シロモジ(白文字) クスノキ科 別名:アカヂシャ 春の花の季節シロモジ、クロモジ、アブラチャン、ダンコウバイの区別がつきにくい、シロモジは葉の形状で解るというが、実の写真を撮ったが花と同じようやはり区別しにくそうだ、御在所にて。
ウスノキ(臼の木)ツツジ科 スノキ?ウスノキ?、岩にへばりついて赤い臼形の実を付けていました、小さく、可愛いい!、葉と茎が青ければこれぞヒメウスノキ(姫臼の木)の実?といいたい、鈴鹿の山 御在所岳にて。
フジウツギ(藤空木)フジウツギ科 フジウツギ属 別名:スイギョソウ(酔魚草)
藤の花に似ているから付いた名、フサフジウツギ(房藤空木)もあるようです、
落葉低木、枝葉は有毒で、この汁で水に入れると魚は中毒して浮き上がるらしい?、鈴鹿の山にて。
藤の花に似ているから付いた名、フサフジウツギ(房藤空木)もあるようです、
落葉低木、枝葉は有毒で、この汁で水に入れると魚は中毒して浮き上がるらしい?、鈴鹿の山にて。