alternativemedicine

Studies about acupuncture and moxibustion and Massage.

年表

2015-03-02 | 日本の鍼灸

1874年(明治7年)医制発布

1875年(明治8年)医術開業試験実施。西洋七科。

1883年(明治16年)漢方医の存続を否定。 

1885年(明治18年)文部省が鍼治教育を中止。
奥村三策(おくむら・さんさく:1864-1912)が『医事新聞』に「鍼術論」発表。
http://www.amazon.co.jp/dp/499006707X

1886年(明治19年)浅田宗伯(1815-1894)『橘窓書影』 

1887年(明治20年)「鍼治採用意見書」

1888年(明治21年)佐藤利信『鍼学新論』http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/834648

1889年(明治22年)鹿児島県で寺子屋式の鍼灸学校がつくられる。
奥村三策『鍼用人体略説』 http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/834675

1891年(明治24年)河合貞升『鍼科全書』 
 http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/834650
 http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/834651/4

1892年(明治25年)
大久保適斎(おおくぼ・てきさい:1840-1911)・・・群馬医学校の初代校長。外科医。
『鍼治新書』治療篇、手術篇
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/834670

1893年(明治26年) 岡島瑞顕『日本鍼灸術研究会雑誌』 
 ジェームズ・マッケンジーが『ブレイン』に内臓関連痛を報告する。
Some points bearing on the association of sensory disorders and visceral disease.
James Mackenzie
Brain 1893;16:321-53.
http://brain.oxfordjournals.org/content/16/3/321.full.pdf+html

 

1895年(明治28年) 奥村三策『奥村鍼治学』
1896年(明治29年)ヘンリー・ヘッドが『ブレイン』に内臓関連痛を報告。
Head H. On disturbances of sensation with especial reference to the pain of visceral disease. Brain 1896;19:11-276.

1900年(明治33年)岡本愛雄『実習針灸科全書』 http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/834638
1901年(明治34年)岡本愛雄『実用鍼灸学初歩』http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/834643

1902年(明治35年)山本新梧、大阪鍼灸組合。『大阪鍼灸雑誌』

1903年(明治36年)山本新梧、関西鍼灸学院。

1904年(明治37年)山本新梧、大阪鍼灸会会長。
岡本愛雄『実習鍼灸科全書』 『実用鍼灸学初歩』

1906年(明治39年)
三浦謹之助(みうら・きんのすけ:1864-1950)第2回日本連合医学会で「鍼治法に就て」を発表。家兎に刺すと神経を損傷する。

1907年(明治40年)久木田七郎『臨床応用鍼灸指南』http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/834660

1910-1920年頃:辰井文隆(たつい・ふみたか:1887-1946)が大阪市浪速区に辰井高等鍼灸学院を設立。

1909年(明治42年) 『大阪鍼灸雑誌』が『日本鍼灸雑誌』に。

1910年(明治43年)和田啓十郎(1872-1916)『医界之鉄椎』

1911年(明治44年) 関西鍼灸学院が大阪府より認可。

1912年(明治45年/大正元年)鹿児島鍼灸専門学校が認可される(認可は1910年)。
久木田七郎「鍼灸手引草」http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/907861

後藤道雄「ヘッド氏帯ト鍼灸術ニ就テ」『京都医学雑誌』11巻4号、303-330
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/981024

 樫田十次郎、原田重雄「灸治に就て」『東京医学会雑誌』26巻第12号

1913年(大正2年)
「経穴調査会」富士川游、三宅秀、吉田弘道など。

1914年(大正3年)

1916年(大正5年)山本新梧、日本鍼灸会。
小野寺直助、九州帝国大学の教授に。

「鍼術ニ電氣ノ應用」井上 善次郎, 宮寺 卓爾『日本内科学会雑誌』Vol. 4 (1916) P 487-491
 https://www.jstage.jst.go.jp/article/naika1913/4/0/4_0_487/_article/-char/ja/ 

1918年(大正7年)
『改正孔穴』富士川游、三宅秀、吉田弘道など経穴調査会。
 山本新梧『東洋鍼灸雑誌』
越智真逸博士(京都府立医大)

 「灸治療が腎臓機能、特に利尿に及ぼす影響について」『京都医学雑誌』第15巻第5号

1919年(大正8年) 山本新吾「温灸療法の栞」
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/912929

1925年(大正14年)山崎良斎、大阪市西区九条に山崎鍼灸学院。 

1926年(大正15年)時枝薫「灸ノ實驗的研究 第一報告 血液ノ變化」

『日本藥物學雜誌』Vol. 2 (1926) No. 1 P 45-69,en4
https://www.jstage.jst.go.jp/article/fpj1925/2/1/2_1_45/_article/-char/ja/

「灸ノ實驗的研究 (第二報告)血清ノ變化」『日本微生物學會雜誌』Vol. 20 (1926) No. 14 P 3319-3332

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsb1915/20/14/20_14_3319/_article/-char/ja/
「灸ノ實驗的研究 (第三報告)血清ノ變化」『日本微生物學會雜誌』Vol. 20 (1926) No. 16 P 3895-3920
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsb1915/20/16/20_16_3895/_article/-char/ja/

1927年(昭和2年)湯本求真(1876-1941)『皇漢医学』
1927年(昭和2年)
中山忠直『漢方医学の新研究』 http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1049054
松本四郎平『鍼灸孔穴類聚』 http://www.amazon.co.jp/dp/4881162020
原志免太郎「灸の血色素並び赤血球数に及ぼす影響」『医事新聞』第1219号 
藤井秀二「小児鍼に関する研究(1)」小児鍼の血像並び血圧に及ぼす実験的研究『大阪医学会雑誌』第26巻第11号 

1928年(昭和03年) 
小林北州『帝国鍼灸医報』
山本新梧『日本鍼灸学教科書・前篇』http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1090865

1929年(昭和04年)山本新梧、関西鍼灸学院が晴眼者初の無試験校に。
原志免太郎、お灸博士となる。

1930年(昭和05年)山崎良斎、大阪市阿倍野で明治鍼灸学校。

1931年(昭和06年)辰井文隆(たついふみたか) 『図解経穴学―並ニ取穴法詳説』

1932年(昭和07年)
柳谷素霊(1906-1959:当時27歳)と八木下勝之助師(1854-1946)がであう。
※「十二経の外に病いはない」「経絡の虚実を補瀉するだけである」
※本郷正豊 『鍼灸重宝記』         

1933-1935年
影山儀之助(かげやま・ぎのすけ:1899-1982)が鍼灸師で初の実験。
原志免太郎『万病に聞くお灸療法』 
坂本貢『鍼灸医学精義』 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1049798

1933年(昭和08年)
岡部素道「古典における補瀉論」発表※八木下勝之助による脈診と要穴の補瀉の指導

1934年(昭和09年)   
承淡安が来日。
駒井一雄「鍼灸医学の実験的研究」※墨灸。昭和5年に京都帝大医学部助手で石川日出鶴丸教授指導で経絡経穴の研究。『東邦医学』の前身、『実験鍼灸医学誌』創刊。
『漢方と漢薬』創刊。 

1936年(昭和11年) 
柳谷素霊、日本高等鍼灸学院。   

城一格「八木下翁実験実証 脈診による鍼灸治療法」
竹山晋一郎が『東邦医学』に入社。
拓殖大学、漢方医学講習会(大塚敬節、矢数道明、柳谷素霊)
『漢方診療の実際』

1937年(昭和12年)
坂本貢『明解鍼灸医学教科書』
      
1938年(昭和13年)
沢田健(明治10年~昭和13年:1877-1938)逝去。
『医道の日本』創刊※小野文恵師のエピソード
竹山晋一郎・東邦医学社主催第1回研究会。

1939年(昭和14年)
岡部素道「新人弥生会(現・経絡治療学会)」の会長。東邦医学社主催第4回夏季講習会(経絡治療の骨組)
柳谷素霊『簡明不問診察法』
馬場白光が岡部素道の「肋膜炎の鍼治療」(『東邦医学』)に出会う。
小林北州『全国鍼灸医家名鑑』
 http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1023547

1940年(昭和15年)
代田文誌『鍼灸治療基礎学』
柳谷素霊『鍼灸医学全書』 

1941年(昭和16年)
代田文誌『沢田流聞書・鍼灸真髄』
竹山晋一郎『漢方医術復興の理論』
第5回東邦医学会夏期講習会(経絡的治療)
岡部素道「経絡的治療に於ける切診による補瀉に就いて」
井上恵理「経絡的治療に於ける手法に就いて」
福島弘道「盲学校鍼灸教育に対する私見」(『東邦医学』)※竹山晋一郎の指導で盲人経絡治療研究会
辰井文隆「実験鍼灸病理学」 
岩田利斎『鍼灸要法』 ※経絡治療 http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1101158 

1942年(昭和17年)
本間祥白「肝経虚証三例(経絡治療の治験第1号)」『東邦医学』昭和17年4月号

1943年(昭和18年)
石川日出鶴丸、長門谷丈一、樋口鉞之助、藤井秀二「りんどう会」 

1944年(昭和19年)
本間祥白『鍼灸病証学』出版
※第三版序文「かつて東医宝鑑という本を学んだ私は此れと和本諸書から鍼灸に関連の深い病症を摘録してテキスト風に作成したのだが、直ぐ分かり易い講義本に書き換える予定であった」

1946年(昭和21年)
 花田 傳、九州連合鍼灸按師会会長に就任

1947年(昭和22年)
石川 日出鶴丸「鍼灸術に就いて (一)」
京都醫科大學『自律神経雑誌』Vol. 1 (1948-1951) No. 1 P 4-5
「従来の鍼灸術は一掃されなければならない」

1948年(昭和23年)
「日本鍼灸学会」京大生理学教室。笹川久吾会長。『自律神経雑誌』 

1949年(昭和24年)
本間祥白『経絡治療講話』

1950年(昭和25年)
石野信安「異常胎位に対する三陰交施灸の影響」『日本東洋醫學會誌』Vol. 1 (1950) No. 1-6 P 7
長浜善夫『新経絡について「経絡の研究」補遺』『日本東洋醫學會誌』Vol. 1 (1950) No. 1-6 P 7a-11

1962年(昭和37年)
本間祥白著『難経の研究』