ひょうきちの疑問

新聞・テレビ報道はおかしい。
2020年のアメリカ大統領選以後はムチャクチャ

英国:財政赤字が拡大

2010-02-21 21:30:36 | 国際金融

■英国:財政赤字が拡大 GDP比、ギリシャ上回る恐れ--09年度末

 【ロンドン会川晴之】英国の財政赤字が急拡大している。
金融危機対策の歳出増に加え、景気低迷による税収減に歯止めがかからず、
増税などで黒字が見込まれた1月の財政収支も43億ポンド(約6000億円)の赤字と1月として最大の赤字を記録。
これを懸念して、長期金利の指標である10年物英国債の利回りが高騰し、
巨額の財政赤字を抱えるスペインやイタリアの金利水準を上回る事態に陥った。

 英国で1月は所得税や法人税を納める時期のため、通常は財政黒字となり、09年1月は52億ポンドの黒字だった。
しかも10年1月から付加価値税(日本の消費税に相当)の税率を引き上げたため、市場は黒字を予想していた。

 だが、所得税や法人税の落ち込みが大きく、10年1月の歳入は前年同月比7・7%減。
歳出も、経営が悪化した金融機関の救済や景気刺激策の実施などで増加が続き、1月は同9・7%増だった。

 09年度の累計赤字額は、09年12月末時点で1181億ポンドに上っていたが、
黒字が見込まれた10年1月まで赤字に転落したため、
市場では、09年度末の財政赤字の国内総生産(GDP)比率が、政府予想の12・6%を上回ると予測。
深刻な財政危機に直面しているギリシャの12・7%を上回る可能性が高まっている。

 このため、市場では英国債を売る動きが広がって、英国債10年物の利回りは上昇(価格は下落)を続け、19日には4・276%と、
イタリアの4・081%、スペインの4・041%を上回った。
ギリシャ(6・446%)よりは低いが、財政不安が英国に本格的に波及すれば、世界経済にも悪影響を与える。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【私のコメント】

アメリカのツケをヨーロッパが払っている。
思った以上にヨーロッパの景気が悪い。
アメリカのサブプライムによる不良債権を大量に抱えているためだろう。

20年前、日本はバブル崩壊で大損させられたが、
今度はヨーロッパが大損させられている。

アメリカは公定歩合を上げて、ドル高・ユーロ安にもっていくつもりか。
ヨーロッパと日本は、生かさぬよう、殺さぬよう、搾れば搾るほど出るものなり。

アメリカの金融機関は暴利をむさぼりすぎた。
そのツケが今ヨーロッパに回ってきている。

FRB:公定歩合上げ 0.75% 解せない

2010-02-21 21:21:54 | 国際金融

毎日新聞 2010年2月20日 より

http://mainichi.jp/life/money/news/20100220ddm008020027000c.html

■FRB:公定歩合上げ 市場、金融引き締め警戒 政策金利には時間

 米連邦準備制度理事会(FRB)が18日、公定歩合を年0・5%から0・25%引き上げ0・75%にすることを決め、
非常時の金融政策を平時に戻す「出口戦略」に本格的に踏み込んだ。
政策金利のフェデラル・ファンド(FF)金利は据え置くが、
日経平均株価が200円超の大幅反落となるなど市場は早期の金融引き締めを強く警戒しており、
政策金利の利上げには時間がかかりそうだ。

 公定歩合は、金融機関がFRBから直接融資を受ける時の金利。
市場で資金調達する際のFF金利より高く、信用不安などで市場調達できない場合などに利用する。
08年12月に金融危機後の資金繰りを助けるために引き下げていた。
一方、FF金利の誘導目標は事実上のゼロを維持する。

 FRBは引き上げの理由について「金融市場が改善している」と説明。
市場の改善状況に応じて危機対策を打ち切るだけで、金融引き締めとは区別している。
このため「経済見通しが変わることはなく、金融政策のいかなる変更もない」と表明し、早期利上げ観測の打ち消しを図った。

 それでも市場は、金融引き締めを嫌気して株安・ドル買いに動いた。
長短金利の上昇や株安の流れが強まれば、持ち直しつつある世界経済に冷水を浴びせかねない。

 米国経済は失業率の高止まりなど先行き不透明感が残っている。
市場では「FRBは経済環境を見極めながら、慎重に出口戦略を進める」(第一生命経済研究所の熊野英生氏)と、
本格的な出口戦略を打ち出すのは先との見方が強い。

 足元の株安は投資家の過剰反応の可能性もあるが、
個人消費の伸び悩みや米オバマ政権の金融規制強化案などのリスク要因も抱え、
FRBは慎重な金融政策運営を迫られそうだ。【清水憲司、ワシントン斉藤信宏】


「みのもんたの朝ズバッ!」の小沢問題偏向報道

2010-02-15 22:11:24 | 小沢一郎

2010/02/15(月) 20:47:58 ゲンダイ的考察日記 より
http://octhan.blog62.fc2.com/

[小沢一郎ネタ] 連日の小沢バッシング みのもんたに民主党が激怒


小沢問題で民主党が世間から袋だたきにされ、鳩山内閣の支持率が急落しているが、その“バッシング世論”をつくったのが大新聞・TVだ。
「検察捜査完敗」で小沢問題にケリがついたことで、民主党は反撃に出ようとしている。
問題視されている筆頭が、TBS番組の司会者みのもんた(65)だ。


誤った世論を作ったと問題視
みのもんた
朝の報道番組「
みのもんたの朝ズバッ!」(TBS)は、この1カ月間、
これでもかとばかりに4億円土地取引問題を取り上げ、連日、小沢バッシングを展開してきた。

司会のみのもんたがスタジオに呼んだ民主党議員に対し、
「何が信じてくれ? 何が潔白なの?」
と詰め寄り、
「秘書3人とも逮捕されるのは検察の横暴ですか!?」
「あなたもハッキリ答えられないんですよ!」
と、ヒステリックにつるし上げるシーンを見た人も多いはずだ。
「通常国会で国民が期待しているのは景気ですよ。生活ですよ」
と言いながら、
「そこへもってきて、目の前に横たわっているのが小沢問題」
と蒸し返したりしていた。

で、「小沢不起訴へ」の報道が一斉に流れると、「納得できませんよ」と怒り、
「政治資金で土地を買おうが、奥さんの名義にしようが関係ない?」
と不満ありあり。
どうしても小沢幹事長を極悪人にしないと気が済まないようで、居並ぶコメンテーターもついていけないほどだった。

不起訴受けて番組再チェック
小沢捜査3
ある民主党議員はこう言った。
「『朝ズバッ!』は平日朝3時間にわたって放送されている。
通勤前のサラリーマンも、朝食を作り終えた主婦も、みんなが見ている。
土曜朝には『みのもんたのサタデーずばッと』も放送中です。
“朝の顔”のみのが、こんな一方的な報道を繰り返したら、“小沢=悪”のイメージが視聴者に刷り込まれてしまうのも当然です。
小沢幹事長が起訴か不起訴か決まるまでは我慢してきたが、もう許せませんよ」

それでなくても一連の大マスコミの小沢報道をめぐっては、根拠のない飛ばし記事、ウソ八百の誤報が問題視されている。
民主党は過去の記事や放送をチェックしているが、
「中でも、みのもんたが誤った世論をつくってきた」
とカンカンなのだ。

「みのは、07年の不二家の不祥事の際、TBSの誤報に乗っかって『不二家なんてメーカーは今すぐに廃業しろ』と言って大問題になった。
08年には、割りばしがのどに刺さって男児が死亡した事件での発言がBPOに申し立てられ、番組内で謝罪した。
そういう“前科”があるのに懲りない。
センセーショナルに誰かを悪者にして、たたけばいいと思っているのでしょう」
(放送関係者)

民主党は一連の“みの発言”を「問題にする」と言っている。
みのは腹をくくった方がいい。

(日刊ゲンダイ 2010/02/15 掲載)

「オバマ・小沢会談実現に全力」 米国務次官補が表明

2010-02-13 22:15:22 | 小沢一郎

2010/02/13 11:27   47ニュース より
http://www.47news.jp/CN/201002/CN2010021301000168.html

■「オバマ・小沢会談実現に全力」 米国務次官補が表明

 【ワシントン共同】キャンベル米国務次官補(東アジア・太平洋担当)は12日、
ワシントンの国務省で共同通信とのインタビューに応じ、
民主党の小沢一郎幹事長が訪米の条件としているオバマ大統領との会談に関し
「米政府の最も高いレベルと対話できるよう、あらゆる努力を惜しまない」
と述べ、実現に全力を尽くす考えを表明した。

 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設問題では、
キャンプ・シュワブ沿岸部(沖縄県名護市)に移設する現行計画が最善策と強調したが、日本側提案にも「耳を傾ける」と柔軟姿勢も示した。

 与党幹事長が訪米して米大統領との会談が実現すれば極めて異例。
対日政策を担うキャンベル氏が、鳩山政権の実力者である小沢氏を重視する姿勢が鮮明になった。
キャンベル氏は鳩山政権が普天間問題の決着期限とする5月末の前に当たる、4月下旬からの大型連休中の訪米を求めている。

 キャンベル氏は小沢氏を
「日本の政治家で最も重要な一人。敬意を表するため(訪米実現に)全力を尽くす」
と強調。
小沢氏ら民主党議員団の訪米を「大歓迎する」と述べ、近くワシントンへの公式な招待状を送付する考えを示した。

 【共同通信】

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【私のコメント】

アメリカは、小沢を追いつめ、小沢を呼び出す。

アメリカは鳩山よりも小沢に焦点を絞って日本叩きをやっている。

政治資金規正法でマスコミあげて小沢叩きをやらせたアメリカは、
郵貯資金で米国債を買わせることによって小沢叩きをやめるかと思いきや、
今度は普天間問題で小沢をアメリカに呼びつけるつもりだ。

小沢一人ではもはやどうにもできないところまで追いつめられている。

日本のマスコミはアメリカの思い通りの報道をして、
日本の国益を損ねることばかりしている。

米ゴールドマンなど、自己勘定取引継続なら銀行業務から撤退を=ボルカー氏

2010-02-13 08:15:30 | 国際金融

2010年 02月 13日 03:27 ロイター より
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-13871920100212

■米ゴールドマンなど、自己勘定取引継続なら銀行業務から撤退を=ボルカー氏

 [ニューヨーク 12日 ロイター] ボルカー米経済再生諮問会議議長はホワイトハウスが提案した金融規制改革案について、ゴールドマン・サックスなどの金融機関は自己勘定取引を続けるなら銀行業務から撤退する必要があるとの見解を示した。

 ボルカー議長は英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)に対し、規制案について「ゴールドマンなどに銀行であり続けるかどうか判断を迫るものだ」と説明。
「規制に従わず自己勘定取引を本格的に行いたいなら、それでも構わない。ただし、銀行免許を持つことはできない」と語った。

 ゴールドマンの広報担当者はコメントを控えた。

 ゴールドマンとモルガン・スタンレーは金融危機のさなかの2008年に銀行持ち株会社となり、連邦準備理事会(FRB)による緊急貸出プログラムへの参加が可能になった。

 ゴールドマンの幹部はこれまでに銀行業務から撤退する考えがないことを繰り返し表明している。


小沢問題 検察とつるんだマスコミの大本営発表

2010-02-12 22:34:35 | 小沢一郎

DIAMOND online より
http://diamond.jp/series/uesugi/10110/

上杉隆(ジャーナリスト)
【第110回】 2010年01月21日

■小沢問題で検察リークに踊らされるメディアへの危惧

 今週の「週刊朝日」に書いた原稿「検察の狂気」への反応の大きさに驚いている。
タイトルは編集部のつけたものであり、筆者の意図は単純な検察批判にはない。
むしろ、批判の矛先は報道する側の記者クラブメディアにある。

 記者クラブ問題に関しては、本コラムの読者であるならばもう説明は不要だろう。
今回も、小沢一郎秘書らの逮捕に際して、相変わらず不健全な「報道」が続いている。

 ニューヨークタイムズ東京支局長のマーティン・ファクラーは、無批判に検察の捜査方針に追従する日本の記者クラブの一連の報道姿勢を、昨年12月の紙面で痛烈に批判している。

〈記事の中で私は、記者クラブのことを「一世紀続く、カルテルに似た最も強力な利益集団の一つ」と書きました。(略)
そのことを実感したのが、西松建設事件を巡る報道です。
記者クラブによるほとんどの報道が検察のリーク情報に乗るだけで、検察の立場とは明確に一線を画し、なぜこの時期に検察は民主党代表の小沢氏をターゲットにしているのか、自民党の政治家は法律上問題のある献金を受けていないのか、といった視点から独自の取材、分析を行う(記者クラブ)メディアはなかったように思います。
西松建設事件の時、私も東京地検に取材を申し込みました。
しかし、「記者クラブに加盟していないメディアの取材は受けられない」と拒否されました〉
(「SAPIO」筆者インタビュー記事より)


 確かに、小沢一郎も権力である。
だが検察もまた国家権力である。
なぜ日本のメディアは、双方の言い分を公平に扱って、読者や視聴者に判断を委ねることをしないのか。
なぜ日本の記者クラブは、世界のジャーナリズムで当然に行われている権力報道のルールから逸脱することが許されるのか。

 ファクラーのみならず、これは万国のジャーナリストたちが抱き続けてきた日本の記者クラブメディアに対する共通の疑問である。

 検察と司法記者クラブで作られる「官報複合体」の影響力は絶大だ。
あらゆる事件に対してそこに疑義を差し挟むことは許されない。
とりわけ日本のメディアで仕事をする者は全員、その「権力複合体」の前では、黙るか、傅くか、あるいは排除されるのかのいずれかしか道は残されていなかった。

 筆者の体験を記そう。

情報リークをする
検事の実名を出すタブー

 昨年3月、西松建設事件の発端となる大久保秘書の逮捕された直後、筆者はフジテレビの報道番組『新報道2001』に出演した。

 当日のゲストは、宗像紀夫・元東京地検特捜部検事と、笹川尭自民党総務会長(当時)、小池晃共産党政審会長などであった。

 大久保秘書の逮捕について発言を求められた筆者はこう語った。

 「私自身、議員秘書経験がありますが、その立場からしても、政治資金収支報告書の記載漏れでいきなり身柄を取るのはあまりに乱暴すぎるように思う。
少なくとも逮捕の翌日から、小沢一郎代表(当時)はフルオープンの記者会見で説明を果たそうとしているのだから、同じ権力である検察庁も国民に向けて逮捕用件を説明すべきだ。
とくに記者クラブにリークを繰り返している樋渡検事総長と佐久間特捜部長は堂々と記者会見で名前を出して話したらどうか」

 筆者は、当然のことを言ったつもりでいた。
ところが、番組放送終了後、笹川総務会長が烈火のごとく怒っていた。
私に対してではない。
番組の幹部に対してである。

 「あんなやつを使うな! あんなのとは一緒に出ない」

 昼過ぎ、スタジオを出た筆者の元に検察庁担当の社会部記者から電話が入った。

 「お前まずいぞ、(検察側の)実名を出しただろう。『調子に乗りやがって』と、検察は怒っていたぞ。心配して言ってんだ。本当に、気をつけた方がいいぞ」

 彼の話によると、本気でやろうと思えば、痴漢だろうが、交通違反だろうが、あらゆる手段を使ってでも、狙われたら最後、捕ってくるというのだ。
たとえば道を歩いていて、他人の敷地に間違えて足を踏み入れただけで不法侵入の疑いで持っていかれるかもしれないということだった。

 繰り返すが、小沢幹事長も公人であり権力であるが、検察も同じく公的機関であり国家権力なのだ。
その一方を大々的に実名で報じておいて、一方を隠し、守り通す。

 記者クラブの持つその精神の方が、明らかにアンフェアだと筆者は思うのだが、日本の報道界ではそうした意見は聞き入れられないようだ。

戦前の過ちから学ばない
新聞ジャーナリズム

 組織同士の共生関係は、外部からの攻撃に対して、強い耐性を持つ。
単体では弱い組織体も、お互いの弱点を補うことでより強固な権力構造に生まれ変わるのだ。

 たとえば米国の「軍産複合体」もそうだ。
軍部と産業が手を握ることで強力な権力構造を作り、お互いが利権を補い、利権を享受している。

 過去の日本もまた同様であった。
戦前、軍部と新聞が共生関係にあったことで戦争の惨禍に国民を引き摺り招いた。
本来、権力をチェックすべき新聞ジャーナリズムが、権力に寄り添ったために起きた悲劇である。

 果たして、そうした教訓は活かせたのだろうか。
現在の検察と記者クラブメディアの関係をみると悲観的にならざるを得ない。
本当に、新聞は戦前の過ちを反省しているのだろうか。

 つまり、いまだ「大本営発表」は存在するのだ。

 国が破れ、何百万人という日本人の尊い命を犠牲にした先の戦争の悲劇の責任はひとり軍部の独走だけに帰すべきではない。
批判精神を忘れ、権力に寄り添ったメディアが一体となって不幸な戦争に突き進んだ結果なのではないか。

 報道は権力から独立しなくてはならない。

 だが、日本では、今回の小沢金脈報道をみるように、再び同じ過ちを繰り返しているようだ。

捜査が順調な場合、
検察は情報リークしない

 石川裕知議員と小沢秘書ら3人が逮捕されると同時にまたもや供述内容がメディアに漏れ始めた。

〈「これ以上は小沢先生に相談しないと話せない」(中略)特捜部の聴取には涙ながらに、「親分」の承認なしに真実を口にできないかのような供述をしていたという。〉(産経新聞)

 果たしてこうした捜査情報はどこから出てくるのか。
密室であるはずの取調室の会話が即時に新聞紙上に踊るのだろうか。
なぜ、検察からのリーク情報は止まないのか。

 そもそも捜査が順調な場合には、検察は絶対に情報を洩らさない。
筋のいい事案を追っているときは、たとえば朝刊に「きょう○○を逮捕へ」という具合に、結果が出た段階で初めて世間に知らされる。

 ということは、事前にメディアに捜査情報が漏れる場合は、捜査が芳しくない状況にあるか、あるいは「死に筋」であったりする。
つまり、リークによって局面を打開するためにメディアを利用するのだ。

 この1年弱の小沢報道も同様の可能性が高い。
贈収賄、斡旋収賄、脱税などの文字が躍り続けているが、現時点では、元秘書と現職秘書の政治資金規正法違反にぎすない。

 とりわけ石川議員の逮捕は、検察による立法府への挑戦と受け止めてもおかしくない内容である。

 なぜなら、公職選挙法でもない事案で、しかも秘書時代の政治資金収支報告書の不記載という違反によって、現職の国会議員を逮捕するということは異常以外のなにものでもない。
民主主義の根幹である選挙を無視したものである。
仮に逮捕するというのであるならば、百歩譲って、国会開会中、逮捕許諾請求を取ってから行うべきではないか。

 さらに、国権の最高機関である立法府の一員を逮捕したというのに、検察は何一つ説明を果たそうとしていない。
また、記者クラブメディアも説明を求めていない。

 検察の暴走を報じない日本の新聞・テレビなどの記者クラブメディア。
日本は再び、「大本営発表」が蔓延る、あの戦前の暗黒時代に戻ろうとしているのではないだろうか。


大手マスコミよ、東京地検特捜部に挑む週刊朝日に続け!

2010-02-12 22:19:53 | 小沢一郎

新ベンチャー革命2010年1月21日 No.67 より
http://blogs.yahoo.co.jp/hisa_yamamot/7207971.html

■大手マスコミよ、東京地検特捜部に挑む週刊朝日に続け!


1.鬼より怖い東京地検特捜部に挑む勇気あるジャーナリスト現る

 フリージャーナリストの上杉隆氏が小沢vs東京地検特捜部のバトルに関するマスコミのウラ舞台に言及しています(注1)。

 ここに書かれていることはだいたい筆者の想像どおりです。
日本には霞ヶ関の官庁ごとに記者クラブがあって、そこに属するマスコミ記者はツバメの親鳥からエサをもらうヒナのように官僚から情報リークを受けて、
それをそのまま垂れ流していることがよくわかります。
ツバメのヒナも巣から糞を垂れ流しますが(失礼)。
小沢vs東京地検特捜部のバトルに関しても上記と同様、東京地検記者クラブに巣食う担当記者は検察官僚の情報リークをそのまま、新聞、テレビ、週刊誌などにて報道しているのが実態のようです。
情けない限りですが。
その結果、小沢サイドに不利な情報ばかりが国民に与えられるということです。

 担当記者が検察官僚に批判的な報道をしようものなら、たちまち仕返しを受けて村八分にされるのでしょう。
それにとどまらず、その記者は本社命令でただちに左遷されてしまう。

2.親戦争屋・朝日新聞の鬼子か:山口一臣週刊朝日編集長

 さて週刊朝日2010年1月29日号に上杉氏『検察の狂気』という寄稿記事が掲載されており、
検察と大手マスコミの主従関係のウラ事情が暴露されています。
筆者は通勤帰宅途上、駅の売店やコンビニで日刊ゲンダイ(マスコミ唯一の親・民主党新聞)を購入する習慣がありますが、このとき売店に陳列された週刊朝日のタイトルが目に入り、早速、購入しました。
昨年9月の政権交代以降、その他の週刊誌はとても買う気がしません。
政権交代というのは国民のマジョリティが民主党を支持したから実現したのは紛れもない事実です。
にもかかわらず、多くの週刊誌はアンチ小沢、アンチ民主党記事で満載です。
彼らはどういう了見なのか、まったく首をかしげてしまいます。

 彼らのやっていることは、週刊誌の売り上げを落とす自殺行為でしょう。
その中で、週刊朝日はCATVの朝日ニュースターのヒット番組“愛川欣也のパックインジャーナル”と並び、かつての朝日新聞らしさ(売国新聞と、これを嫌悪するネットウヨもいますが)を維持しています。
おそらく、有名ブロガーでもある週刊朝日の現編集長の山口一臣氏の存在が大きいと思います。

3.大出世するか、飛ばされるかの大勝負に出たダメダメ編集長

 上記山口氏と上杉氏はすでに検察官僚にマークされているでしょう。
霞ヶ関記者クラブでは官僚からにらまれたら記者生命が危うくなるようです。
官僚は、自分たちに批判的な記者を見つけたら、その記者の属する各マスコミの上層部にクレームをつけ、この記者を入れ替えなければ、今後、御社には情報リークしないよと脅かせばよいのです。
このような動作を繰り返せば、大手マスコミ記者を官僚のロボットと化すのはいとも簡単です。

 毎日取材に追われる現場の記者は近視眼となり情報をくれる目先の官僚の意向しか目に入りませんから、自分たちが流す記事が国民目線からドンドン遠ざかることに気づかなくなるのでしょう。
筆者がもしそのような記者であったなら、同じドツボに嵌っていたことでしょう。
小沢vs東京地検特捜部のバトルに関する報道が国民目線から異常な偏向に映るのは上記、上杉氏の告白から手に取るようにわかります。
このような事情を知ると、週刊朝日は大冒険しているわけで、その分、他の週刊誌より大幅に売り上げを伸ばしているのではないでしょうか。
それと引き換えに、週刊朝日は検察からにらまれるということです。

4.朝日新聞に矜持(ジャーナリズムのプライド)は残っているのか

 上記のようにオール親・戦争屋(=CIA)の大手マスコミの中で、サラリーマンの味方・日刊ゲンダイに続き、ようやく週刊朝日に変化の兆し(ジャーナリズムの健全化の兆し)が感じられるようになりました。
しかしながら同じ朝日グループでも朝日新聞の方は、読売、産経に負けず劣らず、親・戦争屋=新CIA=親・東京地検特捜部に偏向しています。
その意味で朝日新聞社が、論調の異なる週刊朝日と朝日新聞を共存させているのは何か企業戦略でもあるのか、
それとも単に社内派閥が二極化(早大閥と東大閥の対立か)しているのか、
今のところ外部からはわかりません。
山口氏は近未来、飛ばされるのかもしれません。
もちろん山口氏はそれを覚悟で週刊朝日の編集長を務めているということです。
彼のブログ(注2)には筑紫哲也の本が貼り付けてあるので、山口氏は早大閥のジャーナリストとお見受けします。
朝日新聞には筑紫哲也的要素(社会の木鐸)を引き継ぐジャーナリストがまだ残っていることの証左です。
朝日新聞上層部はすでに、検察官僚からなんらかのクレームを受けているはずです。
検察に屈するのか、自社の貴重な反骨のジャーナリストを守るのか、朝日新聞の矜持がかかっている重大局面です。

5.東京地検特捜部の特異性を浮き彫りにしてほしい

 正統に政権を握っている民主党の小沢幹事長が東京地検特捜部と全面対決するとか、鳩山首相が『戦ってください』と激励しているという報道に国民は非常な違和感を覚えています。
国民の総意を得て民主主義的正統性をもって誕生した民主党政権の最高責任者である鳩山・小沢両氏が、なぜ、国家中央機関ですらなく東京のローカル一機関に過ぎない東京地検特捜部を宿敵のように見立てているのかと国民は非常に不思議に思っています。
国家組織上、東京地検特捜部は鳩山政権のはるか下のローカル機関です。
にもかかわらず、彼らローカル特捜部はなぜ、恐れを知らず、国家のトップに平気で挑んでいるのか。
組織の上下関係に敏感な官僚には珍しい傲岸不遜さです。

 この極めて素朴な国民の疑問に、これまで大手マスコミはまったく答えていないのです。
上記、週刊朝日が大手マスコミの先陣を切って、遅まきながら、東京地検特捜部の異常さまでは指摘するようになりました。
これはこれで1歩前進であることは確かですが、まだ突っ込みが足りません。
国民は、大手マスコミがそろってあれだけ東京地検特捜部寄りの偏向報道に徹していても、彼ら特捜部の異常性(狂気)には気づいています。
一説には小沢氏が、これまでアンタッチャブルであった検察人事に介入するのを断固阻止しようとしていると言われますが、
小沢民主党は総選挙によって正統に国民の負託を受けているのだから当然です。
それが民主主義です。
国民から負託を受けていない官僚は民主主義政権には従うしかありません。
その政権が気に食わないとして交代させるのは官僚ではなく、国民の意思です。
それが民主主義です。
こんなことは幼稚園の子供でも知っている常識です。
このような民主主義体制を健全に維持するには国民への公平な情報公開が不可欠であり、それこそが民主主義社会におけるマスコミの本来の役割です。

 さてネットには異常な東京地検特捜部を激励する異常者(主にアンチ民主党)も結構徘徊していますが、健全な精神を有する常識的国民は東京地検特捜部が異常だと感づいています。
しかしながら、国民は東京地検特捜部がなぜ、ときの政権にこれだけ強気にでられるのか、その理由がわからないのです。

 そこでいよいよ大手マスコミは東京地検特捜部の生い立ち(鈴木宗男衆院議員が民主党大会にてすでにしゃべっていますが)やその隠されたミッションを国民に知らせる時期が到来しています。
この真実を国民に知らせない限り、国民は民主党vs東京地検特捜部のバトルの背景がいつまで経ってもわからないのです。
はっきり言えることは、国民の本音は、こんなバトルをやっているヒマがあったら、景気対策をしっかりやって欲しい、この一言です。
大手マスコミ人よ、勇気を出して週刊朝日に続け!

注1:週刊上杉隆『小沢問題で検察リークに踊らされるメディアへの危惧』ダイヤモンド・オンライン、2010年1月21日
http://diamond.jp/series/uesugi/10110/

注2:山口一臣『ダメだめ編集長日記』
http://www.the-journal.jp/contents/yamaguchi/

ベンチャー革命投稿の過去ログ
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/1386/melma.htm

テックベンチャー投稿の過去ログ
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/8285/column-top.html


小沢攻略の黒幕は“小泉前首相”  検察は小泉人脈の巣窟

2010-02-12 21:54:21 | 小沢一郎

新ベンチャー革命2010年2月11日 No.77 より
http://blogs.yahoo.co.jp/hisa_yamamot/MYBLOG/yblog.html

■いよいよ小泉一派がCIAの身代わりにされるか


1.小沢抹殺計画の黒幕は政敵小泉?:CIAのかく乱情報か

 週刊ポスト2010年2月19日号に“小沢抹殺攻防の黒幕は小泉だ!”というすっぱ抜き特集記事が掲載されています。
この記事より、これまで闘われた小沢vs検察バトルの検察サイドの人脈はトップから現場に至るまで小泉政権時代に登用された人物(小泉人脈)で固められていることがわかりました。
同誌は、その結果、小沢攻略の黒幕は“小泉前首相”であると断定しています。

 本記事を読んで、当初、筆者は国民の関心をそらすため、CIAジャパンハンドラーが故意にかく乱情報を流しているのかと思いました。
なぜならすでに東京地検特捜部(以下、特捜部)の黒幕・戦争屋=CIAの存在がネットで広範囲に指摘されており、
CIAジャパンハンドラーは、日本国民にその正体がばれるのを強く警戒しているはずだからです。
ちなみにこのようなかく乱情報流布はCIAの得意ワザです。

2.小沢不起訴で大手マスコミに変化の兆し

 2010年2月4日の小沢不起訴確定後、あれだけ執拗にアンチ小沢記事を垂れ流していた週刊誌(週刊朝日を除く)にまず変化の兆しが現れたのは非常に良い傾向です。
ちなみに大手マスコミで検察批判のタブーに先陣を切って挑戦したのは週刊朝日です(注1)。
同誌2010年2月12日号などは、小沢vs検察バトル記事の隣にわざとらしく『日本で蠢いているCIAのスパイたち』という記事をさりげなく挿入して、読者に気付かせようとするレベルまで到達しています。

 ところで筆者は昨年6月、西川vs鳩山(弟)バトル時点で、CIAジャパンハンドラーが小泉一派を身代わり(生け贄)にして血祭りに挙げる日がいずれ来ると予想していました(注2)。
なぜなら彼らは対日ハラッサー(ハラスメント仕掛け人)であることを日本国民に絶対に知られないようにするため、
ばれそうになると必ず、身代わりを立てて逃げ切るからです。

 小沢抹殺計画の黒幕が真に小泉氏かどうかさておいても、今回の小沢不起訴という決定でもっとも青くなっているのが、
実は小泉前首相であることが、上記、週刊ポスト記事で手に取るようによくわかります、なぜでしょうか。

3.2009年3月の小沢秘書逮捕はカンポの宿スキャンダルのもみ消しだった

 2009年3月1日、テレビ朝日のサンデープロジェクトで亀井vs竹中バトルトークがあり、カンポの宿不正取引疑惑をめぐって、亀井氏(当時国民新党代表)が竹中氏に向って
『東京地検特捜部に告発しますよ!』
と爆弾発言、竹中氏が真っ青になってブルブル震えたことがあります。
この画像はネットで大量にばらまかれています。

 しかしながら、上記週刊ポスト記事で指摘されているように、当時から特捜部全員が小泉人脈で固められていたなら、亀井氏がいくら告発しても握りつぶされるだけだったのです。
案の定、特捜部はカンポの宿スキャンダルに関して、現在に至るまで、まったく何の音沙汰もありません。
それどころか、鳩山(弟)総務大臣(当時)のハッスルで盛り上がっていたカンポの宿スキャンダルは、亀井爆弾発言の2日後の3月3日、特捜部による小沢秘書突然逮捕により、スッカリかき消されてしまいました。
あまりに唐突だった小沢秘書逮捕事件は国民にとって寝耳に水でした。
なぜ、3月3日なのか、今振り返ってみると、3月1日の竹中氏に対する亀井爆弾発言の国民へのインパクトを打ち消すためだったのではないかと疑われます。

 あれからほぼ1年、上記の経緯を振り返ると、特捜部は露骨に恣意的捜査を行う不公正な国家権力組織であることが見事に証明されています。
具体的に言えば、小泉一派(清和会)を守り、
アンチ小泉一派の人間(経世会政治家、小沢氏、鳩山氏)に
的を絞って攻撃するということです。
こんなことが許されてよいのでしょうか。

4.亀井氏の登用が小沢抹殺攻撃の直接の動機だった

 2009年9月、亀井氏が金融・郵政改革担当大臣に就任(注3)して以来、亀井氏がなぜ小泉政権時代の巨悪を摘発しようとしないのか、非常に疑問に思っていましたが、
今回の週刊ポスト記事にてその疑問が氷解しました。
亀井氏が特捜部にいくら告発してもまったく相手にされるはずがないからです。

 これまで小泉前首相が検察トップに必死でプレッシャーをかけていたのが事実だと仮定すると、何のために?という疑問が湧いてきますが、その答えは明らかです。
小沢・亀井ラインの権力が強化されたら、
当然ながら、小泉・竹中政権時代の疑惑が摘発されるのはほぼ間違いないからです。
小泉氏が何としても、まず小泉憎しの最右翼・亀井氏を登用した小沢氏の政治家生命を抹殺したいという強い動機がここに存在します。
一方、小泉人脈で凝り固まった特捜部にも、小泉天敵・小沢氏をあらゆる手段で抹殺する強い動機が存在します。
小沢氏が権力を握っている限り、いずれ検察内小泉一派はレッドパージされることが明白だからです。

 このような小沢vs検察バトル構造の実態を知れば、小沢氏は辞任すべきと答える能天気国民は急減するでしょうに。

5.亀井氏には小泉・竹中犯罪を暴く強い動機が存在する

 小沢氏のよきパートナー・亀井氏は元々警察官僚出身であり、警察や検察の内輪に精通する政治家です。
そこを小沢氏はすべて計算し尽くしています。
小泉政権時代、郵政民営化に強硬反対した亀井氏は小泉氏によって党籍をはく奪され自民党からみじめに追放されています。
同氏の小泉氏に対する恨み(ルサンチマン)は半端ではありません。
2005年9.11郵政民営化選挙では公認をはずされ、土砂降りの雨の中を死ぬ思いで逆風選挙を戦いました。
その甲斐あって広島6区の選挙民は、小泉氏の送った最強の必殺刺客・堀江氏(ホリエモン)を退け、義理と人情で亀井氏をかろうじて勝たせました。
この情景は70年代、特捜部に瀕死の重傷を負わされた田中角栄が有罪にされた後も新潟選挙民は田中角栄をトップ当選させた状況とよく似ています。
亀井氏に仇討のチャンスを選挙民が与えてくれたのです。
一方、小沢氏はすべてを計算し尽くして、戦略的に亀井氏を金融・郵政改革担当大臣に据えたのです。
小泉・竹中両氏はさぞかし震え上がったことでしょう。
しかしながら小泉人脈で固められた特捜部は、小泉氏への恩義を忘れなかった。
小泉氏を守るため、必死で小沢氏を攻めまくった。

 ところが最後に戦争屋=CIAの傀儡・清和会の小泉・竹中一派を裏切ったのがまさに戦争屋=CIAその人でした。
小沢・亀井コンビに軍配を挙げたのです。
突然のウッチャリ、それは小沢不起訴です。

 小沢・鳩山・亀井トリオが戦争屋に白旗を見せた(注4)理由もここに明白です。

6.7月参院選までの短期シナリオを読む

 今回、戦争屋=CIAに妥協姿勢をみせて取引した小沢氏の危険な挑戦がこれから始まります。
ネット世論の活発化で国民にその正体がばれそうになっているCIAジャパンハンドラーは、ともかく、身代わりが必要なのです。
それが小泉・竹中一派です。
戦争屋のおかげで、かろうじて最高権力の座を維持できた小沢氏は近々、検察人事に手をつけるでしょう。
そして検察内小泉一派を一掃するでしょう。
そして完全リシャッフルされた新・検察体制の下、一転、小泉・竹中氏およびその周辺の利権派日本人の犯罪追及が行われる可能性が高まりました。
そして小沢氏は世論の動向をみながら、おのれの進退を決めていくでしょう。
問題は大手マスコミの動向です。
まず、親・戦争屋の読売が先頭切ってぬけぬけとまたまた豹変するはずです(注2)。
読売愛読者のみなさん、どう思いますか。
検察人事がリシャッフルされた後、大手マスコミ論調が大きく変化し、参院選の動向に大きな影響を与えるでしょう。
これでもまだ大手マスコミを信用しますか、国民のみなさん。

 小沢氏は、今回の小沢不起訴で戦争屋に借りができているので、小泉・竹中政権の背後で操っていた戦争屋系および銀行屋系の米国人ジャパンハンドラーの存在はまたも隠される可能性が高いと思います。

 そこは、われわれ国民が、大手マスコミ情報ではなくネット情報で学習してもっと賢くなって見破るしかありません。

注1:本ブログNo.67『大手マスコミよ、東京地検特捜部に挑む週刊朝日に続け!』 2010年1月21日
http://blogs.yahoo.co.jp/hisa_yamamot/7207971.html

注2:ベンチャー革命No.303『一転、鳩山応援:読売豹変のなぜ?』2009年6月15日
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/1386/mvr303.htm

注3:本ブログNo.23『亀井郵政・金融担当大臣:命がけの就任』 2009年9月16日
http://blogs.yahoo.co.jp/hisa_yamamot/938730.html

注4:本ブログNo.76『政権交代を実現させた国民は単に戦争屋に踊らされただけだった?』 2010年2月10日
http://blogs.yahoo.co.jp/hisa_yamamot/8511110.html

ベンチャー革命投稿の過去ログ
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/1386/melma.htm

テックベンチャー投稿の過去ログ
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/8285/column-top.html


大学の『青田買い』 推薦入試とAO入試

2010-02-10 06:51:04 | 教育もろもろ

=2010/02/09付 西日本新聞朝刊= より
http://kosodate.nishinippon.co.jp/news/school/201002/09_010137.shtml

■入試と学力<5>大学編 学生の質と数、確保に苦心 推薦・AO 見直し課題に

2010年 02月 09日

 高校入試でひずみが表面化した推薦制度だが、大学入試でも「学力低下の一因となっている」との指摘がある。
だが現実には、少子化時代の学生獲得策として「やめたくても、やめられない」事情もあり、逆に推薦枠を広げる大学が増えている。
学力確保か、定員確保か。
九州の大学を舞台に揺れる入試事情を探った。


 ■ハードル

 「新聞すら読めない。知識が中学生レベルの学生も少なくない」。
九州北部の私立大。
文系学部の男性教授は「もちろん推薦でも優秀な学生はいる」と前置きした上で
「受験勉強の時間が少なくて済む推薦が、学力低下につながっているのは確かだ」と指摘する。

 推薦入試は原則として、学力試験を課さない。
書類(内申書など)・面接・小論文による選考が一般的で、高校の推薦状を必要としない自己推薦型もある。
面接や小論文で意欲などを評価するAO(アドミッション・オフィス)入試を採用する大学も増えている。

 文部科学省によると、全国の大学における2008年度の推薦入試の実施率は97%、AO入試も6割を超えた。
この男性教授の大学でも、定員の半数近くを推薦・AO組が占めている。
「少子化で学生確保が難しくなっている。定員を埋めるにはハードルを下げざるを得ない。とはいえ…」

 ■一石二鳥

 こうしたジレンマは、全国の大学現場に広がっている。
文科省の07年度全国調査でも、
推薦入試を導入する学部の54%、
AO入試を行う学部の61%が
「入学者の基礎学力の担保に課題がある」と回答した。

 ところが、現役学生の学力レベルが、必ずしも世間における大学の評価につながらない“からくり”がある。
受験生が志願先を選ぶ際に参考にする偏差値は、主に一般入試前期の難易度が反映される。
この枠を狭き門にして競争率を高め、学力の高い受験生を選抜すれば、偏差値が落ちない。

 そうして一般入試枠から絞り込んだ分を、今度は推薦やAOに振り分ける。
評価と定員確保を狙った一石二鳥の策。
ある私大関係者は
「一部の優秀な学生に依存する形で偏差値を保っている大学は少なくない」
と打ち明ける。

 日本私立学校振興・共済事業団(東京)によると、08年度決算で私立の約4割が赤字。
経営環境が厳しい上、定員割れすれば補助金の減額もありうる。
とはいえ「見掛け上の偏差値」(日本私立大学連盟)が許されるわけではない。

 ■全入時代

 定員を確保しつつ、学生の質も落とさない-。
この難題を解こうと、推薦・AO入試の見直しを試みる大学も出てきた。

 大分大医学部は定員の一部を学校推薦からAO入試に切り替えた。
「高校側でふるいをかける学校推薦より、大学として、複数回の面接などを通して本気度を見極められる」などの理由からだ。
国公立で推薦志願者に大学入試センター試験を課す学部も増えており、今回は全国で123学部(前年比5増)が実施する。

 「入学後」に対策をとる大学もある。
鹿児島大は高校時代に未履修だった科目を中心に、新入生を対象とした補習授業を導入。
私立でも福岡大が理系の推薦組を中心に、入学前に予備校などで受講しておくよう呼び掛けている。

 それでも「さらに1年くらい補習をしないと追いつかない」(福岡県内の私大関係者)のが実情で、各大学は推薦枠拡大の副作用に頭を悩ませる。
 大学・短大入学者数を志願者数で割った収容率は昨春、92%に達した。
「大学全入時代」が目前に迫り、推薦枠拡大による学生獲得競争は今後、激しさを増しそうだ。
九大の八尾坂修教授(教育行政学)は
「入学時に基礎学力を確保するのが望ましい。同時に、卒業時に求める学生像を明確にし、入学後のサポート体制を強化する必要がある」
と提言していた。

【写真】1月にあった大学入試センター試験。推薦入試にセンター試験の受験を課す大学も増えている

    ×      ×

 ▼AO入試

 AOはアドミッション・オフィスの略。
論文、面接を中心に意欲や個性などを測り、大学が求める学生像に合った受験生を選抜する入試方法。
学力試験偏重への反省から、1990年度に慶応大が初めて導入した。
2000年度から九州大など国立でも始まり、実施校は年々増加。
文部科学省によると、08年度は全大学の約65%に当たる498校が実施した。

 入試方法に法的な定義はなく、試験内容は各大学で工夫できる。
推薦入試と異なり、出身校の推薦状や内申書が不要な場合もあり、浪人生に門戸を開く大学もある。
願書の受付期間にも制限はなかったが、学生を囲い込む“青田買い”を懸念した文科省は10年度から「8月以降」と設定した。
基礎学力確保の観点から、国公立を中心に、AO志願者に大学入試センター試験を課す大学も増えている。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【私のコメント】

推薦入試やAO入試は、入試の多様化という美名のもとに始まった。

多様な入試をすれば多様な生徒が集まる、
今からは個性の時代だ、
入試制度はもっと自由であるべきだ、
そのような美辞麗句から始まった入試の多様化が何をもたらしたか。

大学生の学力低下と、大学の『青田買い』にすぎない。

学力のない生徒がわれ先にと合格し、本当に学力のある生徒は一般入試を受けて不合格になる。
努力する者が損をする大学入試である。

遊び上手で口のうまい者が合格し、目立たずコツコツ努力した者は不合格になる。
変な入試制度である。

大学も推薦基準を下げたり、場合によっては基準値を設けないところもある。
だから、勉強嫌いな生徒がわれ先にと推薦入試を受けるようになっている。

こんな入試制度のもとで大学生の学力が上がるはずがない。

入試の多様化とは、努力せずとも大学に合格できる逃げ道を用意したにすぎない。

入試制度を自由化すれば、そこに競争が生まれ、それに向けて学生が努力する結果、優秀な学生が集まるようになる……?
そんなくだらない嘘はもううんざりだ。


金融機関も危機対応コスト負担を=G7で大筋合意

2010-02-09 20:44:01 | 国際金融

2010年 02月 7日 ロイター より
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-13759120100207?sp=true

■金融機関も危機対応コスト負担を=G7で大筋合意

 [イカルイト(カナダ) 6日 ロイター] カナダ北部のイカルイトで開催された7カ国財務相・中央銀行総裁会議(G7)は6日、
金融危機への対応でかかったコストを金融機関も負担すべきとの認識で大筋合意して、閉幕した。
国際通貨基金(IMF)が4月に詳細を報告する。

 為替については、前回声明の文言を変更する必要はないとの認識で一致した。
同会合では共同声明の採択が見送られたが、
G7は今後、率直な意見交換を重視する観点から、非公式会合の色彩を強めていくことになりそうだ。

 <景気刺激策の継続で一致>

 今回の会合では、共同声明の採択が見送られたことから、議長国カナダのフレアティ財務相が共同会見の冒頭に総括。
世界経済については
「改善しつつあるものの、回復はまだ確固なものではない」
として、回復が確実なものとなるまで刺激策を続ける必要があるとの認識を示す一方で、
「出口戦略に目を向けて、より持続可能な財政に向け動き始めるべきだ」
とも述べ、財政健全化に取り組んでいく必要性も強調した。

 <ギリシャ財政問題も議論>

 財政問題をめぐっては、ギリシャに対する懸念が高まっているが、欧州側がギリシャの財政健全化計画に関する最新情報を報告した。
欧州中央銀行(ECB)のトリシェ総裁は
「ギリシャ政府は財政赤字を2012年に対国内総生産(
GDP)比で3%以下にするという中期目標を設定し、ECB政策理事会も了承した。ギリシャ政府が目標達成に必要なあらゆる決断を行うと、われわれは想定し確信している」
と表明。
ガイトナー米財務長官は
「ギリシャ経済が直面する問題に対処するための計画について、欧州側から極めて包括的な説明があった。この問題に高度の注意を払って対処すると欧州は明言した」
と語った。

 こうした反応に対し、ショイブレ独財務相は
「欧州以外のG7メンバーは、欧州がギリシャの問題に対処し解決できるとの強い印象を持った」
と述べた。

 バンク・オブ・ニューヨーク・メロン(ニューヨーク)のシニアカレンシーストラテジスト、マイケル・ウールフォーク氏は
「トリシェECB総裁の発言は、週明け8日の市場に影響を与えることはないだろう。問題は、市場のリスク回避ムードが当面続くだろうということだ。市場を支援するのは、トリシェ総裁の発言でなく、今後でてくる経済指標や株式市場のさらなる持ち直しだろう。必要なのは、ギリシャがデフォルトしないよう、ギリシャに追加支援するEUとしての合意だ
とコメントした。

 <金融規制強化で一致>

 今回のG7では金融規制強化も柱の1つ。
ガイトナー米財務長官は
「われわれが昨年9月にコミットしたタイムテーブルに沿って、強力かつ包括的な金融改革について合意に達することに、われわれは皆、強いコミットメントを共有している」
と指摘。
「われわれは皆、やや異なるシステムを持っている。われわれが導入する共通の基準は、各国レベルではやや異なるアプローチで補完されるだろう」
と語った。

 ダーリング英財務相も
「規制改革と銀行システムの問題については、引き続き協力する必要があるという点で、われわれは極めてはっきりしている。当然のことながら、国が違えば制度も違う。最近の米国の提案は、一定程度において、それを反映している。 われわれは、より長期的な課題として、救済コストを負担させるため、銀行に課税するのが適切なのかについて、議論した。まだ早期の段階だが、これはわれわれが、共に作業する必要がある問題だ」
と述べた。

 菅直人副総理兼財務・経済財政担当相は
「銀行の非常に投機的な行動に一定の枠をはめるという考え方は理解できる」
と表明。
その上で、この問題に対する各国取り組み・現状は違うとして
「何らかの制度変更があるにしても、時間的な意味も含め慎重にやってほしいというニュアンスを伝えた」
と語った。

 <金融機関はコスト負担を>

 今回のG7では金融機関に対する負担強化も議題にあがった。
フレアティ・カナダ財務相は閉幕後の会見で、
金融危機への対応でかかったコストについて、金融機関に負担を求めることについて検討することで合意したことを明らかにした。
これに先立ち、独政府高官も
「銀行も危機対応のコストを負担すべき、とのコンセンサスがある」
と指摘していた。

 ショイブレ独財務相は、金融規制と危機対応コストの銀行負担について、トロントのG20首脳会議までに、解決策を見つけなければならないと主張。
「米国の提案は、方向性として説得力がある。銀行が危機対策コストを負担すべきだという点では、総じて見解が一致している」
と述べた。

 この問題をめぐっては、英政府が既に、銀行の高額賞与への50%課税措置を発表しているほか、
オバマ米大統領も1月、大手金融機関に金融危機責任料を課す構想を明らかにしている。

 <為替は前回声明を堅持>

 為替については、最近のG7声明の文言を変更する必要はないとの認識で一致した。
ユーログループのユンケル議長は
「われわれが最近述べたことを変更する理由はないということで合意した。イスタンブール(会合)で示した見解を堅持する」
と語った。

 また、米財務省高官は為替に関する討議の際、中国について特に話はしなかったことを明らかにした

 <声明なし、非公式会合へ>

 今回の会合は、率直な意見交換をするために事務方を入れずに各国大臣と中央銀行総裁だけで討議し、声明も出さなかった。
声明を出さなかったのは、1997年9月開催の香港会合以来、約12年半ぶり。
菅財務相は5日、夕食会後に記者団に対し
「とてもフランクに話ができて今までの中で一番よかったとの声があった。声明を出さないということで、文書の摩りあわせなどをせず議論が十分できるのはいいのではないか」
と感想を語った。

 フレアティ・カナダ財務相は
「われわれは7カ国の財務相と中央銀行総裁がざっくばらんに話し合う場という本来のG7に立ち帰ろうとしている」
と説明。
ショイブレ独財務相も
「今回はよい会議だったと皆考えている。共同声明にこだわらない率直な意見交換、これが新たなG7という意味だ」
と語った。

 世界的な金融・経済問題を話し合う場としては20カ国・地域(G20)会合の重要性が高まっていることから、
G7は今後、率直な意見交換をする場として非公式会合に移行していく方向だ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【私のコメント】

金融資本主義、
カジノ資本主義、
マネーゲーム、

経済の脇役である金融が、経済の健全性を阻害している。
この認識は共通している。

ただウォール街は強敵である。
ユダヤ資本がG7に大してどういう策を仕掛けてくるか。

抜け道があれば必ずそこから利益を生みだすのがユダヤ金融である。


国会は、小沢問題にかまけずに、二番底対策をやれ

2010-02-09 16:00:40 | 国際金融

2010年 02月 9日 13:09 ロイター より
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-13794620100209?sp=true

■先が読めないユーロ売り、世界株指数下抜けなら連鎖安か 

 [東京 9日 ロイター] 9日の東京市場では株安/債券高が続いた。
欧州のソブリンリスクを意識してリスク資産は買いにくいものの、
国債買いを積極化するまでにはいたっていない。

 こうした中で、モルガン・スタンレー・キャピタル・インターナショナル(MSCI)世界株指数が200日移動平均割れぎりぎりまで下げており、
この水準を突き破れば一段の株安とともにユーロ売りがさらに進行する、との思惑が出ている。

 株式市場では日経平均が続落。
ギリシャやポルトガルなど欧州のソブリンリスクが警戒されるなか、
8日の米国株式市場でダウ平均が終値で昨年11月以来の1万ドル割れとなるなど
世界的なリスク回避の動きが続いていることが嫌気された。

 「先物に買い戻しが入って多少下げ渋ったが、上値を買い上がる気配はない。
世界の株安を受けて海外勢からのポジション調整売りに押されている」
(大手証券エクイティ部)との声が出ている。

 一部の欧州諸国で財政悪化問題が浮上したことをきっかけにユーロ安が進んでいるほか、
資源安、新興国株安などリスクマネーの巻き戻しが続いている。
日興コーディアル証券のシニアストラテジストの河田剛氏は
「ユーロ安の先が読めないが、対円で120円を割り込むようだと、主力の電機や機械を売る動きが強まり、日経平均9500円を下回る可能性がある。
欧州連合(EU)がギリシャの財政問題などについて対策を打ち出すなどの手を講じなければ、ずるずる下げるおそれがある」
と指摘している。

 SBI証券投資調査部長の鈴木英之氏は
「日経平均が高値から1割近く下落しているのに長期金利が下がらない。
欧州のソブリンリスクへの懸念が強くなるなかで日本の巨額な公的債務も意識されてきている可能性がある。
キリンとサントリーの経営統合断念やトヨタのリコール問題、
ベトナムでの原発受注の敗退が伝えられるなど日本企業のグローバル展開に疑問符が付くような材料が続いていることも懸念材料だ」
という。

 一方、MSCI世界株指数の動きを警戒する参加者も増えている。
同指数は直近で288.30。
長期的な支持線となる200日移動平均線の275.34割れ寸前まで下げている。
市場では、このラインを割り込むと、一気に弱気心理が吹き出し、リスクマーケットが一段と売られるとともに円高が進行する、との話が広がっている。

 為替市場でドル/円は89円前半で強含み。
米株の1万ドル割れでリスク回避の動きから早朝にユーロが1.3643ドル、ユーロ/円が121.62円まで下落。
つれてドル/円も89.16円まで水準を切り下げた。

 その後は、リスク回避的なポジションが膨らんでいるため、下値では買い戻しが入って緩やかに切り返した。
上海総合指数がしっかりとなるなど、米株安のアジア株への波及も限定的だった。
オーストラリアを訪問中のトリシェ欧州中銀(ECB)総裁が欧州理事会の非公式会合に出席するため予定より早く帰国することも、欧州によるギリシャ支援に向けた期待につながり、下値での買い戻しを支援した。

 ただ、ユーロの下値不安は強く、ユーロ/ドルは5日につけた8カ月ぶり安値(1.3585ドル)を意識した下値もみあいが続いた。

 住友信託銀行マーケット・ストラテジスト、瀬良礼子氏は
「EUがECBをからめてギリシャを支援する可能性がないわけではない。
ギリシャ支援の方向が出れば、スペインやポルトガルに波及した財政への不安もいったんはおさまる」
といい、ユーロを売り込みにくくなったという。

 ただ、ギリシャでは10日にストライキが予定されているほか、さらなるストライキを実施しようとする動きもあり、ギリシャ支援の前提になるとみられるギリシャの財政改善の取組への国民の反発は強い。
瀬良氏も
「ギリシャ支援の方向が出たとしても付け焼刃に終わる可能性もある。すぐにソブリン・リスクの本格的な払しょくができるわけではない」
とみている。

 円債市場は小幅続伸。
株安など外部環境はフォローだが、30年利付国債入札を控えていることや、年度末を意識して投資家の動きは鈍く、引き続き上値が重い展開。
シティグループ証券・マネジングディレクターの佐野一彦氏は
「外部環境の良化に対する市場参加者の反応は鈍い。一気にセンチメントが好転することは考えにくいものの、徐々に下値が固まってくる展開」
と話す。

 (ロイター日本語ニュース 橋本 浩記者:編集 宮崎亜巳)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【私のコメント】

ギリシアやポルトガル・スペインなどの体力の弱い国が、不良債権を抱え込んでいる。

アメリカのツケが今ヨーロッパに毒となって回っている。

国が破産し、債務返済を拒絶すれば、また世界中に衝撃が走る。
二番底、三番底が来るか。

日本は小沢問題ばかりやっているが、そんなことで大丈夫なのか。


どうして日本の大新聞は巨大な権力を持つ検察に、疑問と問題意識を抱かないのか

2010-02-09 15:43:09 | 小沢一郎
日刊ゲンダイ 2010/02/06掲載 より
http://octhan.blog62.fc2.com/


どうして日本の大新聞は巨大な権力を持つ検察に、疑問と問題意識を抱かないのか

米紙ニューヨーク・タイムズ東京支局長のマーティン・ファクラー氏(43)。

ファクラー氏
先月「指導者たちが守旧派の攻撃を受け、停滞する日本」と題する同紙の記事で、
小沢事件における検察と大マスコミの癒着ぶりに疑問を投げかけた。
米有力紙の支局長も首をかしげるのが今回の小沢報道である。
あらためてファクラー氏に聞いた。

小沢さんの事件だけじゃなく、去年の西松事件や鳩山首相の偽装献金の時もそうでしたが、9割以上の(大新聞の)記事が検察の言うことをうのみにしている。
小沢さんは、逮捕も起訴もされていないのに、新聞を読むと「有罪」です。
日本を含めた民主主義国家では、裁判で判決が出るまでは「無罪」。
記者として基本的な出発点を無視して、検察の言いなりになっています。

もちろん独自の取材はしていると思いますが、方向性は検察に任せているように見えます。
西松事件では、(自民党の)二階さんや森さんの名前も挙がったのに、なぜ彼らは追及されなかったのか?
もっと報道に主体性があってもいい。

欧米の検察には、日本ほど大きな裁量権はありません。
日本の検察は捜査権、逮捕権、公訴権があるだけでなく、何週間にもわたって容疑者を拘束できる。
そして、拘束している間に毎日のようにリークの爆弾を落とす。
容疑者本人は拘束されているから自分の弁護ができない。
これでは読者が「有罪」だと思ってしまっても仕方がない。

なぜ、どうして、何の目的で検察がこういう捜査をしているのか――。
そういう記事をほとんど見かけません。
検察を完全に信じて、情報源としているだけ。
検察という非常に大きな権力を持っている機関が、その権力を乱用しているのではないか、
そういった問題提起が全くありませんね。

問題意識を提示するがマスコミの役割のひとつ。たまにそういう記事を見ると、ほとんどが記者が書いたのではなく、外部の識者のコメントです。自分たちで検察を批判することはない。無責任です。

当局の一部分として国民を見下ろしている
マスコミには、読者の側に立って、当局を批判的に見る役割もあります。
しかし、日本の大新聞は、残念ながら検察の側に立って、当局の一部分として国民を見下ろしているように感じます。

検察報道が最も極端ですが、行政報道全般において同じことが言える。
それは記者クラブで情報を独占して伝えることが、日本の大新聞のビジネスモデル。
検察を批判したら特ダネがもらえなくなる。
インターネットなど新しい競争相手が増え、読者離れなど変化の時代が来ているから、必死で自分たちの既得権益を守ろうとしている。

若い記者たちと話すと、みんな記者クラブがダメだというのはわかっている。
しかし、会社が既得権益を守ろうとしているから、記者は何も言えない。
この矛盾は不思議です。
若い記者にもっとチャンスを与えれば、もっといい報道ができるのに。
米国でも既得権益が強かったが、インターネットの参入で新聞社が倒産して、古い仕組みでは生き残れなくなった。
日本もそうなれば流動化するかもしれませんが、まだそこまで切羽詰ってないですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【私のコメント】

やめよう、日本の、親方日の丸報道

証拠もないまま勝手に報道し、冤罪をつくるのに協力しているだけ。

新聞は検察の応援団

2010-02-09 15:00:42 | 小沢一郎

江川紹子ジャーナル より
http://www.egawashoko.com/c006/000316.html

新聞の「説明責任」を問う

2010年02月07日

 民主党の小沢幹事長は不起訴となった。
石川知祐衆議院議員ら、小沢氏の元・現秘書ら3人は政治資金規正法で起訴された。
その起訴の内容を見ても、「大山鳴動して……」という印象はぬぐえない。

 政治に多大な影響を与えて捜査を強行しながら、この結果。
当然、検察に対して厳しい批判の声が上がっても然るべきだろうが、メディアのうえではそうでもない。

 新聞各紙は、

<ある幹部は「心証は真っ黒だが、これが司法の限界」と振り返った>(毎日)、

<特捜部は「有罪を得られる十分な証拠はそろった」として検察首脳との最終協議に臨んだが、結論は「十二分の証拠が必要」だった>(産経)、

<資金の流れ、依然謎>(読売)

など、小沢氏が限りなく黒に近い灰色だと印象づける論調が目立った。
 そして、

<捜査は、小沢氏側に巨額の不透明なカネの出入りがあることを国民に知らせた。その価値は正当に評価されるべき>(朝日)


と、今回の大々的な捜査を評価し、検察をねぎらった。
 そればかりか、

<ほくそえむのはまだ早い><”次の舞台”は「検審」>(産経)


と、検察審査会で処分がひっくり返されて小沢氏が裁かれることを期待したり、検察が捜査を続けて小沢氏失脚につながる法令違反を見つけ出すことに望みを託すような記事もあった。

 前回も書いたように、メディア、わけても新聞はこの間、ずっと検察と同じ方向を向いてきた。
それを考えれば、不起訴とはいえ、検察擁護の論調となるのも自然のなりゆき、と言えるかもしれない。

 新聞によって、この問題に取り組む動機には差異があっただろう。
あからさまに民主党政権の失墜を意図した政治的な動機が読み取れる新聞もあったし、
小沢氏を排除することが正義と信じ、その使命感に燃えているかのように見える新聞もあった。
そういう動機の違いはあっても、いずれもが検察の正義を信じ、小沢氏の失脚をゴールとする”クビ取りゲーム”に狂奔していたことには変わりはない。

 政治的な権力者とされる小沢氏の問題点を探して暴こうというのはいい。
読売の溝口烈社会部長が

<政界最高実力者の周辺で発覚した資金疑惑への国民の関心は高く、これに応える報道は高度の公共性・公益性を有する>

と書いているのは、まさにその通りだ。

 だが、検察も国会議員を逮捕したり失脚させるほどの強い権力を持つ機関だ。
その捜査のあり方にも監視の目を光らせる必要があるはず。
そういうバランス感覚が、”クビ取りゲーム”に熱中する中で吹き飛んでしまった。

 びっくりしたことがある。

 この捜査が行われている最中、『週刊新潮』が横綱朝青龍の暴行事件をスクープした。
泥酔して暴れた騒動の被害者は朝青龍のマネージャーではなく、一般人であり、しかも鼻の骨を折って全治一ヶ月の重傷だった、という内容だ。
全メディアが、この記事の後を追いかけ、被害者にインタビューをしたり、目撃者の証言を報じた。
そうした報道で、相撲協会に対する批判が集中し、朝青龍は引退に追い込まれた。

 ところが、『週刊朝日』が東京地検特捜部の捜査のあり方に重大な人権侵害、法令違反があると指摘した記事に関しては、どこのメディアも追いかけなかった。
石川議員の女性秘書が、押収品を返還すると言われて地検に赴いたところ、10時間にわたって監禁され、小沢氏と石川議員の共謀について供述するよう迫られた、という内容だった。
捜査中の事件は石川氏が議員になる前のことで、その秘書はまったく知る立場になかったのに、検事は恫喝的な取り調べを行い、子供を保育園に迎えに行く時間になっても返さず、「せめて電話をさせて欲しい」という哀願も受け入れなかった、とその記事は報告している。
これが事実なら、大問題。
ましてや、足利事件の菅家さんの再審の真っ最中で、警察や検察の取り調べのあり方が大いに問題になっている時期だ。なのに、なのに……

 何日か経って、いくつかの新聞が、
「東京地検が『週刊朝日』に抗議文を送った」
とする記事を小さく掲載。
ただ、これも検察の発表をそのまま記事にしただけ。

 朝青龍の騒動の時の熱意はどこにいったのだろう。
もしかして、日本のマスコミにとっては、検察が違法な捜査を行っているという告発より、朝青龍の騒動の方が大事なのだろうか?!?!?!?!
  
 新聞は、「検察側のリークによる報道が多い」と批判されると、激しく反発する。
たとえば読売の溝口社会部長は、2月5日付紙面でこう書いた。

<民主党の一部議員は、石川容疑者らの逮捕直後から、「不当捜査だ」と主張。
定義も定かにしないまま「検察リーク」を声高に叫んで東京地検特捜部の捜査をけん制し、報道を批判する動きも露骨だった。
過去の政界捜査で、正直これほどのヒステリーに似た空気を感じたことはない>

<根拠のない無責任な報道批判に対しては、40人近い記者が「検察リーク」とはほど遠い取材努力を重ねてきたことを、一言述べておきたい>

 朝日新聞も、テレビ朝日のサンデープロジェクトに出演した星浩編集委員など、マスコミ批判になるとムキになって反論していた。
その様を見るにつけ、新聞の反応の方にこそ「ヒステリーに似た空気」を感じなくもない。

 沢山の記者を投入し、地道な取材を重ねていて、検察のリーク頼みのように思われるのは心外、と言いたい気持ちは分かる。
しかし、そうした取材の努力が、検察側と目的を共有化する「小沢氏のクビを捕る」という方向にだけ向けられ、検察の捜査のあり方にはまったく振り向けられないことが問題なのだ。

 その結果、マスコミは検察の応援団としての役割を発揮した。

 新聞などに激しく叱責されて、民主党の議員も捜査批判をまったくしなくなった。
鳩山首相も、あれだけターゲットにされた小沢氏自身まで、検察の捜査は「公正公平」などと言っている。
メディアが検察批判を封じ込んだ格好だ。
確かに与党が検察に圧力をかけることがあってはならないが、不公正だと感じたことを不公正と言うことも許されないというのはいかがなものか。

 検察批判は許されないという風潮の中、検察に圧力をかけるように見られたくないからと、鳩山政権は選挙の時にマニフェストで約束した、捜査過程の全面可視化まで動きを停滞させている。
いくら何でも萎縮のしすぎだ。
  
 ただ、小沢氏が不起訴となって、「検察の説明責任」にふれる新聞も出てきた。

 朝日新聞は、検察の会見の主な一問一答を紹介。
「言えない」「言わない」「コメントしない」「お答えを控えたい」
……と記者の質問に対する検察官がほとんどまともに応えない様子を伝え、
<検察はどこまで説明責任を果たすべきなのか>と、実に遠慮がちに問うている。

 そうした問いをすることはいいだろう。

 だが、私としては、ついこんな問いを発したくなってしまう。
 「ところで、ご自分たちの説明責任はどうなっているのですか」
  
 検察が石川議員ら2人の起訴と小沢氏の不起訴を発表した記者会見に出席できたのは、朝日新聞など大マスコミで作る司法記者会(記者クラブ)だけ。
しかもカメラを入れたいという要請も断られている。
カメラの前で堂々と語ることができない検察をなぜ、批判しないのだろう。
しかも、匿名で検察幹部が「心証は真っ黒」などと語るのを無批判に載せる。
これはいいかがなものか。

 一方の小沢氏の記者会見は、フリーのジャーナリストなども参加可能で、カメラの持ち込みももちろん可。
事情聴取を受けた後の会見は、インターネットで生中継されたりもした。
その説明内容は万人が満足するものではないにしろ、検察と比べれば、はるかに開かれた対応をしている。
なのに、そのことは伏せて、小沢氏が国民に説明することから逃げているようなイメージ作りをするのは、あまりにもアンフェアだ。
検察はあくまで正義、小沢氏はあくまで不透明で閉鎖的というイメージ作りに、マスコミは大きな役割を果たしてきた。
果たしてこれが、公正公平な報道と、報じている側は考えているのだろうか。

 捜査の進展についても、毎日、この問題の報道を読んでいた読者は、小沢氏はゼネコンから裏金をもらっている証拠があり、その裏金を隠ぺいするために小沢氏が石川議員に政治資金収支報告書に嘘を記載するように指示し、当然のことながら起訴されると思っていた人が少なくないのではないか。
ところが、東京地検特捜部の徹底した捜査でも、この問題での小沢氏と石川議員の共謀は明らかにされず、裏金の存在も証明されず、小沢氏は在宅起訴もされなかった。

 記者たちは情報源である「関係者」に騙されて、間違ったネタをつかまされたのか。
それとも記者たちが、「小沢のクビを取りたい」と思うがあまり、情報の真偽を判断する目が曇っていたり、独自の解釈を加えてしまったのか。
あるいは、小沢氏がカルト以上に強烈なマインド・コントロールを秘書たちにかけていて、逮捕された3人は捜査を混乱させるためにわざと供述を二転三転させ、マスコミをも翻弄した、というのか。
そうしたところは、ぜひとも聞いてみたい。

 新聞によっては、石川議員が小沢氏との共謀を自白したとする記事を大きく掲載したところもある。
石川議員の弁護士は「完全な誤報」と主張した。
なのに、その新聞では訂正記事は出ていない。
いったい、あれは誤報だったのか、それとも弁護士が嘘をついたのか。
どうか説明して欲しい。

 そうした検証をちゃんとやっておかなければ、近い将来、新聞はまた検察の応援団としての役割を担わされかねない。

 石川議員らの公判を、公正な形で報道してもらうためにも、国民が正しい情報を元に政治について論評したり判断したりするためにも、
今、新聞の説明責任を問うておきたい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【私のコメント】

検察とマスコミは手を組んで、小沢は黒という大衆操作をしている。

民主党は今アメリカから一定の距離を取ろうとしている。
田中角栄以来そのような政治家は必ず失脚してきた。
ロッキード事件の裏にアメリカによる策略があったことは今や公然の秘密である。

政権交代したとはいっても日本の政治の裏には常にアメリカの影がある。

検察とはアメリカに対立する日本の政治家を犯罪者に陥れるための組織であり、
日本のマスコミは日本テレビ(読売新聞系)の創設者の正力松太郎以来アメリカの強い影響力のもとにある。

検察はこれだけ政治を混乱させて、そのあげくに小沢一郎を起訴することが出来なかったのだから、それに対して国民にきちんと説明するべきだし、
検察の情報をそのまま垂れ流した日本の新聞もきちんとした説明を国民に対して行うべきだ。

批判するものが批判されることがない場合、それは権力となって、大衆を操作する。
マスコミこそ批判されるべきである。


中国の経済状況、バブルのおそれあり

2010-02-06 17:14:32 | 国際金融

2010年 02月 6日 15:13 ロイター より
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-13755820100206

■中国の経済状況、バブルのおそれがあり注目=G7で菅財務相 

 [イカルイト(カナダ) 5日 ロイター] 菅直人副総理兼財務・経済財政担当相は5日、7カ国財務相・中央銀行総裁会議(G7)の初日の夕食会で、
中国の経済状況はややバブルのおそれがあり、注目していると語った。
夕食会後、記者団に明らかにした。

 菅財務相は
「最近の中国の経済状況は、ややバブルのおそれがあるため注目している」
と語った。

その上で、日本も不動産バブルを経験して痛い目にあったので、そうならないよう安定的な成長が必要と述べ、異論や反論は特になかったという。

 菅財務相によると、夕食会では、フランスがG7のあり方について提案。「いろいろ話が出たが、とくに今日結論が出たという感じではない」と話した。ギリシャの財政問題もかなり話題になったとしている。

 日本からは、財政に過大に依存せず、需要を創出していく政策について説明したという。


人民元切上げと金融規制はセットで

2010-02-06 16:48:29 | 国際金融

毎日新聞 2010年2月6日 東京朝刊 より
http://mainichi.jp/select/biz/econavi/

■エコナビ2010:欧州発、世界的株安と円高 財政不安に動揺

 <世の中ナビ NEWS NAVIGATOR>

 欧州の財政不安が世界の金融市場を揺さぶった。
5日の東京金融市場は、
ユーロが急落して、
円がユーロやドルに対して急伸し、
前日の米株安も受けて、日経平均株価は1万円割れ寸前まで急落した。
欧州での財政難は長期化するとの観測もあり、国際金融市場は不安定な相場が続く恐れもある。【清水憲司、工藤昭久、ロンドン会川晴之】

 ◇東証1万円割れ寸前

 世界的な連鎖株安の発端は、欧州の財政悪化懸念がギリシャからポルトガルやスペインに拡大したことだ。
欧州経済の先行き不安から欧州株ユーロが急落し、
4日の米株価はダウ工業株30種平均が一時、約3カ月ぶりに1万ドルの大台を割り込んだ。

 一方、ユーロなどから逃避した資金が円に向かい
海外市場で円相場は一時、1ユーロ=121円台半ば、
1ドル=88円台半ばまで急伸し、5日の日経平均株価を押し下げた。

 5日の日経平均の終値は前日比298円89銭安の1万57円09銭と、
終値としては、昨年12月10日以来の安値。
午後5時時点の円相場は前日比3円61銭円高・ユーロ安の1ユーロ=122円50~53銭
と約11カ月ぶりの円高水準。
対ドルでは同1円50銭円高・ドル安の1ドル=89円51~53銭
で大方の取引を終えた。

 欧州での財政難の解消には時間がかかり、金融市場の動揺が続くとの見方が浮上。
市場では「実体経済の回復基調は崩れず、さらに大幅な株安は考えにくい」との楽観論もあるが、
米オバマ政権の金融規制強化案で投資資金が収縮するとの懸念もある。
「昨年3月以来の世界的な楽観局面は終わり、市場は世界経済の二番底を意識し始めた」(三井住友銀行の宇野大介氏)との警戒感すら出ている。

 カナダで5日開幕する先進7カ国財務相・中央銀行総裁会議(G7)は、欧州での財政不安や米金融規制などが主要議題となるが、市場の動揺を抑えるメッセージを発信できるかが焦点となる。

 ◇ギリシャ、ポルトガル、スペイン 危機対策の副作用

 大規模な財政出動で金融危機の克服を図った欧州諸国だが、その副作用で財政悪化が懸念されている。

 ギリシャの財政赤字に対する懸念が強まったのは、昨年10月の政権交代が引き金。
財政赤字が従来の公表数値より悪化し、ユーロ圏最悪の国内総生産(GDP)比12・7%に拡大すると発表すると、
「ギリシャは正確な情報を出していない」(市場関係者)との疑念が強まった。

 もっとも、ギリシャのパパンドレウ首相が
「ギリシャ特有の問題ではなく、ユーロ圏の問題だ」と開き直ったように、
景気の回復力が弱い欧州の多くが財政悪化懸念を抱える。
年明け以降、ユーロはずるずると下落し、
市場は「『次のギリシャ』を探し始めた」(みずほ総研の下園瑞穂氏)。
GDP比9・3%の財政赤字を抱えるポルトガルやスペインに狙いが定められた。

 3日に行われたポルトガル国債の入札は落札額が予定の6割にとどまる3億ユーロ(約380億円)と不調に終わり、
これを契機に財政難への警戒感が一気に高まった。

 昨年まではラトビアなど中東欧諸国の危機に焦点があたっていたが、「西欧にも危機が拡大する」との見方からユーロ安と欧州株安が加速した。

 欧州中央銀行(ECB)のトリシェ総裁は4日の会見で「ギリシャ政府があらゆる決断を下すことを期待する」と財政再建に向けた一段の努力を促した。
ただ、歳出削減は景気回復を遅らせかねないジレンマを抱え、金融市場は当面、神経質な展開が続きそうだ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【私のコメント】

ニューヨーク株の暴落には触れていない。

資金がユーロから円に流れたのならドルはさほど影響を受けないはずだが、アメリカでも株が暴落している。

このアメリカ株を売る動きは何なのか。
売却した資金はどこに流れたのか。

こうした動きと同時に中国人民元の切り上げが話題になっている。

中国に資金が流れ込んでいるのではないか。

ウォール街は今度は中国を舞台にまたマネーゲームをたくらみ、一山当てようとしているのかも知れない。

このようなことを考えると、人民元の切り上げは、国際的な金融規制とセットでなければ、次なるバブルを生み出す可能性がある。