goo blog サービス終了のお知らせ 

自称「一般的な会社員」

どこにでもいる、一般的な会社員の日常

8月10日

2010-08-10 | バイク
静岡に行ってきました。
もちろん、ガンダムを見に行くためです。
事の発端は、Rさんとの飲み会での会話でした。

ア「最近、ツーリング行ってないっすねぇ」
R「そうっすね、行きますか」
ア「行きますか、静岡にガンダムでも見に行きますか」
R「いいっすね」

完全にRさんの社交辞令だったわけですが、そこは空気の読めないおすぎさん、ばっちり根回ししましたよ。
スケジュールを押さえ、ほぼルートも決まったところで、元同居人に自慢しました。
気付いたら同居人ズも参戦することになりました。
Rさんの知り合いであり、私を合コンに呼んでくださったMさんは、バイク故障中のため参戦できず。
また、冬みかんは夜勤明けのため同じく参戦できず。
合計2台、4人で行くことに。


当初のスケジュールは
06:00 出発
09:00~10:00 静岡おでん(2軒はしご)
10:30~11:30 ガンダム見学
12:00~13:00 海沿い走行
13:30~14:00 白糸の滝観光
14:30~15:30 富士山走行
16:00~17:30 温泉休憩
19:00 地元到着
という、予定でした。
見事なまでに予定は未定でした。

大方の予想通り、元同居人が起きてこないので叩き起こす。
なんだかんだ準備していると、Rさんから『5分遅れます』と連絡。
この5分を有効活用することなく部屋でダラダラしていた結果、出発は6:20。
出発と同時に20分押し。
どういうこっちゃ。
しかし、元同居人といいたい焼きといい、タンデムでの高速道路は怖くないんかね。
既に高速走行経験済みの元同居人がオフロードタイプのR号に、高速初体験のたい焼きが私のビッグスクーターに乗りました。
乗りやすさ的に順当かな。

誤算は続きます。
静岡まで東名高速で行ったのですが、物凄い渋滞。
渋滞は予想していたのですが『なんだかんだで車が多いだけで流れているだろう』と甘く見ていました。
実際には車の流れが完全に止まっていました。
やっとの思いで海老名SAに着いたけど、もう既に帰りたい気持ちでいっぱいですよ。
特に横浜町田IC付近が最悪で、そこから徐々に空いていき、海老名を出てしばらくしたら順調に流れましたので一安心。
しかし、降りるちょっと前で再び猛烈に混み始めるという…。
結局、高速道路を降りるまでに2時間近く押し。
幸先不安もいいところだ…。

誤算はとどまることを知らず。
高速を降りてから、目的地のおでん屋さんまではナビを頼りに進む予定でした。
予定は未定、ナビがしゃべらない。
『ルート案内を開始します』と言ったきり、だんまりですよ。
すげー意味ない。
おでん屋さんに着いたのは、結局2時間押しの11時。

おでんのために朝食を抜いてきたので、超ハラヘです。
食べた感想は、知っているおでんとはちょっと違う。
全体的に薄味な印象。
味が染みてないだけではないと思う。
噂の黒はんぺんは、もはやはんぺんじゃない別物だね。
食べ応えがあって美味しかったよ。
想像していたものと違ったけど、基本的には満足。
ここでお昼用のおにぎりも購入して出発。

あまりの遅延に、予定を変更。
2軒目のおでんをカット。
次はメインイベントのガンダムなんだけど、その前にコンビニへ。
あまりの暑さに休憩。
ガリガリ君梨味をいただいたけど、美味しかったよ。
Rさんは緑茶コーラなる怪しげな飲料を飲んでた。
静岡…なんでもお茶を入れればいいってもんじゃないだろ…。

気を取り直してガンダム。
ナビには見切りをつけて、元同居人の目視ナビに切り替え。
今度はたい焼きがR号に乗って、元同居人が私の後ろへ。
走行中に片手放してiPhoneをいじるとか、勇気あるよな…。

慣れていないせいで道を間違えたりしましたが、無事に東静岡駅に到着。
ガンダムすげー!ビームサーベル持っている!
もうね、大興奮です。
会場は噂で聞いていた以上にガラガラ。
ガンダムの股下を潜れるのですが、10分程度で体験できました。
しかしオフィシャルショップやガンダムカフェはちょっと混んでた。
ハロール食べたかったけど売っておらず、ガンプラ焼きは混んでいるからパスされ…。
さらにガンダムの稼動に立ち会えたけど、スチームが出ず…。
なんかちょっと物足りなかった。
それでもガンダムはでかかったよ!
興奮しすぎて3人とも引いてたよ。

この時点で当初の予定より1時間半押し。
相変わらず予定が押しまくっているので、海沿いの道をカット。
白糸の滝を見物しつつ、お昼にしよう。
買っていたおにぎりの賞味期限が心配だからね。

2時間弱の道のりのはずが、私にお仕事の電話が入ってしまう。
私にお仕事の電話が入るということは、下請けであるRさんにもお仕事の電話が入るわけで…。
コンビニで15分くらい足止め。
たい焼きが懐かしのガラナを飲んでいたり、私がエロ本に喰いついたり、おまわりさん4人が不審者を取り囲んでいたりしたよ。
あの不審者はおクスリかお酒だな。
Rさんの上司から『今日中に対応できるかわからない』と連絡が入ったため、見切りをつけて出発。

途中の給油でRさんとバイクを交換。
久々のMT車に心躍ったけど、ギアの操作方法忘れてた!
ローからセカンドへ上げる際に、必死にギアを押し込んで『上がらない!』と慌ててた。
ニュートラルからローへは押し込むけど、それ以降は押し上げだろうが…。
さらに停車する際も、つい癖で両手のレバーを握り締めてしまう。
ビッグスクーターは両手ともブレーキだけど、MT車の左手はクラッチだろう…。

10分くらい走って、ようやくMT車に慣れた頃に白糸の滝に到着。
もう少し乗りたかったなぁ。
因みに2時間押しです。
高速道路が無料実験中だったから、それ使えばよかったのに…。
ごめんなさい、無料実験中とは知らなかったんです。

しかし白糸の滝は凄かったよ。
音止の滝は物凄い水量で圧巻だったし、白糸の滝は物凄い横幅で壮観。
どっちも光を浴びて虹が出ていたよ。
特に白糸の滝は結構そばまで行けるけど、物凄く涼しい!
白糸の滝のそばで、滝を眺めながらかなり遅めのお昼ご飯。
買っておいたおにぎりをもぐもぐ。
味が薄かったよ…。

どうせみんな観光とか興味ないと思ったので、おにぎりを食べる30分しか時間を取っていなかったんですよ。
ところが意外とみんな観光好きみたいで…。
写真撮ったり、アイス食べたり…。
気付けば1時間以上も時間が経っていました。
もしかしてみんな早く次に行きたかったのに、オレに気を使ってたのかな。
まぁ、主な遅延原因は私が川に落ちたからなんですけどね!
靴も靴下もぐっちょりなんですけどね!
どうすんだよ、コレ…。

アイスを食べつつ靴と靴下を乾かしつつ、次の予定についてRさんと相談。
既に3時間押し。
このペースだと帰りは22時前後になりそうな気配。
富士山走行はキャンセルしてもあんまり時間が変わらないので、その後の温泉をキャンセルするか否か。

R「私に拒否権はありません(どうでもいい)」
元「帰りたい」
た「どっちでもいい」

なんだこいつら。
もういい、温泉行っちゃうもん。
当初の予定通り、富士山スカイラインを抜けて山中湖温泉へ行き、そのまま中央道で帰る!
iPhoneナビを装備したたい焼きと、Ez助手席ナビを装備した元同居人のナビの下、いざ山中湖へ。

富士山スカイラインへは迷うことなく到着。
富士山寒いよ!20℃だって!
20℃は冬装備で走る気温だよ…。
しかもズボンと靴が濡れているから、なおさら寒いんですけど…。

寒さ以外はしばらく快適に走るも、目の前にペースの遅い車が。
追い抜きたくてもタンデムのため加速がままならない…。
どうしてこうなった…。
やっとの思いで追い越すものの、ちょっと走るとまた遅い車が。
タイミングをみて追い越しをかける。
が、対向車に阻まれ断念。
おいおい勘弁してくれよ、ここ追い越し禁止が長いんだから…。
再びセンターラインが白になった直線で追い越し…のはずが、再び対向車が…。
ほんと、どうしてこうなった…。
ようやく追い抜いたら目の前にトラックだし。
ペースは少し不満だったけど、楽しく走れたのでよしとするか。
標高1,000m超だったよ。

富士山スカイラインを越えたところで、道を間違えてセブンイレブンで休憩。
先ほど前を走っていたトラックが停まってたよ。
エンジンから煙を吐いて。
あれか、長時間のブレーキでブレーキパッドが燃えたか?
でもその前に油圧が低下するはずだけどなぁ。

ア「ご存知のとおり予定より大幅に遅れています。謝罪しますが次の予定地温泉はどうしますか」
元「任せる」
た「どっちでも」
R「わたしに拒否権は…」

もう!なんなのよ!
そりゃオレが幹事だけどさ、もう少し意見とかないのかよ!
どうせ家に帰ってからblogに『アレックスの幹事は最悪だった』とか書くんだろ!

元「明日休みだからオレはどうでもいいけど、一番は運転手だろ」
ア「じゃあオレ温泉行きたいから行く」

なんだ、たまにはまともなこと言えるじゃないか、元同居人。

ここまでくると二人のナビも慣れたもので、順調に山中湖へ到着。
デカイ!けど、途中で海見てるから感動はイマイチ。

R「あれ?山中湖って…一緒に箱根行ったときのは?」
ア「ありゃ芦ノ湖だ」

同じ曲がり角で2回間違えたけど、2時間半押しで温泉へ到着。
営業時間大丈夫かなぁ。

温泉施設は比較的満足。
内風呂の温度は丁度いいし、露天風呂もなかなか。
ただ、すごくカルキくさいです。
何年か前に温泉の雑菌が話題になったけど、コレはやりすぎじゃないでしょうか…。
プールじゃないんだから…。
元同居人としては、少しぬるくて不満だったらしい。
とは言え、長時間の運転で疲れた体にはお湯が最高や…。
お風呂上りのコーヒー牛乳に不満を覚えた。
小岩井と武田の2種類あるとか知らねーよ。

お風呂上りは19時半。
当初の予定だと既に帰宅している時間です。
夕飯どうすっぺーと相談してみたところ、とりあえず談合坂SAに行って見よう、それでダメなら高速降りてからとなりました。

私の腰の調子がよろしくないため少し休憩、20時前に温泉を出発。
山中湖ICから富士五湖道路に入って、そのまま中央道です。
実はRさんと『東名と中央のどちらで帰るべきか』議論を行なっていました。

ア「東名は箱根新道が死ぬほど混むし、厚木から海老名までの渋滞で死ねる」
R「東名のほうが行きなれているし、温泉も箱根のほうが豊富」

結局、私が幹事権行使して中央になったのです。
で、その中央道ですが、思ったより走りやすい。
よく聞く小仏トンネルで物凄く渋滞したけど、厚木付近に比べれば…。
箱根新道と富士五湖だったら、富士五湖のほうが流れていたし。
ただ中央道のほうが東名より暗いのがちょっとね。
そんなに気にはならないけど、明るいほうが走りやすいよね。

渋滞を抜けて談合坂SAで小休止。
餅ポークだったかな、フランクフルトを餅で巻いたものを食べたけど、めちゃめちゃうまかった!
これ、関越でも売ってくれないかな。

小腹を満たして最後の給油を終えて、出発。
厄介なのは八王子から先。
2車線の上に道幅が狭く感じるんだよねぇ。
八王子ICで降りて一般道でも良かったんだけど、高速から我が家が見えるし調布ICで降りたほうが早いんだもん。
因みに、同乗者は我が家が見えたらしいけど、運転手は向かいのイトーヨーカドーしか見えなかった。
うらやましいのぅ。

調布に着いたのは3時間押しの22時。
予定を2つキャンセルしてこの時間だからね。
どれだけ計画がずさんだったかって話。
ちっ反省しまーす。

そのまま調布駅でご飯を食べて解散。
実際の運転時間は約8時間。
お疲れ様でした。

Rさんは、長距離のタンデムで心身ともにお疲れだったと思います。
重たいもの乗っけさせてしまって、すみませんでした。
あのメットは大きすぎると思うんだ。

同居人ズは長時間座っているだけで大変だったと思います。
だから現地集合を提案したのに。
まぁ、現地集合だったらかなりの時間待たされたと思うけどね!


なんだかんだで自分は楽しめたのでよしとしよう。

8月9日

2010-08-09 | バイク
長崎原爆記念日ですね。
広島と比べてあまり大々的にやらないイメージ。
65年経ちましたが、今後も核兵器が使われないといいですね。



まーたiPhoneのナビアプリがリリースされたよ。
その名もnavico
増えすぎちゃって困るの。

お値段は全国版で6,000円と最高を誇るけど、他のアプリみたいに年次更新ではなく買い切りなのがメリット。
愛用のMapfan for iPhoneは2,300円/年だから、3年で元が取れる計算だね。
その代わり、更新は2回で終了だけど。

機能的なところで言うと、navicoはオフラインマップ。
圏外であっても地図表示やGPSでの現在地取得が可能。
これはMapfanと同じ。

最大の違いは、圏外でもルート検索が可能なこと。
他のナビアプリは、ルート案内の時にはサーバへルートを問い合わせて、結果をiPhoneで表示。
Mapfanもルート案内は同じくサーバへのリクエストが必要。
ところがnavicoはルート計算をiPhone内で完結させてしまう凄いヤツ。
iPhoneを解約して、GPS付きiPod touchにしても利用可能!
すんばらしい!

問題点は、iPhone 3Gがサポート外なこと。
一応動いた報告もあるけど。
それと発熱と電池の消耗が凄いらしい。
GPSの連続使用とルート計算をガリガリやったら、そりゃ発熱と電池消耗が上がるわ。
ちょっと調べた感じ、画面オフモードもなさそうだし。(iOS4対応だから、余裕で出来そうだけど)

全力案内を使う気にならない理由である『音楽再生中の音声案内』は、フェードアウトとミュートの2パターンから選べるご様子。
なかなかいいね!

もうね、スゲー悩む。
iPhone 4に買い換えたら、SIMが変わるからiPhone 3GSに差し替えることが出来なくなる。
『4の電池が切れたから、差し替えて3GSで使おう』ってことが出来ないんですよ。
そうなると3GSは常にオフラインだから、navicoのオフライン案内が凄く役に立つと思うんですね。
とは言え、Mapfanは(外付けバッテリー込みで)8時間以上の連続稼動が可能だったので、早々切れることはなさそうな…。
あー、でもiPhone 3G用のカバー兼バッテリーだから、iPhone4にはサイズが合わないだろうなー。
とりあえず刺さって充電できればそれでいいんだけど。
つか4の白は年末って話しだし、どうすんのよ。
だいたい3年間も使い続けるのかわからないし。
Mapfanの更新料が2,300円とは限らないし。

んー、とりあえずは見送りかな。
Mapfanで今のところ不満がない(圏外で迷子なんてそうそうない)し、今のバッテリーカバーがiPhone 4でどうなるのか見てからだな。
もしくはMapfanの更新時期だな。

↑------↑ ここまで、ツーリング前に書いた ↑------↑
↓------↓ ここから、ツーリング後に書いた ↓------↓

なんだよ、Mapfan全然ダメじゃん!
ツーリングで使ったんだけど『ルート案内を開始します』って言ってからしゃべんないじゃん!
iOS4にしてから使えねえよ!
結局同乗した元同居人とたい焼きにナビしてもらったよ!

二人には全力案内でナビしてもらったよ。
Mapfanじゃなかった理由は、
○Mapfanのバックライト設定をいじるのが面倒だった
○Mapfanは画面をスクロールするとナビが停止するけど、全力は停止しないどころか【元の位置に戻る】ボタンがある
その代わり、全力案内は通信が発生するから電池の消耗が早いという諸刃の剣…。
ただでさえ画面が消えないように常時バックライトオン設定でガンガン減っていくというのに…。
案の定、1時間半くらいで電池切れた。

どうすっぺかなぁ…。
Mapfanをインストールしなおして見ても、たぶん変わらないだろうなぁ…。
全力案内は、一応iOS4対応になっているけど、音楽との併用に難が…。
やっぱりnavicoを買うしかないのかな…。

5月21日

2010-05-21 | バイク
ぶっ倒れておりました。
発熱したのは何年ぶりだろう…。
この気温で真冬装備の布団の中で『寒い』と思ったのは衝撃でした。


ゴールデンウィークに新潟へ行ったわけですが、家庭問題でそれはもう大変なことになっておりました。
爺さんと叔父さんは暴れるわおかんと婆さんは泣くわ警察は来るわ時計は遅れるわアニメは放映してないわワンセグ電波がBSN以外悪いわ風呂の排水は壊れるわガソリンは値上がりするわトイレは詰まるわでもう大変でございますよ。
そもそも、婆さんが入院したというからお見舞いに行ったのに、着いた翌日に退院とかどうなのよ。
病院でナースさんでも眺めようと思ったのに!

今回は久しぶりに一般道のみで新潟へ向かいました。
4月30日、世間では連休中の平日で仕事されている方が多かったと思いますが、恐れ多くもお休みを頂きまして。
同居人たちが出社した後、洗濯して皿を洗ってボヤボヤしていたら、あっという間に9時前。
まずい!渋滞が始まってしまう!
急いで風呂を洗って、お出かけ準備。
休みなのに家事をしないと、同居人ズからバッシングを受けるからね。
夕飯のときに、二人とも秋刀魚なのにオレだけ煮干しだったりしたら、泣いちゃうもんね。
結局準備に手間取り、あっという間に9時半です。
遅くとも9時には出発するという意気込みとは裏腹です。

予定では30分で実家に到着し、給油してから新潟へ発つのですが。
案の定渋滞につかまり、実家に着いたのは10時半前。
予定より1時間押しという早くもグダグダな状態。

実家の近所の安いガソリンスタンドで給油して、父親から『どうも新潟の家庭事情がよろしくない』という聞きたくない情報をもらい、満を持して出発。
走り出して早々、早くも誤算だったのがiPhone。
普段はBluetoothでヘルメットと接続しているのですが、長時間の使用となるので省エネのため有線で接続したんですね。
しっかしiPhoneの有線接続はビックリするほど音が小さい。
普段の使用でもボリューム最大なのに、車の騒音の中ではボリューム最大でも聞こえない。
早々に諦めてBluetooth接続に変更しました。
このために100均でイヤホン延長ケーブル買ったのに。

そんな予想外がいくつかありましたが、道路については予想通り。
新青梅街道、府中街道、所沢街道と順調に大渋滞です。
ちっとも進まない。
新青梅や府中は道幅が狭いところが多くてすり抜けも出来ず、所沢街道以降は道をよく知らないから無茶な運転が出来ず。
せめてもの救いはiPhoneから音楽が流れてくるので暇しないということくらい。
2時間かけて40km程度しか進んでいない絶望感。
え!?まだ所沢なの!?とか、ようやく川越に入ったよ…みたいな。
目的地である南魚沼市まで220kmですから、11時間かかる計算ですな。
まぁ、8時間計算で出発したからいいんですけどね。

川越を過ぎて群馬県に差し掛かってくると、道路が空き始めて快適に走り始める。
交通量は多いけど、滞りなく走れるのでとても気持ちよい。
ようやく『バイクの旅』って感じになってきたぞ。
伊勢崎で迷子になったのはご愛嬌だけど、ナビのおかげでタイムロスも少なくて済んだよ。
この辺りから『広大な農耕地にトラックが走っているだけ』という道路が増え始める。
いわゆる国道のバイパスですな。
快適だけど、走ってて面白くないのが難点。

渋滞が無いのでペースはぐんぐん向上。
あっという間に前橋に到着。
ちょっと遅いけど、ここでお昼にすっぺか。
国道沿いなのでトラック相手の牛丼屋が多いが…なんか麺類食べたい。
ラーメンって気分じゃないから、蕎麦かうどんがいいんだけど…と思ったところでこんにちわ、山田うどん。
山田うどんと言えば過去に同居人ズと一悶着あった呪われしお店ですが、意を決して初入店。
つけ汁系とサイドメニューのセットがお得!と書いてあったので、肉汁蕎麦とポテコロちゃんのセットを頼んでみました。
今ならキャンペーンで麺が2倍(普段は1.5倍)ですって!
うん、普通に美味しい。
この味でこの量でこのお値段なら、同居人ズがオススメしてくるのも納得だわー。

満足してお会計をお願いしたのですが『ちょっとお待ちください』と言われて5分放置ですよ。
さっきまで上機嫌だったのに、ちょっとイライラ。
やっと戻ってきたと思ったら『すみません、肉汁蕎麦はつけ汁のセットにならないんですよー』と言われる。
何じゃそら。だったら餅つけ汁にしたっつーの!
とは思いましたが私も大人ですから、快く応対したわけですよ。
ポテコロちゃんが50円から100円になっただけだし。

この時点で2時過ぎ。
あんまりのんびりしていると、峠で日が暮れてしまう。
この時期の山は泣けるほど寒いので、日が暮れる前に峠を越えたい。
ちょっとペースアップしようかな。

前橋から渋川、沼田へと関越沿いにひた走っていると、嫌な雲行き…。
うわー…降るのかなーと思った途端に雨です。
運良く本降りになる前に道の駅に到着。
合羽を装備中に本降りになってしまいまして。
嫌だなー…ただでさえ涼しくなってきているのに、雨だと冷えるじゃん…。これから峠だぜ…。
と凹みながら出発したら、10分でやみました。
まぁ、肌寒いから風除け代わりにこのまま合羽を装備していよう。

沼田から月夜野に差し掛かり、メインイベントであらせられる峠越えでございます。
三国峠!
群馬県と新潟県をつなぐ、唯一の道路だったらしいよ!
しかしこれが寒いこと寒いこと。
外気温は5℃でした。
まだ16時とかだよ。
普通に路肩に雪積もってるし。
峠道では遅い車のせいで詰まっていたりするんだけど、今回は前に車がいなくて自分のペースで走れたよ。
もうね、スッゲー快適。
信号も全くと言っていいほど無いから、自分の走りやすい速度でガンガン進めるのよ。
最高ですかー?最高でーす。

ただね、前だけじゃなく後ろにも車がいなくて不安でしたけど。
最初はいたんだけどね、車より私のほうがペースが速かったらしく、気付いたらいなかったのよ。
途中に猿ヶ京とか苗場とかあるから、そこでいなくなったっぽい。
路肩に止まって10分くらい写真撮ったりしてたけど、それでも誰にも追い越されなかった。
反対車線には時々車が走ってたから、万一事故っても発見されないことはないなーってのが安心でした。

苗場までは普通の山道。
急カーブもあるけど、普通に走れる道路。
苗場を過ぎると、とんでもないカーブがチラホラ。
日光のいろは坂みたいな、360°に近いカーブがコンニチワ。
いやね、スピード落とせば普通に曲がれるよ?
曲がれるけど、なんか負けた気がするじゃん?
というわけで、ガラにも無くちょっと攻めてみました。
上りでのカーブはトルク調整しやすいからまだ良かった。
下り超怖い。
エンジンの回転を上げれば安定するけど、超スピード出ちゃう。
かといって回転を下げれば制動性が下がって不安定。
必殺の『ブレーキ踏みながらアクセル』を使ってしまいました。
ビッグスクーターではあまりやっちゃいけないらしいよ。

因みに苗場の新潟寄りでは、まだスキーをやっておりました。
スゲーいっぱいカップルがいたよ。
世界とか滅びればいいのにね。

湯沢を抜けると、もう市街地。
国道沿いにはお店が点在しているけど、その奥は田んぼという田舎らしい光景。
さすがに6時間もバイクに跨っていると、ビッグスクーターとは言えお尻が痛いね。
信号が多くなってきたのですり抜けを始めたのですが、バイクが抜けないように嫌ーな運転をする車がありまして。
右折車とかに道を譲らなかったり、下品な走りをするなーと思ったら多摩ナンバーでした。
新潟の皆さん、ホントすみません。
そうかと思えば道を譲ったり安全運転っぽい車がいるなーと思ったら、これも多摩ナンバーでした。
うむ、素晴らしい。

信号が増え始めたとはいっても、数キロ毎なのでめちゃめちゃ走りやすいよなー。
片側単線の2車線だけど、全然ストレスないもんな。
関東とは道路事情が違いすぎだろ。

18時前に、無事に目的地の浦佐駅に到着。
お昼休憩込みで、やっぱり8時間くらいか。
東村山・所沢が空いていれば、1時間は違ったよなー。
まぁ、寒かったけど気持ちよく走れたから良しとしよう!
iPhoneも予備バッテリーを少しつかったけど、電池が切れることなく走れたし。


因みに帰りは高速を使って3時間半でした。
燃費は一般道のほうが良かったよ。
iPhoneより、ヘルメットのBluetoothのほうが先に電池切れた。

5月10日

2010-05-10 | バイク
世はゴールデンウィークだったわけですが、私もそれに乗じて帰省してきました。
高速道路を使わずに、下道のみを走って。
前にもやったことがあるので特に問題は無いのですが、今回はナビの性能試験でした。

使ってみたのは『MapFan for iPhone』。
その名のとおり、MapFanのiPhoneアプリ。
お値段2,300円で、オンライン機能は最低1年保障。
地図データをローカルに保存することにより、圏外でも使用可能という優れもの。
ただし、ルート検索はMapFanのサーバを利用するため、圏外では利用不可。
ナビ中の圏外は問題ないけど、リルートが出来ない。

今までは年間900円の『全力案内』を使用しておりました。
コストパフォーマンスや周辺検索機能は素晴らしいのだが、電池の消耗とナビ中の音声が聞き取りづらいという弱点がありました。
MapFanはその弱点を解消しているという噂なので、買ってみました。


で、実際に走った感想。
電池の消耗は極端に少ない!と感じました。
以前、全力案内(当時iPhone 3G)で移動したところ、2時間弱で電池切れに。
今回はiPhoneが3GSで、Wi-Fiをオフにしたのも影響しているかもしれないけど、5時間弱使えました。
全力案内はナビ使用時にある程度は地図情報をダウンロードしているようですが、走行中にも通信が発生しているご様子。
ところがMapFanはリルート以外は通信しないので、その分の電池消費が少ないっぽい。
また、バックライトをオフに出来るのも大きい。
今は知らないけど、当時の全力案内はバックライトオフにするとナビが中断されるので、ずっとオンにしていました。
MapFanはバックライトオフにしても音声案内が続くので、バックライト分の電池消耗が少ないご様子。
これが結構大きいんじゃないかな。
バイクだと画面を見ることは無いからね。
結果、外付けバッテリーと合わせて12時間は使えるっぽい。
これだけ使えれば、遠出しても電池で困ることはほぼ無いね。
素晴らしい!

また、音楽再生中の音声案内が聞き取りやすいのもGOOD。
当時の全力案内は、ナビの音声が入っても音楽の音がそのままだったので、聞き取りづらくてしょうがなかったのよ。
MapFanは音声が入ると音楽の音が小さくなるので、非常に聞き取りやすい。
欲を言えば、それでも声が小さいから、音声をもう少し大きくして欲しいなぁ。

もちろん、全力案内と比べて劣っている部分もありまして。
地方の地図が大雑把。
まぁこれは気にしないからいいんですけど。
渋滞情報がないとか、住所検索を番地まで絞れない(○丁目まで)とか。
地図と住所はローカルデータが大きくなってしまうから仕方ないけど、渋滞情報は欲しいなぁ。


実際のナビゲーションですが、基本的には文句なし。
右左折の700m、300m、交差点直前で案内してくれるので、わかりやすい。
これは全力案内も同じ。
ただ、『斜め右方向』といった斜め系の案内が下手というかなんというか。
明らかに十字路なのに『斜め右方向』と言われ、右折したら『ルートを外れました』と怒られる。
本線が斜め右方向で直線が脇道のときに、音声案内がないのでそのまま本線を走っていたら『ルートを外れました』と怒られる。
別の同じような交差点で直進して脇道に入ったら『ルートを外れました』と怒られる。
どないせいと。

それと、ルートの再計算もちょっとよろしくない。
市街地って、数十メートルで交差点があるじゃないですか。
そこでルートから外れると、もう悲惨。
どうやら最短ルートで補正しようとするらしく、通り過ぎた交差点を曲がるように指示しているっぽい。
市街地でルートから外れたのですが、『ルートから外れました。まもなく左方向です。ルートから外れました。まもなく右方向、その後右方向です。ルートから外れました。まもなく左方向、その後右方向です。ルートから』もうええっちゅうねん!
ナビを終了して大通りへ出て、もう一度ルート検索からはじめる羽目に。
他にも、目的地を本厚木駅にして走っていたのですが、ナビどおりに走っているのにリルートが発生。
そのときは一回しかリルートにならなかったのですが、元の場所に戻されて、またリルートに。
3周目に入ることなく、ナビを終了しましたけど。
というわけで、リルートについてはご再考いただきたいところ。


ちょっと残念なところはあるけど、全力案内で一番ネックだった『電池の消耗』と『音声案内の聞き取りにくさ』が解消されているので、大変満足です。
昨年の青森のときとか、ナビがなくて苦労したからなぁ…。
遠出をすると知らない道をずっと走るので、長時間ナビが使えるのは本当に助かるよ。

比較相手の全力案内をiPhone 3GSにしてからほとんど使っていないので、なんとも言えないんですけどね。
もしかしたら、バックライトとか音声とかが改良されているかも。
今度全力案内をもう一度試してみよう。

4月9日

2010-04-09 | バイク
期待しまくりのマップファンのiPhoneアプリですが、レビューを見つけました。
うおー!結構いいこと書いてあるじゃないかっ!

音楽再生と音声案内の両立がいい感じ。
全力案内だと音楽が止まらずに音声案内するから、聞こえなかったりするのよ。
ミュートにしてくれるのは大変助かるわ!

画面がブラックアウトする。
全力さんは、ブラックアウト=スタンバイなので、音声案内が停止するのよ。
ブラックアウトしつつも音声案内をしてくれるということは、省エネが期待できる!
そもそもバイクだから画面見ないしね。

車線案内がある。
いつもNAVIは対応しているくさいけど、全力は非対応でございます。
『画面見ないからいいや』と思っていたけど、使いやすかったらバイク用の固定キットを導入してもいいかもしれん!

電話番号による場所検索や、住所検索も『号』まで対応していなかったりで、意外と弱いところもある。
付近データを呼び出してUI上で設定すれば良いから、私は気にならないけど。

基本的には素晴らしいアプリだと思います。
あとは電池の保ち具合が気になるところ。
私のバイクはシガーソケットがダッシュボードにあるので、走行しながらの充電は厳しそうなのよねー。
ダッシュボードの中だとGPS感度低そうで。

地図データをアプリで持つから、圏外でも見られるし。
ただ、ナビゲーションはルート検索の都合上、電波がないとダメらしい。
ルートを保存することができるらしいので、それなら圏外でも使えるのかな。
ということは、リルートも圏外だと出来ないのか。
まぁ、地図見ながら自力で進めばいい話だけど。

早く提供してくれないかなー。

3月19日

2010-03-19 | バイク
遂にキタ!
全力案内といつもNAVIの戦いに、第三者が参入ですよ!

使っているのは全力案内ですが、便利だけどかゆい所に手が届かないのが残念でした。
マップファンはPC版もよく使うので、これは期待大ですよ!
ちょっとお高いのが難点ですが、是非とも使ってみたいと思います。

9月25日

2009-09-25 | バイク
連休中にノートパソコンのバッテリーが切れ、見事に書きかけの日記が全滅しました。
泣ける。
やっぱり平行していくつも書かないで、1つを集中的に書くべきだな…。
えーっと、同居人ズとの宅飲みと…なんだっけな。
ヤージーin多摩テックは書いたし。



連休中、家でゴロゴロだけだとアレですので、ちょっとしたお出かけをしてきました。
当初の予定では奥多摩へ一泊だったのですが、元同居人と話を詰めきれずに諦め。
替わりに北秋川渓谷なる場所へ行ってきました。


我が家から北秋川渓谷までは約35km。
まぁ、ちょっとしたお出かけとしてはピッタリでしょう。
自転車で行くというチャレンジングな同居人ズを尻目に、バイクで行く私は余裕綽々でルート検討。
出てきたルートは3つ。

1.甲州街道から新奥多摩街道へ入る、直線ルート
2.16号へ迂回して新奥多摩街道と合流する、迂回ルート
3.ひたすら大通りを避ける、裏道ルート

うーん、1が楽だけど、新奥多摩街道は地獄の渋滞だからなぁ。
3だと迷いそうだし…。
そこへたい焼き先生から『道路めちゃ混み』との電文が届きまして、1は断念。
迷子になりたくないので、2の16号迂回ルートに決定。

そのころ、テレビでは『ちい散歩』という番組で秋川渓谷特集をやっておりました。
地井さん、タイミング悪いよ…。
こりゃ混むな…。


同居人ズから遅れること1時間、アレックス号出発。
多摩川河川敷は、朝は関戸橋交差点で爆混みだった気がするので、市街地を通過。
関戸橋交差点を鎌倉街道側から河川敷に入るようにしたのですが、予想通り河川敷は関戸橋手前で大渋滞してました。
よし、幸先いいぞ。

調子よく河川敷を走っていたのですが、普段は空いているはずの石田大橋に止まっているトラックが数台。
うん、きっと停車しているだけだよ。
渋滞しているわけ無いよ。

はい、案の定渋滞しておりました。
なんだよ、迂回した意味ないじゃないか。
そのまま渋滞している20号をトロトロと走り、16号に入ってからは鬼のような渋滞。
動くのは燃費計だけだっつーの。
16号に入ったところで、元同居人から『山田うどんにいるよ』というメールが。
もうね、バイクでメールを読める時点で、どれくらいの渋滞かわかるっつーもんです。
しかし早いな、元同居人はもう五日市か。

ようやく多摩川を渡って新奥多摩街道が見えたところで、たい焼きも山田うどんに着いたらしいメールが。
レッドバロンを眺めながら、あと30分くらいかなぁと漠然と思っておりました。

新奥多摩街道に入ってからも予想通りの大渋滞。
あと2~3kmで睦橋道りに出るはずなのに、一向に動かない。
さすがに業を煮やしまして、ここまで封印していた擦り抜けを実行。
秋の交通安全週間でおまわりさんがたくさんいるけど、気にしたら負けだ。

睦橋通りに出てからは快調。
今までの遅れを取り戻すべく、突っ走るぜ!
しかし目的の山田うどんが見当たらない。
不安にかられながらも走っていると、元同居人から電話が。
『電話になにか出られるわけねーだろ!』とか思って無視していたのですが、延々と鳴り続けるので止む無く路肩に止まって応答。

ア「あのさぁ、走行中に電話に出られるわけないだろ!」

遅刻しているのにまさかの逆切れ。
ありえない、死ねばいいと思う。

元「おすぎさんさぁ、山田うどん通り過ぎてない?」
ア「んなこと言われても場所知らねーし」

見落としただけなのにまさかの逆切れ。
ホントありえない、滅びればいいと思う。

元同居人とたい焼きの慈悲で、武蔵五日市駅に集合。
その間にだいぶ冷静になったアレックス君は、2人に平謝りだったらしいよ。

謝りに謝った結果、二人は見事に許してくれなかったよ。
ナイス友情。
世界とか滅べ。

山田うどんをスルーしてしまったため、お昼ご飯が無い。
そこはアレックス、リカバリーのために近場のお店をピックアップ済みだぜ!
その結果、近くの蕎麦屋にて昼食。
蕎麦屋の駐車場が砂利で、しかも穴があってバイクがはまったのは君と僕の秘密だ。
半泣きになったわ。

食後、体力に不安を覚えたたい焼きがリタイア。
自転車を武蔵五日市に安置して、アレックス号の後部座席へ。
たい焼きが後ろに乗るのは初めてなので、お兄さんちょっと緊張してコケそうになっちゃったよ。


途中で元同居人が迷子になったり、地図上では駐車場のはずが私有地だったりとトラブル盛りだくさんでしたが、無事に北秋川渓谷に到着。
なんつーかね、もう満足。
帰りたい。
しかしここで帰っては何しに来たのかよくわからなくなってしまう。
とりあえず近場に滝があるらしいので、そこまで散策して見ようではないか。

歩き始めてわずか5分、水がめちゃめちゃキレイ。
アレックスさん、興奮度MAX。
風景を撮るのが好きなので青森でも撮りまくったのですが、ここでもパシャパシャと撮りまくり。
たい焼きは付き合ってくれたけど、元同居人はすごく暇そうでした。
ごめん。
あと、我々の前にいちゃつくカップルがずーっといたのが腹立つわ。

興奮しつつ、写真を撮りまくりつつ進むと、10分もしないうちに目的の払沢の滝に到着。
うむ、なかなか雄大である。
写真を撮りたいのだが、滝のそばにおじさんが鎮座しており、非常に目障り。
つーか邪魔。
どいてくれるのを待っていたのだが、なんか正座して拝み始めたので諦めた。
雄大な滝にバーコードが写っているのが非常に残念でございます。

滝だけじゃなく、岩盤からの湧水もあったりして、結構ステキ。
写真をパシャパシャ撮っていると、拝んでいたおじさんが移動を始めまして。
『これはチャンスだ!』と写真を撮ろうと思ったら、おじさんがいた場所に先ほど前にいたカップルが襲来。
マジで世界とか滅びろ。
5分くらい『動けオーラ』を発し続けたのですが、効果は無く…。
我慢の限界に達したアレックス君は、カップルのいる場所へ殴り込み。
カップルとか関係なく写真を撮り始めました。
そこへ同居人ズも現れたもんだからさあ大変。
カップルは居心地が悪くなったのか、スゴスゴと退散していきました。
スゲー!初めてカップルに勝った!

雄大な滝を撮りまくり、同居人ズをカメラに収め、滝壷の水の冷たさを一通り味わったところで退散。
いやー、満足満足。

まだ時間があるし、もう一箇所行ってみるかーと足を延ばしたが、あまりの絶望具合に退散。
車で15分の上り坂は、徒歩で行くものではない。

そばにあったお豆腐屋さんで、豆乳ソフトクリームと卯の花ドーナツなるもので休憩。
豆乳ソフトは初めて食べたけど、まんま豆腐だった。
冷たくてちょっと甘い豆腐を食べているとしか思えない。
これはハズレだ…とか思ったけど、1/3ほど食べたところで舌に変化が。
豆腐の香りに慣れたのか、ほんのり甘いソフトクリームに味が変わったのよ。
テラウマス。
これはありだ。

卯の花ドーナツがまたすごい。
甘さ控えめ、超フワフワ。
うまっ!
甘くないわけじゃなく、ほんのり甘さを感じる。
上品過ぎる。
これで90円とか、ミスドの存在価値が危ぶまれる!

あと、たい焼きが途中で買ってきてくれた『白いたい焼き』の抹茶味をもらったよ。
わかりづらいな…。
抹茶味は白く無かったよ。
食感は、ウチの祖母が作る柏餅にそっくり。
これもうまい。
元同居人とたい焼きは『あんこが少ない』と嘆いていたけど、意外とたくさん入っていたと思うんだけどなぁ。

この時点で16時。
もうちょっと足を延ばすには時間的に厳しいかなぁ。
私はともかく、同居人ズはまた20kmくらいチャリだし。
個人的には大満足だったので、ここいらで撤退を提案。
受理される。


とりあえずたい焼きの自転車が安置されている武蔵五日市駅まで移動。
元同居人と熾烈なレースを繰り広げる。
帰宅ラッシュに巻き込まれたっぽくて、大渋滞。
こんな田舎道なのに!
武蔵五日市で雑談後、解散。
先ほどの混み具合から鑑みると、またオレが一番最後かな…。

睦橋通りと新奥多摩街道の合流点では、予想通りの大渋滞。
先が思いやられるぜ…とか思っていたけど、新奥多摩街道がびっくりするくらい順調。
混みそうなところは3車線になっていて、流れが滞らないようになっていました。
いやいや、新宿方面だけじゃなくて青梅方面もそうしろよ。
それでも立川駅付近から国立府中IC付近までは混んでたけどね。
なんか挑発してくる車がいたので、右折専用レーンに誘い込んだのは内緒だ。


今回はそこまで遠出ではなかったので、距離と燃費は計りませんでした。
が、燃費は最悪だろうなこんちくしょい。
でも、ルートや交通手段によっては都心から2時間弱で大自然っつーのは悪くないと思う。
次はもっと余裕をもって、遊歩道を散策できたらいいなぁと思うし。

でも次は、奥多摩か富士五湖だな。

9月1日

2009-09-01 | バイク
私の夏休みはだいぶ前に終わりましたが、夏ももう終わりですなぁ。
スーツのクリーニングの計算を失敗して冬用スーツで出勤しているのですが、普通に歩く分には汗かかないもんね。
窓を開けて寝ると、朝は肌寒いもんね。
去年と比べて、過ごしやすい夏でしたなぁ。



夕立に敗れて新潟からの帰宅を半日ずらしたわけでございます。
『いい天気だし、暑くなる前に帰っぺかなぁ』と荷物を整理して、午前中に出発。
ヘルメットもグローブも乾いておらず、不快感MAXでした。

普段なら【近いけど逆方向】のICから高速に乗るんだが、今日は【遠いけど順路】のICへ。
まだまだ涼しくて気分良く走れるので、ちょっと足を延ばしてみたのよ。
ホント、田舎の国道は走りやすくていいわぁ。

すごくどうでもいい話だけど、鎧兜に身を包んだバイク(BMW)とすれ違った。
さすが魚沼、天地人のプロモーションのために何でもやるんだなぁ。<たぶん違う


ヘルメットとグローブが渇くころに、高速に突入。
さようなら、新潟。
今日はギリギリまで高速を使う予定です。
具体的には、国立府中ICまで。
八王子JCTを通過して見たくて…。

風も強くなく、うまい具合にバスやトラックの後ろに入れたりしたので、燃費も含めてすこぶる快調。
3車線のうち、一番左の走行車線から追い越す馬鹿が増えたかなぁ程度。
ホント、そういうヤツには腹が立つわっ!
追い越し車線に入る勇気も無いチキンなのかな?

特に問題なく鶴ヶ島JCTに到着し、圏央道へ。
そうそう、去年かな?圏央道に初のPAが出来たんですよ。
なんか、小奇麗なコンビニみたいだった。

普段降りる入間ICを通過して、未知の領域へ。
青梅・日の出・あきる野と、見慣れた景色が目に入ってきて、ちょっと新鮮。
反対車線だったらサマーランドとか見えたのかなぁ。
走っている車もすこぶる少なく、大変走りやすい。
八王子西ICという聞いたことのないICを通過し、地下へ。
日の出を過ぎたあたりから、トンネル率がめちゃめちゃ高い。
風がないから走りやすいし、真新しいからすごく気分がいい。
圏央道、いいな…。

そのまま八王子JCTに突入し、新宿方面へ。
おっほ!ここに出るのかぁ。
超山奥じゃん。
つか、混みすぎだろ!
関越、圏央と走ってきましたが、中央は狭くて混んでいる感じ。
あんまり走りやすくない。
八王子料金所から先はさらに顕著で、首都高でも走ってるんじゃないかっていう印象。
これはこれで楽しいんだけど。

国立府中で降りたわけですが、降りてから気づいた。
高速の上から我が家を見るの忘れた…。
我が家はちょっと高いから、高速から見えるはずなのよね。
国立府中で降りようが調布で降りようが料金は同じだからなぁ…。
失敗したっ!

残念感はあるものの、帰ってきたなぁと感じる景色。
立川に出るときによく通るので、いつもどおり河川敷に出てのんびりドライブ。
無事に帰宅。


圏央道の初体験区間とか楽しかったけど、時間がまったく短縮された気がしない。
グルっと回っているとは言え、仮にも高速道路ですよ。
一般道を走るより遥かに早いはず。
入間・青梅・日の出・あきる野・八王子西・八王子・国立府中、どこがベターなんだ…。
どこで降りるのが一番早いのかなぁ。


長時間エンジンを回した結果、どうやらリコール部分にトドメを刺してしまったらしく…。
おそらく1速から2速に変わる瞬間だと思うのですが、ガクンと衝撃が発生するようになってしまいました。
修理部品の入荷は未定とのことです。
頼むよ、スズキ…。

そして今年も、くっきりとバイク焼けと、ひと夏の思い出が残ったのでした。

8月31日

2009-08-31 | バイク
選挙が終わりましたね。
『変わることを期待して』と民主党へ投票した人が多いようですが、悪いほうへ変わる可能性は考えていないんですかねぇ。
諸々の財源とか、外国人参政権とか、キナ臭い話が多いですが…。
中華人民共和国日本省になることを想定して、中国語の勉強でもしておくか。



何事もなかったように前回の続き。

1年ぶりに叔父と従姉弟にも会いました。
相変わらず喧嘩っ早い家族で、話を聞いているだけでもハラハラする場面が多々ありましたが…。
しかしそんな従姉弟も気づいたら社会人。
これで母方の親族は全員社会人になったんだなぁ。

ゴロゴロしたり墓参りしたり散歩をしているうちに、あっさり2日が経過。
今夜には帰らねばならない。
まずい、同僚にお土産も買ってない!
ってことで、ブーンと近くに出来たお土産売り場へお出かけ。
近くって言っても、6kmあるんですけどね。

ただの帰省なので、お土産は簡単なものをチョイス。
『帰りの高速が暑いと困るから、お茶でも買っていくか』と、さらにスーパーまで足を伸ばす。
なーんか、嫌な雲行きなんだよなぁ。
ささっと買って、ささっと帰ろう。

で、スーパーに寄ってビックリ。
いやぁ、さすが田舎、お安い。
サントリーとか伊藤園とかのお茶が78円ですって。
ウチの近所じゃありえないわ!
他も88円とか90円とか。
気づいたら大量のペットボトルを抱えておりました。
これでしばらくは会社での飲み物に困らないわ。
意気揚々とトランクに突っ込んでいて気づいた。
単純に6kg増えるんだから、燃費が悪化するじゃん…。
果たして買い込んだことがお得だったのか…。

ちょっとスーパーで時間を潰したおかげで、空が少し明るくなっていました。
夕立までもう少し時間がありそう。
今のうちに帰るべし!

走り出して5分、100m先の道路が濡れているように見える。
『あれ?逃げ水?暑いからって誰かが水撒いたのか、融雪パイプから水がdあばばばばばば』
痛い!何か痛い!雹!?
60km/hで走行中に、大粒の雨を喰らうと痛いんですね。

まさか夕立だとは思わなかった。
確かに100m先の道路が濡れているように見えたし、その向こうが何かもやっとして見えたよ?
てっきり打ち水と、それが蒸発した水蒸気だと思ったわ。

学習1:田舎の夕立は少し明るくなってから来る。
学習2:田舎の夕立は『ここから夕立』がはっきり分かれている。

もうね、1分待たずにグッショリですよ。
濡れた服に風を受けるものだから、微妙に寒い。
チクショウ、明日帰宅だってのに!
5分ほどの走行で、上着・インナー・ジーパン、どれも絞れました。
夕立パねぇ。
そんな雨でもB+COMは壊れませんでした。
うむ、とりあえず良し。

『この雨の中をバイクで走る変人がいると思ったら、孫だった』
まさか祖母にそんなことを言われるとは…。
『風邪ひくから』と風呂に入れられたので、今夜の帰宅は延期。

明日の朝までにヘルメットとかグローブとか乾いているといいなぁ。

8月25日

2009-08-25 | バイク
夏休み終了のお知らせ。


サクッと夏休みが終了しました。
昨年は暇すぎて1週間休みましたが、今年はちょいと多忙だったため、4連休でした。
休めるだけありがたいことです。
まぁ、2ヶ月前に1週間休んでいるんですけどね。


今年は年初からいろいろと慌しく、6月に自分探しの旅(笑)に出たものの体調が優れずで、あまりのんびり出来た感じがしませんでした。
そのため、元同居人と休みが被ったにもかかわらず、彼を放置してのんびり出来るであろう新潟県へ逃避。
ごめん、元同居人。


しかしアレですな、今年はETCの1,000円のおかげで高速道路が混みまくりらしいですな。
早くバイク用ETCを増産しやがれ。
私が出発する日も、お昼をピークに20kmとか30kmとか渋滞しておりましたよ。
その時間を外して、お昼過ぎの15時ちょっと前に出発。
しかしこれが失敗の始まりでございました…。

まずね、暑いを通り越して熱い。
考えて見れば、でんこちゃんも『とっても暑いの1時4時』って昔歌っていたもんな。
バイクだから風を受けると思いきや、風が全然涼しくない。
ずーっと蒸し暑い風を浴び続ける不快感と言ったら、なかなかのものですよ。

暑いのは仕方ない、夏だもの。
気を取り直して、導入したばかりの全力案内!ナビを起動。
示した経路は、都心周りルートでした。
ちょっと不満でしたが、今回はナビの機能を見極めるために指示されたルートに従う。

しかしなぁ…音声案内、声小さすぎるなぁ。
完全に音楽に消されちゃってるじゃん…。
なんとなく方角がわかっているから『あ、今右方向って言ったな』ってわかるけど、初めての土地だと致命的な声の小ささ。
音声独自のボリュームか、音楽再生をミュートなり一時停止なりボリューム下げるなりコロ助なりしてくれないとダメだ。
それまでは本当に必要なときは音楽を止めないとなぁ。

で、肝心のナビゲーションについては、まぁまぁよろしいのではないでしょうか。
中央道を1区間だけ走らされる意味はわからんけど。
下道もそんなに混んでなかったと思うけど、時間優先できっと選んでくれたんだな。
もうちょっとさぁ、費用対効果というか、融通を利かせるというか…。
普段乗らないからちょっと楽しかったけどね。
改善要望としては、曲がるべき交差点の手前でガソリンスタンドとかに入ると、曲がったことになって『そのまま道なりです』と言われることかな。
あと、やっぱり電池ね。
自宅から練馬ICまで約1時間、音楽再生とBluetoothを同時使用して、電池は半分以下になっていました。
音楽再生を切っても、いいとこ2時間ってところかな。


人生で初めて、関越自動車道の始点である練馬ICを通過しました。
車はすごく多いですが、流れは順調。
所々で減速しましたが、渋滞と呼ぶレベルではなかったな。
最初は『へー、関越ってこんなところを走っているんだぁ』とか余裕あったのですが、徐々に風景とかどうでもよくなってくる。
とにかく風が温い!
100km/hで走っているので猛烈な風を受けているのですが、やっぱり風がもわーんと生温い!
快適とは程遠い。

群馬に入るころには、風向きが南から北に変わっており、より強風を浴びる羽目に。
しかも超西日。
スモークの入っていない私のヘルメットでは、前が見えない。
大変デンジャラス。
もう嫌じゃ!ってことで、高速を途中で降りました。
そして降りる予定だったICを、西日のせいで見逃しました。
高い位置にある看板なんて見れるか!

月夜野ICで降りれば、国道17号線が目の前なので問題なかったんですよ。
西日のせいで月夜野で降りられず、次の水上ICで降りたのですが、超迷子。
『こんなときのナビだ!』とか思ったんですが、電池が微妙にピンチ。
目の前のT字路に【東京← →新潟】というステキな看板がありましたので、とりあえず新潟方面に出発。

そして気づけば月夜野ICにおりました。
なんでっ!?
私の40分を返して!

このまま国道17号線をひた走れば、目的地の浦佐駅まで出るはずです。
時既に18時。
峠で日没は迎えたくないので、ペースアップで峠越え。

しかし目の前のBMWが遅いったらありゃしない。
登坂車線で抜いてやろうかとも思ったけど、マナー違反なのでグッと我慢。
きっと苗場とか猿ヶ京とかでいなくなるに違いない…。
因みに苗場では、合宿と見られる若人がたくさんおりましたよ。
サッカーっぽい若者たちが、一生懸命走り込みをしておられました。

そして、峠は死ぬほど寒かったよ。
水上を降りた時点で嫌な予感がしたので、春秋用のジャンバーを着込んだのですが、それでも震えるレベル。
猿ヶ京の温度計には【18℃】って書いてありました。
信じられん…。

ちんたら走るBMWの後ろを我慢しながら走っていたんですよ。
こりゃあ完全に日没だなぁ…と諦めの境地で。
猿ヶ京を過ぎたあたりかな、ようやくBMWが道を外れたんです。
『やった!これでペースアップできる!』と思ったのも束の間、5分もしないうちに目の前にパトカーさんがお目見え。
/(^o^)\ナンテコッタイ
気づけば後ろを走っていたレクサスの老夫婦もおらず、トヨタのランドクルーザー?パジェロっぽい車がガシガシ煽ってくるんですよ。
アホか、前に赤色灯をまわした車がおるやろうが!
いつまで経っても思うように走れず、寒く、煽られる。
イライラも最高潮でございます。

私よりも先に、後ろを走っていたトヨタのほうが業を煮やしたらしく、登坂車線で強引なドリブル…いや、追い越し。
そしてパトカーと延々と並走する。
『ざまぁww』と笑っていたのですが、登坂斜線の終了と同時に、前に割り込んできました。
ここまではよかったんですよ、ここまでは。

登坂車線が終わったすぐ後にトンネルがあったんですね。
で、そのトンネルはどこからか水が湧き出しているらしく、道路が濡れておりまして。
トヨタが思いっきり水を巻き上げてくれましてねぇ!!
後ろの車には申し訳ないのですが、車間距離をガッツリと空けて退避。
ずぶ濡れとはいかないまでも、結構濡れました。

トンネルを抜けるとトヨタは何故か道を譲ったんですがね。
このトヨタの行動の解釈として、2つあるんですよね。

1.純粋に追い越し失敗
パトカーではなく、赤十字の緊急車両辺りと判断したトヨタが追い越しをかけるけど、パトカーだったため断念。
そして登坂斜線から私を追い抜いたので、パトカーに止められるのを嫌がり私に道を譲った。

2.私への嫌がらせ
トンネルが濡れていることを知っていて、追い越して水を巻き上げて困惑する私を嘲笑った。
トンネルを抜けたら用は無いため、私に道を譲った。

まぁ、どっちにしろ腹が立つことには変わりないんですけどね!


気づいたら陽がどっぷりと暮れ、辺りは夕闇。
峠道に街灯があるはずもなく、真っ暗。
湯沢を越え、塩沢石打辺りに出ると、ようやくポツポツと街の灯りが。
気づけば寒さも無く、パトカーもいなくなって快調に進む。
あのときの安心感は異常。

街灯があるとは言っても、田舎の国道です。
単線だけど渋滞とは完全に無縁。
信号とか、キロ単位でないよ。
あっという間…は大げさですが、なんら問題なく浦佐駅に到着。


んー、相変わらず締まりのない文章だ。
片道だけで終わってしもうた…。