いやホント、参った。本当に思いもしないところでガッカリです。
まさか、トヨタの純正ナビの使い勝手がここまで悪いとは。
だってさ、わざわざ高いほうのナビにしたんだよ?定価15万だよ?実家の車に付いている5万のナビのほうが使いやすいとは思わないじゃない。
いや、わかるんですよ、うん。ナビの金額の大半は地図代なんですよ。どうやら、地図の更新は無制限っぽい。実家のナビは期間限定で3回までだったからね。そんなに道路変わらないだろうという声もありますけど、まだまだ圏央道も延長中だし、首都高だって変わりそうだし、一般道だってちょくちょく変わりますからね。
でもね、地図の更新と使い勝手はまた別です。基本的な機能は、どちらもほぼ同じ。ナビゲーション、AM/FMラジオ、CD/DVD、地デジ(フルセグ)、Bluetoothでスマホ音楽再生。ウチのはETC2.0サービスに対応していますが、そもそものETCが2.0ではないので意味なし。あとはSDに対応しているくらい。わざわさSDに音楽とか動画とか入れないからあんまり意味ない。
何が不便かって、ナビとAVの自動切り替え機能がないんです。実家のナビは、ナビゲーション中にAV画面に切り替えても、分岐の前には自動でナビに切り替わっていたんです。そして曲がったあとにAV画面に戻る。前のナビでも今のナビでもそうだったので、それが当たり前だと思っていました。
ところがトヨタのナビは、そうじゃない。ナビはナビ、AVはAVと割り切った仕様。AV画面でも当然音声でナビはしてくれるけど、画面は切り替わらない。『300m先、○○交差点を右方向です』と言ってくれるけど、画面が変わらないからイマイチわかりづらい。連続して曲がるときなんてなおさらです。
さらに地味に不便なのが、地図から地デジに切り替えたときの画面。放送中の画面が縮小で表示されて、チャンネル画面が表示されるんです。20秒放置か全画面ボタンを押せば地デジ画面になるんですが、その1クッション要る?
取説を読むと2画面表示なるものがありました。左側をナビに、右側をAVに設定できるらしい。うーむ、画面が小さくなるが背に腹は代えられないと設定してみたら、左側はナビ、右側は放送局名と番組名が表示されました。なんでやねん…映像を表示してよ…。
もうガッカリですよ。曲がるたびにナビの現在地ボタンとAudioボタンを押すなんて危なすぎる。諦めて地図表示にしていますが、これだったらワンセグでも十分だったじゃないか。1つ下のグレードでも良かったよ。せめて、ハンドルのボタンで地図とAVの切り替えが出来ればなぁ。フリードのナビは出来るって書いてあるなぁ…。
唯一の救いは、地図データが豊富なこと。さっきも言いましたが、ナビでお金がかかるのは地図ですからね。曲がるとき、結構な確率で交差点名まで言ってくれますからね。そこはありがたい。300m先って言われても交差点が連続しているとわかりづらいからね。
ホント、どうしたものかなぁ。見知った道ならいいけど、遠出のときとか不便だなぁ。いっそスマホスタンドを導入して、音声はナビで画面はスマホにしようかなぁ。ドラレコも付けないといけないしなぁ。でも車内に配線むき出しはダサいし…。ドラレコ&ナビのいいアプリがあれば、眠っているスマホを活用できるんだけどなぁ。
まさか、トヨタの純正ナビの使い勝手がここまで悪いとは。
だってさ、わざわざ高いほうのナビにしたんだよ?定価15万だよ?実家の車に付いている5万のナビのほうが使いやすいとは思わないじゃない。
いや、わかるんですよ、うん。ナビの金額の大半は地図代なんですよ。どうやら、地図の更新は無制限っぽい。実家のナビは期間限定で3回までだったからね。そんなに道路変わらないだろうという声もありますけど、まだまだ圏央道も延長中だし、首都高だって変わりそうだし、一般道だってちょくちょく変わりますからね。
でもね、地図の更新と使い勝手はまた別です。基本的な機能は、どちらもほぼ同じ。ナビゲーション、AM/FMラジオ、CD/DVD、地デジ(フルセグ)、Bluetoothでスマホ音楽再生。ウチのはETC2.0サービスに対応していますが、そもそものETCが2.0ではないので意味なし。あとはSDに対応しているくらい。わざわさSDに音楽とか動画とか入れないからあんまり意味ない。
何が不便かって、ナビとAVの自動切り替え機能がないんです。実家のナビは、ナビゲーション中にAV画面に切り替えても、分岐の前には自動でナビに切り替わっていたんです。そして曲がったあとにAV画面に戻る。前のナビでも今のナビでもそうだったので、それが当たり前だと思っていました。
ところがトヨタのナビは、そうじゃない。ナビはナビ、AVはAVと割り切った仕様。AV画面でも当然音声でナビはしてくれるけど、画面は切り替わらない。『300m先、○○交差点を右方向です』と言ってくれるけど、画面が変わらないからイマイチわかりづらい。連続して曲がるときなんてなおさらです。
さらに地味に不便なのが、地図から地デジに切り替えたときの画面。放送中の画面が縮小で表示されて、チャンネル画面が表示されるんです。20秒放置か全画面ボタンを押せば地デジ画面になるんですが、その1クッション要る?
取説を読むと2画面表示なるものがありました。左側をナビに、右側をAVに設定できるらしい。うーむ、画面が小さくなるが背に腹は代えられないと設定してみたら、左側はナビ、右側は放送局名と番組名が表示されました。なんでやねん…映像を表示してよ…。
もうガッカリですよ。曲がるたびにナビの現在地ボタンとAudioボタンを押すなんて危なすぎる。諦めて地図表示にしていますが、これだったらワンセグでも十分だったじゃないか。1つ下のグレードでも良かったよ。せめて、ハンドルのボタンで地図とAVの切り替えが出来ればなぁ。フリードのナビは出来るって書いてあるなぁ…。
唯一の救いは、地図データが豊富なこと。さっきも言いましたが、ナビでお金がかかるのは地図ですからね。曲がるとき、結構な確率で交差点名まで言ってくれますからね。そこはありがたい。300m先って言われても交差点が連続しているとわかりづらいからね。
ホント、どうしたものかなぁ。見知った道ならいいけど、遠出のときとか不便だなぁ。いっそスマホスタンドを導入して、音声はナビで画面はスマホにしようかなぁ。ドラレコも付けないといけないしなぁ。でも車内に配線むき出しはダサいし…。ドラレコ&ナビのいいアプリがあれば、眠っているスマホを活用できるんだけどなぁ。