iPhoneカーナビ化計画を進めておりましたが、もう面倒になったのでアプリを買ってしまいました。
結局『全力案内!ナビ』にしました。
決め手は値段です。
だって、安い方だったら、使いづらくても『じゃあ高い方にしよう』って思えるじゃないですか。
高い方だと『何だよ、結局安い方でよかったんじゃん』って後悔するじゃないですか。
あとは、ゼンリンのアプリ販売方式が怪しいっていうのもあるんですけどね。
で、使ってみていろいろと不便なところがバッチリ。
そりゃあ、完全なカーナビではないので、妥協はしますけどね…。
操作方法は慣れなので置いておきまして、マニュアルの情報量が少ない。
バックライト設定について、もっと詳しく書いてくださいよ。
で、そのバックライト設定をオフにすると、ナビが中断する。
あれ?OS3.0からiPhoneのスタンバイ中でもアプリが動かせるようになったんじゃなかったっけ?
まぁ、これは仕様っぽいので仕方ないですが、マニュアルに明記しておいてくれよ…。
バイクだから運転中に画面を見ることはないので、ここが改善されて電池が長持ちすると嬉しい。
音声案内(というかGPSの精度)が微妙だなぁ。
これもiPhoneの仕様のせいなんですけどね。
普通のカーナビが1秒のうちに何度もGPSデータを取得しているところ、iPhoneは1秒1回が限度っぽい。
なので、どうしても遅れが出てしまうんですよね。
おそらくその遅れの対応のためだと思うんですが、細かく音声案内してくれるんですよ。
今のところ、700m、500m、300m、200m手前で案内がありました。
700mは手前と言うより、次のポイント案内かもわからんけど。
500mと300mの間はまだいいんですが、300mと200mでは音声が被ることがある。
『300m先、右方こ200m先、右方向です。』
みたいな感じで。
車と違って複数のアンテナがあるわけでもないから、精度も高いわけでもないしね。
そのせいで、ルートから外れた際のリルートも遅いんだよなぁ。
案内の音声が小さいのも困る。
音楽の方が音が大きくて、よく聞こえない。
音声のボリュームを上げると、音楽のボリュームも上がるので意味なし。
独立したボリュームの設定が望まれるなぁ。
これもiPhoneだと思うけど、案の定電池の消費が半端ない。
パねぇ。
たぶん、1時間ちょいしか使えないんじゃないなかなぁ。
仮に容量2倍の外付けバッテリーを入手しても、4時間くらいか…。
数キロ直進の場合は、GPSの取得タイミングを5秒に1回とかにしてくれないかなぁ。
あとは、どっかのゼンリンみたいに、目的地までの地図情報を一気にキャッシュして、通信を効率化するとか。
スタンバイじゃない画面オフモードとか。
あとね、時折フリーズするんですが…。
ルート設定時に、ルート検索中のまま固まっちゃうんですよね。
メモリ不足だとは思うんですが、そこんとこなんとかしてもらえないでしょうか。
アレか、3G[S]に買い換えろって話か。
とまぁ、こんな感じでございます。
いじり倒しきれてはいないけど、だいぶいじれたわ。
使い方はなんとなーく把握した感じ。
今週末に下道を長距離走るので、それで見極めたいと思います。
どうなることやら。
結局『全力案内!ナビ』にしました。
決め手は値段です。
だって、安い方だったら、使いづらくても『じゃあ高い方にしよう』って思えるじゃないですか。
高い方だと『何だよ、結局安い方でよかったんじゃん』って後悔するじゃないですか。
あとは、ゼンリンのアプリ販売方式が怪しいっていうのもあるんですけどね。
で、使ってみていろいろと不便なところがバッチリ。
そりゃあ、完全なカーナビではないので、妥協はしますけどね…。
操作方法は慣れなので置いておきまして、マニュアルの情報量が少ない。
バックライト設定について、もっと詳しく書いてくださいよ。
で、そのバックライト設定をオフにすると、ナビが中断する。
あれ?OS3.0からiPhoneのスタンバイ中でもアプリが動かせるようになったんじゃなかったっけ?
まぁ、これは仕様っぽいので仕方ないですが、マニュアルに明記しておいてくれよ…。
バイクだから運転中に画面を見ることはないので、ここが改善されて電池が長持ちすると嬉しい。
音声案内(というかGPSの精度)が微妙だなぁ。
これもiPhoneの仕様のせいなんですけどね。
普通のカーナビが1秒のうちに何度もGPSデータを取得しているところ、iPhoneは1秒1回が限度っぽい。
なので、どうしても遅れが出てしまうんですよね。
おそらくその遅れの対応のためだと思うんですが、細かく音声案内してくれるんですよ。
今のところ、700m、500m、300m、200m手前で案内がありました。
700mは手前と言うより、次のポイント案内かもわからんけど。
500mと300mの間はまだいいんですが、300mと200mでは音声が被ることがある。
『300m先、右方こ200m先、右方向です。』
みたいな感じで。
車と違って複数のアンテナがあるわけでもないから、精度も高いわけでもないしね。
そのせいで、ルートから外れた際のリルートも遅いんだよなぁ。
案内の音声が小さいのも困る。
音楽の方が音が大きくて、よく聞こえない。
音声のボリュームを上げると、音楽のボリュームも上がるので意味なし。
独立したボリュームの設定が望まれるなぁ。
これもiPhoneだと思うけど、案の定電池の消費が半端ない。
パねぇ。
たぶん、1時間ちょいしか使えないんじゃないなかなぁ。
仮に容量2倍の外付けバッテリーを入手しても、4時間くらいか…。
数キロ直進の場合は、GPSの取得タイミングを5秒に1回とかにしてくれないかなぁ。
あとは、どっかのゼンリンみたいに、目的地までの地図情報を一気にキャッシュして、通信を効率化するとか。
スタンバイじゃない画面オフモードとか。
あとね、時折フリーズするんですが…。
ルート設定時に、ルート検索中のまま固まっちゃうんですよね。
メモリ不足だとは思うんですが、そこんとこなんとかしてもらえないでしょうか。
アレか、3G[S]に買い換えろって話か。
とまぁ、こんな感じでございます。
いじり倒しきれてはいないけど、だいぶいじれたわ。
使い方はなんとなーく把握した感じ。
今週末に下道を長距離走るので、それで見極めたいと思います。
どうなることやら。