ひょうきちの疑問

新聞・テレビ報道はおかしい。
2020年のアメリカ大統領選以後はムチャクチャ

『子ども手当』に所得制限を マニフェストに縛られるな

2009-09-20 22:27:02 | その他

「子ども手当」所得制限、3党で是非協議へ

(2009年9月20日22時04分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090920-OYT1T00649.htm?from=main3 より

 藤井財務相は20日放送されたNHKの討論番組で、
「子ども手当」の支給に所得制限を設けるかどうかについて「話をこれからしなければならない」と述べ、
連立3党で所得制限導入の是非について協議する考えを示した。


 所得制限を求める社民、国民新両党に配慮したとみられる。

 これに関連して、国民新党の亀井金融相は同番組で、
「細かい所得制限は無理にしても、(年収)1000万円以上(の世帯には支給しない)など、何らかの制限を付けるのは、財源的にもいい」
と主張した。

 ただ、藤井氏は、
「民主党のマニフェスト(政権公約)には『所得制限なしでやる』と書いてある」
とも述べ、所得制限は設けないという民主党の方針を強調した。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【私のコメント】

少子化だから子ども手当を支給するのなら、少子化が止まれば子ども手当は廃止することになる。
そういう一貫性のない政策はおかしいだろう。

少子化だから子ども手当ではなく、子どもを持つ親の家計が苦しいから子ども手当を出すはずだ。

だとすれば、家計が苦しくない家庭にまで支給する必要はない。

子どもは本来親の責任で育てるものだ。
それを前提とした上で、子どもを持つ親の家計が苦しいから子ども手当を出すはずだ。

少子化だから、そしてお金をやるから、子どもを産めというのはおかしい。

子どもを産む産まないは本人が自分の責任で決めることで、子どもを産んでしまったあとで生活が苦しい人が出てくるから、国家の支援を用意しているというのが本来の筋だろう。


そもそも少子化の問題は金銭上の問題ではない。

言葉は悪いが『貧乏人の子だくさん』というように、
子どもの数と家庭の裕福さとは関係ない。

裕福な家庭が子どもが多いわけではない。

子ども手当は生活が苦しい家庭に限定するべきである。

今の民主党は子ども手当の捻出のために、国の必要な予算まで削ろうとしているように思える。
あまりマニフェストに縛られるべきではない。

八ッ場ダム建設中止は民主党の強権政治の第一歩

2009-09-20 22:08:37 | 民主党、維新の会

八ッ場ダム:自治体負担「返還」 国交相、治水費含め検討

毎日新聞 2009年9月19日 23時35分(最終更新 9月20日 1時31分)
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090920k0000m010109000c.html より


 前原誠司国土交通相は19日、八ッ場(やんば)ダム(群馬県)の建設を中止した場合、
自治体がこれまでダム建設のために拠出した負担金について、治水費も含めて返還を検討する考えを明らかにした。

 前原国交相は同日夜のNHKの報道番組で
「法的に返さなければいけないものがあり、それは当然返していく」
と述べ、特定多目的ダム法で返還の規定がある水道水などの利水費の返還を明言。
住民や自治体に対する補償措置については、「あらたな法的枠組みを検討する」と話した。

 また、番組終了後、前原国交相は記者団に自治体負担金のうち返還の規定のない防災用の治水費についても「そういったものも含めて考えたい」と述べ、
返還に前向きな姿勢を示した。

 八ッ場ダム(総事業費4600億円)で
執行済みの3210億円のうち、
自治体負担は計1985億円。
利水費として東京、群馬、千葉、埼玉、茨城の1都4県と流域市町村が
1460億円、
治水費として栃木を加えた1都5県が525億円を負担している。【大場伸也】

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【私のコメント】

ここまでして建設中止をする意味が分からない。

民主党はマニフェストに縛られすぎている。

国民は八ッ場ダムの建設中止に賛成して票を入れたわけではない。
選挙後これが問題化するまで八ッ場ダムの建設の進捗状況など知らなかったのだ。

7割方完成した工事をなぜ今さら中止するのか。
住民移転も済んでいる。

50年以上もかかって、やっと地域が納得したダム建設を一回の選挙で中止に持ち込む権限が民主党にあるとは思えない。

これは民主党の示威行為である。
これだけの力があるということを国民に見せつけたいだけだ。
そんなことにどれだけの意味があるのか。

建設を中止したいダムがあるのなら、住民移転の済んでいない、検討中のダム建設を中止すればいいだけの話で、
意固地になって、7割方完成した工事をマニフェストに書いてあるからといって中止する理由は何もない。

マニフェストを楯に、こんな横暴な政治はやめるべきだ。

岡田外相  アフガン支援『若葉マークの自衛隊出さない』

2009-09-20 21:48:04 | 国際・外交(日米関係)

アフガン支援「若葉マークの自衛隊出さない」

(2009年9月20日19時54分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090920-OYT1T00530.htm?from=main1 より


 岡田外相は20日、テレビ朝日の番組で、アフガニスタン本土での自衛隊の復興支援について、
「米国はアフガン本土に(自衛隊を)出してくれと言っているわけではない。(国際貢献の実績が少ない)若葉マークの自衛隊を出すのはあり得ない」
と述べ、本土への派遣に否定的な考えを示した。


 外相は
「(日本の支援は)お金が中心になるかもしれない」
と指摘し、政府開発援助(ODA)などの増額を検討する意向を示した。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【私のコメント】

インド洋給油を継続しない代わりにアフガン支援をするという話が一時あったが、
『自衛隊派兵はしない』
という話を聞いて安心した。

しかし『(日本の支援は)お金が中心になるかもしれない』
ということには矛盾を感じる。

海部首相の時の湾岸戦争と同じで、
『金は出すが、兵は出さない』、
そういう構造と同じ。

『アフガン戦争には反対だから兵は出さない。資金援助もしない』
それが理想だが。

今の日本の立場は賛成でも反対でもないが、金だけは出す、という立場。

今のところこれで限界なのかも。


ただアフガン支援にお金を出すのなら、アメリカ国債の購入は拒否するべきだ。
郵政問題についてもアメリカに口出しを許すべきではない。

そういう駆け引きをしてきて欲しい。
岡田外相は明日から訪米。

文科省 大臣・副大臣・政務官の経歴

2009-09-20 07:04:41 | 教育もろもろ

●文部科学大臣 川端達夫(8)(滋賀1)

生年月日 1945年1月24日(64歳)
出生地 滋賀県蒲生郡
出身校 京都大学工学部卒業
京都大学大学院工学研究科修了
前職 東レ従業員
所属政党 (民社党→)
(新進党→)
(無所属→)
(新進党→)
(新党友愛→)
民主党
称号 工学修士(京都大学)
親族 川端五兵衛(兄)


●副大臣 中川正春〈5〉(三重2)

生年月日 1950年6月10日(59歳)
出身地 三重県松阪市
出身校 ジョージタウン大学国際関係学科
学位・資格  
前職 三重県議会議員
所属委員会
内閣役職 衆・予算委員会理事
衆・議院運営委員会筆頭理事
世襲 無
選出選挙区 三重県第2区
当選回数 5回
所属党派 (新進党→)
(国民の声→)
(民政党→)
民主党(羽田グループ)
党役職 次の内閣財務大臣
国会対策筆頭副委員長
三重県総支部連合会顧問


●副大臣 鈴木寛(かん)〈2〉(参・東京)

生年月日 1964年2月5日(45歳)
出身地 兵庫県明石市
出身校 東京大学法学部 卒業
学位・資格 法学士
前職 通商産業省
慶應義塾大学助教授
NPO法人理事
灘中学校・高等学校教諭
所属委員会
内閣役職 参議院憲法調査会委員
参議院政治倫理・選挙制度特別委員会委員
参議院文教科学委員会理事
世襲 世襲ではない
選出選挙区 東京都選挙区
当選回数 2回
所属党派 民主党(前原・枝野グル-プ)


●政務官 後藤斎(ひとし)

生年月日 1957年7月22日(52歳)
出身校 東北大学経済学部卒業
学位・資格 経済学士
前職 農林水産水産省職員
世襲 無
選出選挙区 山梨県第3区
当選回数 3回
所属党派 民主党


●政務官 高井美穂

生年月日 1971年11月30日(37歳)
出身地 徳島県三好郡三野町(現・三好市)
出身校 早稲田大学
前職 会社員
所属委員会
内閣役職 衆・農林水産委員、文部科学委員
世襲 無
選出選挙区 徳島2区
当選回数 3回
所属党派 民主党 (前原グループ・野田グループ)
党役職 広報委員長代理

副大臣が主催する「各省政策会議」新設 小沢氏通達

2009-09-20 06:34:56 | 民主党、維新の会

政府・与党の政策決定システム 「各省政策会議」新設 小沢氏通達

2009.9.19 01:30 産経新聞
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090919/stt0909192041012-n1.htm より


■副大臣主導 議員は提案のみ

 民主党の小沢一郎幹事長が同党所属の全議員に対し、政府・与党の政策決定システムを通達した文書が18日、明らかになった。
内容は、
副大臣が主催し与党議員が参加する「各省政策会議」を新設
することが柱だ。
通達は「議員必見」と明記され、小沢氏の幹事長就任で二重権力との批判を払拭(ふっしょく)するねらいもありそうだ。

                  ◇

 通達は18日付で、各省政策会議について、
政府機関で、
副大臣のほか政務官、
各省に対応する衆参両院委員会の与党委員で構成し、
その他の与党議員も参加可能とした。

 政府側が政策案を説明して意見交換するほか、与党議員が政策提案を行う場とする。
政策の決定権は持たない。
副大臣が会議内容を閣僚に報告し、透明性確保のため議事録要旨を公開する。

 通達はこのほか、
(1)「次の内閣」など党政策調査会の機能は政府(内閣)に全面移行する
(2)閣僚、副大臣、政務官の「大臣(閣僚)チーム」が政策案を策定し、閣議で決定する-などとなっている。

 「選挙・国会等、議員の政治活動にかかわる政治的な問題」については、党内で議論し、
党役員会の決定を経て法案を議員立法で国会提出。
必要に応じ常任幹事会や議員総会で協議すると明記した。

 一方、社民、国民新両党からは「連立政権の意思疎通ができていない」(重野安正社民党幹事長)と政策決定での民主党主導に不満が出ている。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【私のコメント】

『副大臣が主催する各省政策会議』

副大臣と政務官が省の実務をどれだけ把握できるかがポイント。

審議会で民間委員に勝手なことを言わせるよりもマシかもしれないが、
副大臣や政務官の能力がなかった場合には、どうなるか。

本当に政治家が全面に出てきた。

河野太郎氏も期待はずれか

2009-09-20 06:12:45 | 自民党政策

公開討論会の要旨=自民総裁選

時事通信(2009/09/19-21:50)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009091900362 より


 19日行われた自民党総裁選候補による公開討論会の要旨は次の通り。

 【派閥】
 西村康稔前外務政務官 派閥を解消し、密室で物事を決めるようなことはすべて無くす。世代交代を進め、若手が中心になって党運営をする。

 河野太郎元法務副大臣 派閥のリーダーが人事権や資金、公認権を渡さないのが問題で、表面的な派閥解消は何の意味もない。

 谷垣禎一元財務相 派閥が党人事をろう断するのはいけない。派閥の横車は排除しなければならない。


 【成長戦略】
 谷垣氏 成長する種は環境とかバイオテクノロジー。そこに投資をし技術を磨いていかなければならない。

 河野氏 メディア、コンテンツ、金融、何でもいいが、特定の分野の専門家と情報がきちんと日本に集まるようなセンターを育成することに力を入れていく必要がある。

 西村氏 国際競争力を強化するためにも、大胆な法人税減税が必要だ。先端分野の環境、医療、宇宙、海洋あるいは新エネルギーへの投資を進めるべきだ。


 【社会保障】
 河野氏 以前から年金の全額税負担方式を主張してきた。消費税は9%が必要だ。

 谷垣氏 少子高齢化を考えると、低い租税負担率では社会保障は維持できない。

 西村氏 少子化対策が欧米に比べて支援額が少ない。思い切った手当ても必要だ。


 【小泉構造改革】
 河野氏 小泉改革は原則として正しかった。しかし、やりきれなかった。社会保障の予算を削減したり、規制緩和を事業規模の小さい所から始めたりと、いくつかの反省点がある。

 西村氏 規制緩和は経済の疲弊、格差を生んでいる面がある。郵政民営化は進めるべきだが、地方のサービスが低下しているのが課題。社会保障費を削りすぎて地方の疲弊を生んだ。

 谷垣氏 (小泉内閣の)財務大臣だったので大いに責任がある。無駄を省くことをまず徹底的にやるべきだと考えて小泉改革に従事した。


 【対米関係】
 河野氏 日米同盟は大事だが、例えば地位協定の改定をきちんと申し入れるべきだった。

 谷垣氏 いろいろ問題点はあったと思うが、(米国に)従属していたというのは間違いだ。基本は今までの通りでいい。


 【靖国問題】
 河野氏 国立の追悼施設を造って、天皇陛下、首相、あるいは外国の方にもお参りしてもらうのが一番自然だ。

 谷垣氏 他の施設を造るというのはあまり賛成できない。

 西村氏 靖国神社は、国を思って亡くなられた方々を祭っている。追悼施設には反対だ。(2009/09/19-21:50)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【私のコメント】

小泉改革への本格的な反省がない。
ちょこっと頭を下げた程度。
それで国民の共感が得られると考えているのか。
重鎮に対して批判的な河野太郎氏も同じ。

緊縮財政の基本路線は相変わらずだ。
緊縮財政は『弱いものはつぶれろ』ということ。

『格差』がこれだけ広がったのは『自由競争』『規制緩和』のせいではないのか。

河野氏は、『小泉改革は原則として正しかった』とまだ言っている。

若手がこれではどうにもならない。
河野氏も期待はずれか。

文科省幹部…三役会議始動

2009-09-20 05:53:28 | 教育もろもろ

会見で新施策知る、文科省幹部「あ然」…三役会議始動

9月19日14時53分配信 読売新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090919-00000616-yom-pol より


 民主党の掲げる「政治主導」の行政運営が、さっそく動き出した。

 19日未明、文部科学省の中川正春、鈴木寛両副大臣と2人の政務官が就任記者会見に臨み、
川端文科相とつくる「政務三役会議」の運営方法や新たな施策を公表した。
副大臣による定例会見の実施、「中央教育審議会」をはじめとする各審議会の委員の見直し……。
官僚抜きで決めた方針が次々に発表されると、その場にいた省幹部が、あっけに取られる姿も見られた。

  18日深夜、東京・霞が関の文科省大臣室。川端文科相はこの日初登庁を終えた鈴木、中川両副大臣や、後藤斎、高井美穂の両政務官と記念撮影に臨んだ。
見守っていた同省幹部らは撮影終了後、カメラマンとともに静かに部屋を後にした。

 官僚のいない大臣室で行われたのは、民主党政権が「政務三役会議」と名付けた新設の会議。
各省の大臣、副大臣、政務官が参加する省内の最高意思決定機関という位置づけで、今後、週に1回開かれる。
当然、官僚は出席できない。

 川端文科相らは、約1時間に及んだ初の三役会議で、
〈1〉高校無償化など政権公約に掲げた15点の早期実現
〈2〉補正予算の見直し
〈3〉2004年4月以降の天下りの報告
――など5項目についての報告を、省幹部に求めることを確認。
別室から坂田東一次官と山中伸一官房長を呼び出し、5項目を書いた指示書を手渡してこう告げた。
「必要な予算を作るために身を削ってがんばってほしい。国民と約束したことにお金をまわさなければならないから」

 坂田次官は、補正予算の執行見直しについて連休中の22日の報告を求められ、「はい」と答えるのが精いっぱいだった。

 その後開かれた副大臣、政務官の就任会見で、鈴木、中川両副大臣らは、
国会の委員会に所属する与党議員と同省幹部らが参加する「政策会議」の新設や、
副大臣による週2回の会見の実施などを次々に発表。
文科相の諮問機関・中央教育審議会など審議会については、いずれ委員の人選を含め見直すこともありうるとした。

 会見場の片隅にいた同省の幹部は、政策決定で蚊帳の外に置かれた形。その1人は会見終了後、ぼうぜんとした表情で話した。

 「『政』と『官』の在り方はまるっきり変わった。今後、一体どうなるのか」