キハダ 2007年12月07日 | 花散策 キハダ(黄膚)ミカン科 キハダ属 落葉性高木、樹高 ~25メートル、雌雄異株で初夏に黄緑色の小花を多数つけた円錐花序を枝先につけるよだが、目立たないようだ、冬の時期でも樹皮をめくると、鮮やかな黄色がよく目立つ、キハダの内皮を乾燥した黄柏は、すぐれた苦味健胃整腸剤として使われるようだ、鈴鹿 狗留尊岳にて。 « 荒滝不動尊のツツジ | トップ | 梓河内 若森神社の巨木(倒木) »
コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます