goo blog サービス終了のお知らせ 

alternativemedicine

Studies about acupuncture and moxibustion and Massage.

ノジェの禁煙プログラム

2013-02-25 | 西洋医学的鍼

ラファエル・ノジェの禁煙プログラムを読むと、使用している耳穴は「ポイント・ゼロ」、「攻撃性(aggressiveness)」、「咽頭(Pharynx)」、「交感神経刺激点(Point for the stimulation of the sympathetic system)」だった。

結果として「喫煙をやめるのは難しくないが、本当のチャレンジは再び始めないかである」

「われわれは次の成功率を得ている。

一ヶ月後:85%
1年後:36%
2年後:15%」

さらにポール・ノジェが『医道の日本』1989年3月号に書いた文章も読んだ。
ゼロ・ポイントや攻撃性、咽頭以外に、「ダーウィンポイント」を用いている。
また、セミパーマネントタイプの鍼を吸いたくなったら捻鍼するように指示されている。

うーん、今度はエルンストやアドリアン・ホワイトの研究をチェックしないと。彼らがASPやセミパーマネントタイプの鍼を使っているかどうか? 


ラファエル・ノジェの禁煙の記述と喫煙者の性格特性

2013-02-25 | 西洋医学的鍼

ラファエル・ノジェ(Rapael Nogier)先生のAuriculotherapy(耳穴療法)では、32ページにTabacco Addiction Treatment Protocol(タバコ依存症治療手順) が書かれている。

 「わたしの意見では、全ての喫煙者は彼ら自身のうつに気づいていない『うつ的人間』であり、ニコチンは抗うつ剤である(In my opinion,every smoker is a depressive person who is unaware of their depression.Nicotine is an antidepressant.)」という部分は正直、驚いた。

 わたしの認識では、「喫煙者の性格特性は、やや外交的、新奇性を好む」であり、「うつ的人間(depressive person)」というのは???となった。

 しかし、調べてみると、最近は、そういう論文が出ているようだ。

東山明子、高橋裕子
「喫煙者の心理的特性に関する検討」
『禁煙科学』 5巻 2011 08-11

上記の論文では、喫煙者のほうが緊張・不安が強い。

角田英恵、桂敏樹、星野明子、臼井香苗
「男子大学生の喫煙に関連する要因ー喫煙者と非喫煙者の比較から」
『健康科学』第7巻、2011 37- 42

しかし、上記の論文では非喫煙者のほうが過敏性と劣等感が高い。

 わたしの「喫煙者の性格特性は、やや外交的、新奇性を好む」 は1950年代の喫煙者の人格研究の成果のようだ。小田晋の「喫煙と性格特性ー筑波式喫煙者調査票による喫煙者・非喫煙者の比較研究」『臨床精神医学』1991:20(6):709-715や森田展彰「喫煙行動に対する人格特性およびストレスの関与」『アルコール依存とアディクション』1996:13:58-73が根拠のようだ。

 1999年のDursumや2000年のPatersonの研究など、うつ状態の患者は喫煙率が高いことや禁煙成功率が低いこと、喫煙患者ではうつ状態が比較的高頻度に存在することが報告されている。

 わたしの行動科学の認識は昔の知識でとどまっており、1999年から2000年にかけて、新たな研究が多く出ているようだ。


禁煙の鍼治療?

2013-02-25 | 西洋医学的鍼

http://edzardernst.com/2013/02/acupuncture-for-smoking-cessation/

リンク先はエツァート・エルンストのブログ

「禁煙の鍼治療?」

興味を持って、調べるとPubmedでは、以下のシステマティック・レビューがあった。
 http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/12076375

2002年の‘Acupuncture for smoking cessation.’では、まさに著者はエクスター大学のエツァート・エルンストで、結論は、「禁煙への鍼、指圧、レーザー治療、電気刺激の効果に明確な証拠は無い(There is no clear evidence that acupuncture, acupressure, laser therapy or electrostimulation are effective for smoking cessation.)」というもの。

http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/16437420
2006年の‘Acupuncture and related interventions for smoking cessation’では、アドリアン・ホワイトやキャンベルらが、「禁煙への鍼、指圧、レーザー治療、電気刺激の効果に証拠は無い(There is no consistent evidence that acupuncture, acupressure, laser therapy or electrostimulation are effective for smoking cessation)」 としている。

http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/21249644

2011年の‘Acupuncture and related interventions for smoking cessation’でもアドリアン・ホワイトやキャンベルらが同じ結論を出している。

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/14651858.CD000009.pub3/abstract (コクラン・ライブラリーのアブストラクト)

 ちょっと興味を持って、日本の禁煙外来の成功率を調べてみた。

『日本呼吸器科学会誌』2012 303
「埼玉医科大学病院禁煙外来における禁煙成功率とその後の禁煙維持率についての検討」
2010年1月1日~2011年4月30日まで136例中禁煙成功例は100例(73.5%)、失敗は36例(25%)。

『日本呼吸器科学会誌』2011 220
「当院における禁煙外来受診者の臨床的背景と禁煙成功率の検討」
神戸市立西病院 呼吸器内科
2007年9月~2010年8月までの214症例(男性148、女性66)。ニコチンパッチでは93症例中58例で62.3%、バレニクリンでは64.7%で有意差はなし。

日本の禁煙外来と鍼では、禁煙外来の圧勝です。