goo blog サービス終了のお知らせ 

散策で見つけたよ!

自然を大切にし、健康な散策を続けることにより新しい発見があります、さあ今日も皆で出かけましょう。

亀山市楠平尾町 ササユリ

2011年06月22日 | 花散策
亀山市楠平尾町の「楠平尾里山」の杉林で、ササユリが咲いていたとの情報を聞き花の時期はすぎているだろうと思ったが、今はどうなっているかと訪れてみた、一輪だけであったがまだ花をつけていた、一輪に感謝するとともに次回の季節には訪れてみようと思いつつ帰宅した。(今年は6月10日頃が満開だったのであろう。)
今日6月22日栗東市の里山散策にでかけたが、栗東自然観察の森 内では、今が盛りと咲いていた、ササユリの花は所でかなり開花時期が異なるようだ、花の時期は難しいと思う!

イノモトソウ

2011年06月22日 | 花散策
イノモトソウ(井の許草) イノモトソウ科 井戸の元に生育するということで名がついた、東北地方南部以南の本州・四国・九州に分布する常緑のシダ植物。石垣などに生えるやや湿った石垣、路傍などに生育し、よく見かけるシダ、栗東自然観察の森で紹介されていた。

ミヤマヨメナ

2011年06月22日 | 花散策
ミヤマヨメナ(深山嫁菜) キク科 別名:ノシュンギク(野春菊) 本州、四国、九州の 山地の日陰に生える 多年草です、ミヤコワスレは本種を園芸品化したもの。少し花散ってしまっていた。栗東自然観察の森にて。


シチダンカ

2011年06月22日 | 花散策
シチダンカ(七段花)アジサイ科 装飾花の萼片が重弁化したシチダンカ(七段花)は兵庫県の六甲山系に自生するヤマアジサイの一種。シーボルトが発見してその名が知られるようになった、幻のアジサイ、西暦1959年に六甲山中で再発見されて以来、挿し木によって増殖。栗東自然観察の森にて。

コクラン

2011年06月22日 | 花散策
コクラン(黒蘭)ラン科 クモキリソウ属 まだ花は咲いていないが、コクランらしい、花期は6~7月でコクランは黒蘭という意味で、花がまるで黒い色に見えることからその名が付いたそうだ、今回は花の名を記憶しておくだけにとどめ、花が咲いた頃又観察したいものだ、栗東自然観察の森から安養寺山への登山道にて。


ハンゲショウ

2011年06月22日 | 花散策
ハンゲショウ(半夏生、半化粧)ドクダミ科、多年性 ハナヤスリという植物が緑葉のあいだから花穂が出始めていると聞き観察に、しかし写真を撮ったのはハンゲショウのまだ葉が白くなる前の姿であった、ハンゲショウはカタシロ草とも呼ばれているが、葉の白色になるのは夏至のころからで又緑色に戻る(観察したことは無い?)とも聞く、化粧という名がついていることからも、白い葉にどのように変化するのかじっくりと観察する必要があるようだ。栗東自然観察の森にて。

コウホネ

2011年06月22日 | 花散策
コウホネ(河骨)スイレン科 地下に埋もれている地下茎のが白く人の骨に似ていることから川骨(河骨)と名がついた、コウホネは水中、水面、空中に葉をもち、水面の葉の表側に空気が出入りする気孔とよばれる穴があるようだ、5弁の黄色の花をさかせるが見当たらなかった、葉が水面より上に出て群落をなしていた、栗東自然観察の森にて。