誌』
新経絡について 「経絡の研究」補遺
長浜 善夫
日本東洋醫學會誌1 巻 (1950) 1-6 号 p. 7a-11
https://www.jstage.jst.go.jp/article/kampomed1950/1/1-6/1_1-6_7a/_pdf/-char/ja

1951年
経絡の走向と其の異同 (第1報)個人差の問題
丸山 昌郎
日本東洋醫學會誌2 巻 (1951) 1 号 p. 4-6

平田氏十二反応帯の力感覚的解釈
七条 晃正
日本東洋醫學會誌2 巻 (1951) 1 号 p. 13-16

知熱感度測定による経絡の変動の観察第1報 知熱感度測定法と臨床的応用に就いて
赤羽 幸兵衛
日本東洋醫學會誌2 巻 (1951) 2 号 p. 49-53

1953年
脊椎側圧診点及び丘診点を主題こせる研究 第9報東洋医学的方面 (其の二)
藤田 六朗, 南 義成
日本東洋醫學會誌3 巻 (1953) 1 号 p. 49-50

経穴經絡の本態について
中谷 義雄
日本東洋醫學會誌3 巻 (1953) 1 号 p. 39-49

知熟感度測定による経絡の変動の觀察(第2報)
指端以外の皮膚面に於ける熱感異常特に特殊経絡に関する観察
赤羽 幸兵衛
日本東洋醫學會誌3 巻 (1953) 1 号 p. 33-38

1954年
皮膚通電抵抗の基本について
中谷 義雄
『自律神経雑誌』3 巻 (1954) 7 号 p. 10-16
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsam1948/3/7/3_7_10/_pdf/-char/ja

皮膚通電良導絡について
中谷 義雄
『自律神経雑誌』3 巻 (1954) 8 号 p. 7-12
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsam1948/3/8/3_8_7/_article/-char/ja


1955年
シーソー現象の応用範囲
赤羽 幸兵衛
日本鍼灸治療学会誌 5 巻 (1955-1956) 2 号 p. 26-28
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsam1955/5/2/5_2_26/_pdf/-char/ja


藤田六朗先生の筋運動主因性脈管外性流体波動通路膜系

2018-06-25 | 間中喜雄先生

藤田六朗先生(1903-2003)の筋運動主因性脈管外性流体波動通路膜系の理論と、
石井陶泊(いしいとうはく:1905-1999)先生の発生学に基づく経絡理論って、
電気抵抗も関係しているし、今月の『医道の日本』経絡経穴ファッシア論と酷似している・・・。

藤田背部脊椎側圧痛点の研究 : 第一報 運動選手の循環器障碍
藤田 六朗
日本循環器學誌
12 巻 (1948) 7-8 号 p. 155-161
https://www.jstage.jst.go.jp/article/circj1947/12/7-8/12_7-8_155/_article/-char/ja

脊椎側圧診点及び丘診点を主題こせる研究 第9報東洋医学的方面 (其の二)
藤田 六朗, 南 義成
日本東洋醫學會誌4 巻 (1953) 2 号 p. 34-43

https://www.jstage.jst.go.jp/article/kampomed1950/3/1/3_1_49/_article/-char/ja

經絡の本態に就いて
石井 陶泊
日本鍼灸治療学会総会論文集1 巻 (1952) 1 号 p. 115-120
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsam1952/1/1/1_1_115/_article/-char/ja

経絡の解剖学的・生物学的研究第4報筋膜・腱膜・靱帯等の役割
藤田 六朗
日本東洋醫學會誌15 巻 (1964) 1 号 p. 14-18
https://www.jstage.jst.go.jp/article/kampomed1950/15/1/15_1_14/_article/-char/ja

 


1890-1940年代の日本鍼灸

2018-06-23 | 間中喜雄先生
リンク先は、後藤道雄著
「ヘッド氏帯の臨牀的応用と鍼灸術」
刀圭書院1917年(大正6年)
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/981024
(国立国会図書館 近代デジタル・ライブラリー)
京都大学の小児科医、後藤道雄先生が書いた「ヘッド氏帯の臨牀的応用と鍼灸術」という文献です。
書かれたのは、1917年(大正6年)です!!!

 ヘンリー・ヘッドが内臓関連痛から人間で最初のデルマトーム・マップを作成したのは1900年ですから、そのわずか17年後には、「ヘッド帯」を鍼灸に応用することを提案しています。この後藤道雄先生は、京都大学生理学教室の石川日出鶴丸教授(1848-1947)門下です。石川日出鶴丸教授は、1908年にイギリスのケンブリッジ大学に留学して、サー・チャールズ・シェリントン(Sir Charles Scott Sherrington)に学んでいます。シェリントンは、ヘッドよりも10年前にアカゲザルの神経を切断して、最初の動物デルマトームの研究をおこない、シナプスを命名して、1932年にノーベル生理学賞を受賞した神経学者です。
 石川日出鶴丸先生は、戦前の1910年代から1947年にかけて、鍼灸の科学的研究を行いました。ですから、門下生の後藤道雄先生が「ヘッド帯」の考え方を鍼灸に応用したのは、当時の西洋医学の最先端をいっています。

※1:石川 日出鶴丸「鍼灸術に就いて (一)」
『自律神経雑誌』Vol. 1 (1948-1951) No. 1 P 4-5
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsam1948/1/1/1_1_4/_pdf
 この「鍼灸術に就いて (一)」という論文の中で、石川日出鶴丸先生は、「従来の鍼灸術は一掃されなければならない」と述べています。「ヘッド帯」や「デルマトーム」、「内臓体壁反射」を鍼灸の研究に応用したのは、日本では石川日出鶴丸先生が最初になります。

 石川日出鶴丸先生は、1938年(昭和13年)に京都帝国大学医学部生理学教室の教授を退官された後は、三重医専の校長となりました。そこで、芸能生理学の研究をはじめました。これは、お米に俳句や絵を書く名人や、江戸時代・元禄時代から続く小児鍼の家の名人・藤井秀二先生の小児鍼の技術を分析して、「名人の技」を再現するというユニークなものでした(※2、※3)。
 しかし、1947年(昭和22年)9月23日にGHQは鍼灸廃止令を出します。GHQから質問書を受け取った石川日出鶴丸教授は、鍼灸師の樋口鉞之助(ひぐち・えつのすけ)を連れて、GHQの軍医ワイズマン大尉の身体に施術し、「鍼灸術に就いて」という意見書を10月24日に提出しました。そして、提出した、その日に教授会の席上で脳溢血で亡くなられました。12月22日にはGHQにより鍼灸の存続が決まりました。石川日出鶴丸先生は、鍼灸業界の大恩人にあたるわけです。

 本来は、戦後、日本鍼灸会は石川日出鶴丸先生を会長にする予定でしたが、この急逝により、京都大学生理学教室を継いだ笹川(ささがわ・きゅうご:1894-1968)を会長にして、石川太刀雄(いしかわ・たちお)を副会長にして、『自律神経雑誌』を立ち上げます。のちに、1950年に良導絡を発見した中谷義雄(なかたに・よしお)は、笹川の指導で医学博士を取得します。
 
 後藤道雄先生の「ヘッド氏帯の臨牀的応用と鍼灸術」を国立国会図書館 近代デジタル・ライブラリー(http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/981024)で見ると、98年前に書かれたとは思えない内容です。

 1892年(明治25年)に、鍼灸では、大保適斎(おおくぼ・てきさい:1840-1911)という群馬医学校の初代校長の外科医が神経学説による鍼を提唱し、『鍼治新書』解剖篇・治療篇・手術篇を出版しています。これも、西洋医学の神経学説によるものでした。1892年は、まだヘッド帯は存在していません。

保適斎『鍼治新書』
解剖篇 http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/834668
治療篇 http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/834669
手術篇 http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/834670

 面白いことに、大保適斎(おおくぼ・てきさい)先生の西洋医学の神経学説に基づく鍼は、大阪で普及したそうです。大阪は、昔から陰陽五行説のような空理空論が嫌いな実利主義・現実主義だからだそうです。
   大阪の盲学校の吉田多市(よしだ・たいち:1871-1937)先生や、その弟子である大阪府立盲学校初代校長の志岐与市(しき・よいち)先生に大久保流は伝わりました。吉田多市先生は1871年、小豆島出身で、群馬県の大久保適斎先生に鍼を習い、1897年(明治30年)頃に大阪に来て吉田久長に学びます。
 1902年(明治35年)の大阪では、小児鍼の藤井楠二郎(藤井秀二の父)を会長に、「うさぎ鍼」の岡島瑞顕(おかじま・ずいけん)や「ナガトヤ灸」の長門谷貫之助(ながとや・かんのすけ)、吉田多市先生などで「大阪鍼灸会」をたちあげて、『大阪鍼灸会雑誌』を発行しました。明治時代の大阪は、日本で一番、鍼灸が盛んな土地でした。
   1903年(明治36年)には山本新梧が関西鍼灸学院を設立します。
   1910-1920年代には、辰井文隆(たつい・ふみたか:1887-1946)が大阪市浪速区に辰井高等鍼灸学院を設立します。
   1925年(大正14年)には山崎良斎(やまさき・りょうさい:1890〜1940)が、大阪市西区九条に山崎鍼灸学院を創ります。
   1930年(昭和05年)には山崎良斎が大阪市阿倍野で明治鍼灸学校を設立しました。関西の鍼には大久保流の影響があると思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※2:「石川日出鶴丸先生を偲んで」
勝田 穰『自律神経雑誌』Vol. 26 (1979) No. 3-4 P 85-90
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsam1948/26/3-4/26_3-4_85/_pdf

※3:「昔を語る鍼灸」(続)青地 正皓, 長門谷 丈一, 滝野 憲照, 藤井 秀二
『自律神経雑誌』Vol. 13 (1966) No. 4 P 11-14
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsam1948/13/4/13_4_11/_pdf

※4:「内臓体壁反射についてー石川教授父子の功績」
多留 淳文『日本東洋医学雑誌』
Vol. 51 (2000-2001) No. 4 P 533-562
https://www.jstage.jst.go.jp/article/kampomed1982/51/4/51_4_533/_pdf

※5:「鍼灸術に就いて (四)」
石川 日出鶴丸『自律神経雑誌』 Vol. 1 (1948-1951) No. 4 P 4-6
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsam1948/1/4/1_4_4/_pdf


小野寺殿部圧診点

2018-06-22 | 間中喜雄先生
「圧診点および2, 3の応用」
小野寺 
『日本鍼灸治療学会誌』Vol. 14 (1964-1965) No. 2 P 1-8
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsam1955/14/2/14_2_1/_article/-char/ja/
小野寺殿部圧診点」で知られ、85歳で亡くなられた小野寺(1883-1968)先生の81歳の頃の講演会の内容です。小野寺(おのでら・なおすけ)先生は、1916年(大正5年)に33歳の若さで九州帝国大学医学部の教授となりました。そして、九州大学で理学療法としてマッサージを講義することになった際に、病院に勤務していた小島さんというマッサージ師にマッサージを習いに行ったところ、「お腹の病気のある人は腸骨稜の下3~4cmを押すと痛がる」と聞きました。小野寺先生はさっそく入院患者で調べ、腸チフス患者で細菌培養検査とあわせて診断したところ、殿部の圧痛と感染の有無が相関していることが確認できました。そこから圧診を研究し、診断の名人・消化器専門医として評判をとり、1963年には文化功労者、1964年には勲二等の叙勲を受けます。

小野寺先生81歳のお話は、あまりに面白く、鍼灸師にとって、メモする価値があります。

以下、引用。
「(関連痛・ヘッド帯のヘンリー・)ヘッドはえらいことをみつけたものですが、ヘッドの言うところでは、胃に病気があれば、第9胸髄神経の支配する皮膚までしか知覚過敏帯に現れない。殿部に胃に関係のある知覚過敏のあるということはヘッドは考えていなかったのでしょう。ヘッドは皮膚の表層ばかり検査したのです。ところが深いところを押すというと、お尻のあたりに強く圧痛が現れる。それでわたしはお腹の内臓の病気が殿部の圧痛でわかるはずと考えて、だんだん探していって、お腹のなかに病気のあることはだいたい殿部の圧診でわかるものであると私は信じて今日に至っているのであります」

「前の福岡県の鍼灸師会で話をしたことがありますが、あまり詳しく申しませんでした。なぜ言わないかというと、これは確かだと診断の役に立つ、レントゲンやその他の検査の結果と一致するのだから、これは間違いない。この診断法をあなたたち(鍼灸師)に話せば、これをわたしに教えたのはマッサージ師だから、あなたがた(鍼灸師)はカンがいいから、お腹の内臓の診断は医者よりも確かになるだろう。それでは私の同業(医師)に対して申し訳がたたない。そういうことで、あなたがた(鍼灸師)の会に頼まれてもあまり話さなかった。わたしは今80歳を過ぎたし、いつ死ぬかも分からない。まあ、みなさん興味ある方々(鍼灸師)にお話しをしてもかまわないだろう。医者の同業に対しても悪いことはなかろうというので、お話しようという決心もついたのであります。」

「たとえば右扁桃腺の病気であれば、あたまの右側のてっぺんから右側手の先、足の先まで、からだの右側がずっと痛い。医者はそれを知らないから気づかずにいる。あなたがた(鍼灸師)が手でやれば、なんのことはない。すぐにわかる」

「どこか、からだのひとところにある病気でも全身に影響が出ます。とくにあなたがた(鍼灸師)のように押し方が上手だと、はっきりよく分かるでしょう。お医者さんは押さないものだから気づかずにいることが多いでしょう。局所だけの病気なんて、ほとんど無いです。みんな全身に影響が波及しています。神経は上下ずっとつづいているから、病気のときは全身に影響があるのです」
以上、引用終わり。
「全身に波及する、上下につながる圧痛(関連痛)の連続」は、たぶん、プリミティブな『経絡(けいらく)』だと思います。古代中国にいた、小野寺先生みたいな方が経絡を発見したのだと思います。

 小野寺先生は、1916年(大正5年)にマッサージ師さんに小野寺殿部圧診点をおそわり、1921年(大正10年)には医学雑誌に発表されています。1937年(昭和13年)以降、多くの論文(※1)が消化器系の医学雑誌に発表されています。
 特に、小野寺殿部圧診点の考えられる機序については弘前医科大学の松永藤雄教授による論文「圧診点とその吟味」(※5)が詳細に論じています。

 松永藤雄(まつなが・ふじお:1911-1997)弘前医科大学教授は、小野寺先生の後継者です。小野寺殿部圧診点を追試して、「レントゲン検査で潰瘍が見えなくなるほぼ2~3週間前に、小野寺殿部圧診点は正常に戻る」、「このような成績から圧診点は臨床診断の上に非常に役に立つ」と述べています(※6)。
 松永藤雄先生は、このような圧診法の価値を外国人に客観的に理解させるために、「内臓の病気の場合、内臓の状態を反映する背部兪穴の部分の温度が低下する」という「エアポケット現象」を研究し、『日本消化器病学会雑誌』などで発表しました。松永藤雄教授が鍼灸師から受けた質問の答えも参考になります。

以下、より引用。
「(なぜ鍼のひびきが上下に響くのかという質問を受けて)以前に小野寺殿部圧診点がなぜ、多数、陽性になるかを深く研究したことがございます。そのときにわかりましたのは、胃から出た内臓知覚繊維は、主として剣状突起のすぐ下方の神経節に入りますけれども、それを通って上に行くものも下に行くものもある。あるいは、通らずに接、下にいって脊髄に入るものがあります。それがちょうど、坐骨神経の出る脊髄部とほぼ一致するところに入っていくのであります。そこで、胃潰瘍というのは元来はもっと上の脊髄・胸髄を刺激するはずなのに、足のほうにも過敏の場所が起こることがわかりました。」
「(さらに胆石症における右肩の圧痛点について説明し、)要するに、病的器官からの刺激は一箇所に入るのではなく、脊髄の中に入る場所が非常に複雑であるこということになるわであります。それで一つあとを想像いただきたいと思います」
以上、「内臓疾患と皮膚温度, とくにエアポケット現象を中心として」9ページより引用終わり。

 松永藤雄(まつなが・ふじお:1911-1997)弘前医科大学教授は、小野寺先生の後継者です。小野寺殿部圧診点を追試して、「レントゲン検査で潰瘍が見えなくなるほぼ2~3週間前に、小野寺殿部圧診点は正常に戻る」、「このような成績から圧診点は臨床診断の上に非常に役に立つ」と述べています(※6)。
 松永藤雄先生は、このような圧診法の価値を外国人に客観的に理解させるために、「内臓の病気の場合、内臓の状態を反映する背部兪穴の部分の温度が低下する」という「エアポケット現象」を研究し、『日本消化器病学会雑誌』などで発表しました。松永藤雄教授が鍼灸師から受けた質問の答えも参考になります。

以下、より引用。
「(なぜ鍼のひびきが上下に響くのかという質問を受けて)以前に小野寺殿部圧診点がなぜ、多数、陽性になるかを深く研究したことがございます。そのときにわかりましたのは、胃から出た内臓知覚繊維は、主として剣状突起のすぐ下方の神経節に入りますけれども、それを通って上に行くものも下に行くものもある。あるいは、通らずに接、下にいって脊髄に入るものがあります。それがちょうど、坐骨神経の出る脊髄部とほぼ一致するところに入っていくのであります。そこで、胃潰瘍というのは元来はもっと上の脊髄・胸髄を刺激するはずなのに、足のほうにも過敏の場所が起こることがわかりました。」
「(さらに胆石症における右肩の圧痛点について説明し、)要するに、病的器官からの刺激は一箇所に入るのではなく、脊髄の中に入る場所が非常に複雑であるこということになるわであります。それで一つあとを想像いただきたいと思います」
以上、「内臓疾患と皮膚温度, とくにエアポケット現象を中心として」9ページより引用終わり。
 「圧診」について研究される場合は、間中喜雄(まなか・よしお)先生の『医家のための鍼術入門講座』(※8)が最も参考になります。ここに、1950年に医師の成田夬介(なりた・かいすけ)先生が出版された『圧診と撮診』(※9)という本の重要部分が全て転載されています。皮膚をつまむ『撮診(擦診)点』は、経絡治療の岡部素道先生に取り入れられました。

 1950年の日本では、松永藤雄医師の「圧診」や背部兪穴の温度低下の「エアポケット現象」が発表されました。これらはデルマトームやヘッド帯、内臓体壁反射を基本としています。
 さらに1950年、長浜善夫(ながはま・よしお:1915-1961)医師と丸山昌郎(まるやま・まさお:1917-1975)医師が『経絡の研究』を出版し、「経絡現象」 を問いかけます。長浜・丸山の「経絡現象」は中国でも承淡安に1955年に翻訳され、中国で「経絡ブーム」を起こしました。
 この1950年には、医師の中谷義雄(なかたに・よしお:1945-1978)が良導絡・良導点を発見し、1953年には『日本東洋医学会雑誌』(※10)に「経穴經絡の本態について」を発表しています。金沢大学教授の石川太刀雄(いしかわ・たちお:1908-1973)は父・石川日出鶴丸の内臓体壁反射理論(※11)と中谷良導点を剽窃して(※12)、「皮電点」を提唱しました。
 さらに、医師で北陸大学教授の藤田六郎(ふじた・ろくろう:1903-2004)が1954年に、デルマトームに沿った「丘疹点(きゅうしんてん)」を発見・発表し(※15)、多くの「経絡現象」を写真で発表しました(※16)。

 1950年代の日本の鍼灸業界で流行した、小野寺の「圧診点」、松永藤雄の「エアポケット現象(背部兪穴の温度低下)」、成田夬介の「撮診点」、中谷義雄の「良導点」、石川太刀雄の「皮電点」、藤田六郎の「丘疹点」の特徴は、すべて医師が発見し、西洋医学的な内臓体壁反射・デルマトーム・ヘッド帯を基礎として、「経絡経穴」を現代医学的な視点から理解しようとするものでした。


※1:小野寺「胃癌・胃十二指腸潰瘍診斷例の二, 三」
『消化器病学』Vol. 2 (1937) No. 6 P 1097-1102
※胃ガン・十二指腸潰瘍と小野寺殿部圧診点

※2:「膽嚢炎ノ壓診法竝ビニ二、三事項ニ關スル臨牀的統計的觀察」
納 利隆: 九州帝國大學醫學部小野寺内科教室
『日本消化機病学会雑誌』Vol. 42 (1943) No. 3 P 169-174
※第9肋軟骨付着部(昔の日本の期門穴に相当する)と胆嚢炎の関係

※3:「十二指腸潰瘍に於ける前腹壁圧診点に就いて」
千葉 郁樹: 岩手医科大学第一内科教室
『日本消化機病學會雜誌』Vol. 57 (1960) No. 9 P 1103-1116
※十二指腸潰瘍と胃経の右太乙(ST23)または右滑肉門(ST24)あたりの「D点」

※4:「前腹壁胃潰瘍圧診点に関する研究」
水戸 忠夫『日本消化機病學會雜誌』Vol. 58 (1961) No. 5 P 493-506

※5:「壓診法(圧診法)と其の吟味」
松永 藤雄、 弘前醫科大學
『日本消化機病學會雜誌』Vol. 48 (1950-1951) No. 1-2 P 1-23

※6:「内臓疾患と皮膚温度, とくにエアポケット現象を中心として」
松永 藤雄『日本鍼灸治療学会誌』Vol. 20 (1971) No. 2 P 1-10

※7:間中 喜雄 「医家のための鍼術入門講座」 (1977年) 
 
※8:成田 夬介『圧診と撮診』 (1950年) 
臨牀医学文庫〈第1〉 日本医書出版; 5版 (1950)

※9:『経絡の研究―東洋医学の基本的課題』
杏林書院 (1950)

※10:「経穴經絡の本態について」
中谷 義雄『日本東洋醫學會誌』Vol. 3 (1953) No. 1 P 39-49

※11:「内臓体壁反射について 石川教授父子の功績」
多留 淳文『日本東洋医学雑誌』Vol. 51 (2000-2001) No. 4 P 533-562

※12:「皮電計と陰謀」
中谷 義雄『良導絡』Vol. 1961 (1961) No. 15 P 5
 
※13:「皮電点の電子工学的構造」
石川 太刀雄『日本鍼灸治療学会誌』Vol. 12 (1962-1963) No. 3 P 1-7

※14:「偉大なる遺産 石川大刀雄教授のご業績」
多留 淳文日本鍼灸治療学会誌
Vol. 24 (1975) No. 1 P 1-12

※15:「圧診点と丘疹点に関する諸問題」
藤田 六朗『日本鍼灸治療学会総会論文集』
Vol. 3 (1954) No. 1 P 5-14

※16:『経絡学入門 〔基礎篇〕』
藤田六郎、創元社、1980
 

1952年~1953年経絡論争

2018-06-22 | 間中喜雄先生

「経絡論争期の経絡・経穴についての基礎研究」
山田 鑑照, 尾崎 朋文, 坂口 俊二, 森川 和宥
全日本鍼灸学会雑誌52 巻 (2002) 5 号 p. 529-552


1952年2月『医道の日本』経絡否定論 / 米山博久(1915-1985) / p2~7 

1915年 長野県飯 田市 に生 まれ る。
1935年 鍼灸師資 格取 得 。
1936年 東 方 医学会(大 阪)に 所 属。
1946年 刀根 山鍼灸 医学会設立。
1950年 日本鍼灸師会代議 員(~1971年)。
1958年 明治鍼灸専 門学校講 師 。
1960年 大 阪府 は りきゅ う師試験 委 員(~1971年)(1974年 ~1975年)。
1963年 大阪府鍼灸師会理事(~1975年)。
1963年 中国の はだ しの医者に啓蒙 され私塾の土法の会 を主宰。 日本鍼灸皮電研究会理事 ・大阪府鍼灸師会副会長。大阪鍼灸専門学校(現 森 ノ宮医療学園専 門学校)校 長 などを歴任。
1985年6月9日 逝去(70歳)。



間中喜雄先生年譜2

2018-06-22 | 間中喜雄先生

1945年:昭和20年 降伏。捕虜となり沖縄本島へ。
1946年:昭和21年 35歳。復員。温知会間中病院。

1946年(昭和21年):花田傳、九州連合鍼灸按師会会長に就任

1947年(昭和22年)11月:石川日出鶴丸逝去。

1947年(昭和22年):
石川 日出鶴丸「鍼灸術に就いて (一)」京都醫科大學『自律神経雑誌』Vol. 1 (1948-1951) No. 1 P 4-5
※「従来の鍼灸術は一掃されなければならない」

「鍼灸の病態生理序」
石川 太刀雄『自律神経雑誌』1 巻 (1948-1951) 1 号 p. 13-17
※「直接鍼灸醫界に接觸した事がありません。然る處、偶々父の遺稿を整理して居る間に、多大なる興味を覺えました。」

1948年(昭和23年):「日本鍼灸学会」京大生理学教室。笹川久吾会長。『自律神経雑誌』創刊
1948年(昭和23年)
間中喜雄『鍼灸講演集』
刺戟療法と鍼灸(間中喜雄),中神琴渓と"[コレラ]病"(間中喜雄),医道の日本社
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I001722620-00

1949年(昭和24年):本間祥白『経絡治療講話』

1950年(昭和25年)日本東洋医学会設立。
石野信安「異常胎位に対する三陰交施灸の影響」『日本東洋醫學會誌』Vol. 1 (1950) No. 1-6 P 7
長浜善夫『新経絡について「経絡の研究」補遺』『日本東洋醫學會誌』Vol. 1 (1950) No. 1-6 P 7a-11
長浜善夫、丸山昌郎『経絡の研究ー東洋医学の基本的課題』杏林書院1950
※1950年には岩手医科大学出身の中谷義雄(なかたに・よしお1923-1978)先生が良導絡を発見し、1954年に笹川久吾門下・京都大学生理学教室に入り、1957年に「皮膚通電抵抗と良導絡」で医学博士を取得しました。※1950年良導絡を発見。百貨店(高島屋薬品部)で電気のテスター。直本氏から岸田菱山氏に売ったテスター。良導帯。岩手医学専門学校の二井教授→金沢大学の石川太刀雄教授→京都大学の笹川教授。

 

1951年赤羽幸兵衛が知熱感度測定法を開発。
「知熱感度測定による経絡の変動の観察第1報 知熱感度測定法と臨床的応用に就いて」
赤羽 幸兵衛『日本東洋醫學會誌』2 巻 (1951) 2 号 p. 49-53
https://www.jstage.jst.go.jp/article/kampomed1950/2/2/2_2_49/_article/-char/ja

1951年中国:朱蓮(しゅれん:朱琏:zhū liǎn:1909-1978)が《新针灸学》を出版

1952年2月:経絡否定論 / 米山博久(1915-1985) / 『医道の日本』p2~7 

1953年:
経穴經絡の本態について
中谷 義雄
日本東洋醫學會誌13:18 2018/06/223 巻 (1953) 1 号 p. 39-49

1953年3月27日ヘルベルト・シュミットが来日。

 ヘルベルト・シュミットが訪日を希望し、駐日ドイツ大使館から東大の板倉博士に連絡がいき、さらに岡部素道先生の患者だった緒方竹虎を通じて、ヘルベルト・シュミットは来日したという経緯があります(『経絡治療』「追悼座談会 岡部素道先生と経絡治療の展開」)。そして、ヘルベルト・シュミットは間中喜雄先生の自宅に4ヶ月滞在し、京都の細野聖光園の坂口弘先生のところに3ヶ月滞在し、柳谷素霊・岡部素道・井上恵理・本間祥白・代田文誌・藤田六郎・赤羽幸兵衛に鍼を、大塚敬節と細野史郎に漢方を習いました!ヘルベルト・シュミットはドラフュイ(Roger Allote de la Fuÿe:1890-1961)に鍼を学びました。(1953年 月刊「医道の日本」 5月号8~9ページ)。

ヘルベルト・シュミット「東洋医学に対する私見」『日本鍼灸治療学会誌』Vol. 11 (1961-1962) No. 3 P 6-8
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsam1955/11/3/11_3_6/_pdf

坂口弘「日本東洋医学会45年の歴史を振り返って」『日本東洋医学雑誌』Vol. 45 (1994-1995) No. 4 P 731-744
https://www.jstage.jst.go.jp/article/kampomed1982/45/4/45_4_731/_pdf

1953年 ヘルベルト・シュミットが公募した金鍼と銀鍼の違いについての論文を研究する過程でイオン・パンピング療法を創案

1953年 ドイツの医師ラインホルト・フォル(Reinhold Voll :1909–1989)が、フォルの電気鍼(Elektroakupunktur nach Voll:フォルの電気鍼:Electro-Acupuncture according to Voll)を提唱します。ドラフュイ(Roger Allote de la Fuÿe:1890-1961)の弟子にあたります。

1953年藤田六脊椎側圧診点及び丘診点を主題こせる研究 
第9報東洋医学的方面 (其の二)」藤田 六朗, 南 義成
日本東洋醫學會誌3 巻 (1953) 1 号 p. 49-50

 

1954年 『医家のための鍼術入門講座』間中 喜雄、ヘルベルト・シュミット 医道の日本社 (1954)

1955年:承淡安(しょうたんあん:承淡安:chéng dàn ān)が長浜善夫・丸山昌郎の『経絡の研究(经络之研究)』を翻訳出版する。

1957年 「内臓体表部反射及び体表部内臓反射に関する臨床的研究 (一)」間中 喜雄『自律神経雑誌』6 巻 (1957) 4 号 a17-a34_19
1957年 「皮膚通電抵抗と良導絡 (二)」中谷 義雄『自律神経雑誌』6 巻 (1957) 4 号 p. 3-12

1960年 『万病にきくお灸―家庭でできるすえ方 』間中 喜雄 日本文芸社 (1960)
1960年 東洋針灸専門学校長就任。

1962年 『随筆・鍼・灸・漢方 』医道の日本社 (1962)
1962年 『PWドクター―沖縄捕虜記』金剛社 (1962)
1962年 『カイロプラクテツク―脊椎手技療法』医道の日本社 (1962)

1964年 『灸とはりの効用』主婦の友社 (1964)
1974年北里研究所附属東洋医学総合研究所客員部長に就任。

1989年11月20日肝臓癌のため死去、享年78。


良導絡

2018-06-22 | 間中喜雄先生

「良導絡の発見とその当時のいきさつ 良導絡の歴史(その1)」
中谷 義雄
『日本良導絡自律神経雑誌』20 巻 (1975) 6-7 号 p. 123-127

1923年大阪市西成区に生まれる。

1945年岩手医学専門学校卒業。
七条 晃正先生が平田式熱鍼療法(「電探による針灸治療法」七条 晃正 医道の日本社 1959)

「平田氏十二反応帯の力感覚的解釈」
七条 晃正『日本東洋醫學會誌』2 巻 (1951) 1 号 p. 13-16
https://doi.org/10.14868/kampomed1950.2.13
※平田内蔵吉(1901-1945)は、1930年に平田氏帯を提唱。
平田内蔵吉 著民間治療法全集. 第1巻 (整体指圧温熱・水治療法全集)春陽堂昭和6
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1051062

1946年医院開業。
近所で「虫ふうじ」。藤本和風先生。田中吉左衛門『素問』。代田文誌『針灸治療基礎学』

1950年良導絡を発見、良導絡の基礎的研究を始める。
※百貨店(高島屋薬品部)で電気のテスター。直本氏から岸田菱山氏に売ったテスター。良導帯。
岩手医学専門学校の二井教授→金沢大学の石川太刀雄教授→京都大学の笹川教授。

1953年:

経穴經絡の本態について
中谷 義雄
日本東洋醫學會誌13:18 2018/06/223 巻 (1953) 1 号 p. 39-49

三叉神經痛の分析
中谷 義雄
自律神経雑誌2 巻 (1953) 3 号 p. 11-12


1954年京都大学生理学教室入室。同年京大鍼灸懇話会を設立、100回幹事を務める。

皮膚通電抵抗の基本について
中谷 義雄
自律神経雑誌3 巻 (1954) 7 号

皮膚通電良導絡について
中谷 義雄自律神経雑誌3 巻 (1954) 8 号 p. 7-12


1957年笹川久吾教授指導のもと「皮膚通電抵抗と良導絡」を京大に提出
し、学位を授与される。

1959年関西鍼灸柔整専門学校講師。

1961年良導絡医学会を設立、副会長に就任。

1966年大阪医科大学麻酔科東洋医学担当非常勤講師。

1978年膀胱ガンのため逝去(54歳)。 


戦後の鍼灸(1940年代)

2018-06-21 | 間中喜雄先生

1945年:昭和20年 降伏。捕虜となり沖縄本島へ。
1946年:昭和21年 35歳。復員。温知会間中病院。

1946年(昭和21年):花田傳、九州連合鍼灸按師会会長に就任

1947年(昭和22年)11月:石川日出鶴丸逝去。

1947年(昭和22年):
石川 日出鶴丸「鍼灸術に就いて (一)」京都醫科大學『自律神経雑誌』Vol. 1 (1948-1951) No. 1 P 4-5

※「従来の鍼灸術は一掃されなければならない」

「鍼灸の病態生理序」
石川 太刀雄『自律神経雑誌』1 巻 (1948-1951) 1 号 p. 13-17
※「直接鍼灸醫界に接觸した事がありません。然る處、偶々父の遺稿を整理して居る間に、多大なる興味を覺えました。」

1948年(昭和23年):「日本鍼灸学会」京大生理学教室。笹川久吾会長。『自律神経雑誌』創刊
1948年(昭和23年)
間中喜雄『鍼灸講演集』
刺戟療法と鍼灸(間中喜雄),中神琴渓と"[コレラ]病"(間中喜雄),医道の日本社
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I001722620-00

1949年(昭和24年):本間祥白『経絡治療講話』

1950年(昭和25年)日本東洋医学会設立。
石野信安「異常胎位に対する三陰交施灸の影響」『日本東洋醫學會誌』Vol. 1 (1950) No. 1-6 P 7
長浜善夫『新経絡について「経絡の研究」補遺』『日本東洋醫學會誌』Vol. 1 (1950) No. 1-6 P 7a-11
長浜善夫、丸山昌郎『経絡の研究ー東洋医学の基本的課題』杏林書院1950
※1950年には岩手医科大学出身の中谷義雄(なかたに・よしお1923-1978)先生が良導絡を発見し、1954年に笹川久吾門下・京都大学生理学教室に入り、1957年に「皮膚通電抵抗と良導絡」で医学博士を取得しました。

1951年赤羽幸兵衛が知熱感度測定法を開発。
「知熱感度測定による経絡の変動の観察第1報 知熱感度測定法と臨床的応用に就いて」
赤羽 幸兵衛『日本東洋醫學會誌』2 巻 (1951) 2 号 p. 49-53
https://www.jstage.jst.go.jp/article/kampomed1950/2/2/2_2_49/_article/-char/ja