本日、赤軍ドキュメントのインタビュー撮影に行ってきました。
内容がよど号グループに関わることだったので、昨日は資料を読んだり訪朝時の映像を観直したりしていました。
よど号グループに対するインタビューの中で、改めて観てみると今さらながら面白い内容のものがありました。
皆さんに対して「よど号で平壌に訪れた『赤軍兵士』時代と、今現在とで、思想や考え方に変化はありましたか」と質問した時のことです。
かつて「裸のラリーズ」結成時のメンバーだった若林盛亮さんが、以下のように答えてくれました。
以下、インタビュー書出し
「ロックは分かる奴が分かればいい、分からん奴は分からんでいい、でやってきた。
ロックはそれでいいかもしれんが、政治はそれではダメだと。やっぱりアイドルがいい、と。国民みんなに愛される。
ロックは別にアングラでも良い。やっぱり政治を目指す以上、革命家を目指す以上、もっと大きな愛の中で生きる、と。言う以上はやっぱりその、やっぱりアイドル?アイドル立派じゃないかと。
あれだけの国民にさ、愛されてて。アキバ(AKB48のこと?)なんか偉いじゃないか、と。政治もああいうふうにできればいいな、と。アキバみたいに。
という。
そういうことが出来る人間と言うか。自己主張、自分の言いたいことだけ言ってるんじゃなくて、皆にとって何がええんかな、と。それが愛を感じるちゅう事かもしれんけど。
いまだにワシは写真写りが悪いと、笑顔が全然ない、と(笑)。アイドルみたいに笑えないな、という(笑)。やっぱ笑わんとあかんな、ちゅう。
いろいろ考えるんスけど。
やっぱこの、アイドルを目指す、というか。国民的に、アイドルの政治?国民がみんな、「いい」と言う政治やね。そうういうことが出来る人間にならなあかんな、と。
それは朝鮮(北朝鮮)に飛んできて、初志貫徹と言った時に。目指したんやから。最後までこの道を極めるっていうのを。
それはバンドの仲間に対する義理でもあるやろし。
抜けたからね、私は。そういうことです」
以上。
一言で言うと、昔に比べてすごく丸くなったんですが、それでも尖ってる部分は尖ってる。
この内容って「死ぬまで革命家でいる」という表明でもありますから。
なんで公開したかっていうと、この内容を映画に反映させたところでアングラロック?と言うんでしょうか。そういったことに興味を持ってる方々には届かないだろうな、と思ったからです。
おせっかいかもしれませんがそういう趣味の方々の参考になれば。
内容がよど号グループに関わることだったので、昨日は資料を読んだり訪朝時の映像を観直したりしていました。
よど号グループに対するインタビューの中で、改めて観てみると今さらながら面白い内容のものがありました。
皆さんに対して「よど号で平壌に訪れた『赤軍兵士』時代と、今現在とで、思想や考え方に変化はありましたか」と質問した時のことです。
かつて「裸のラリーズ」結成時のメンバーだった若林盛亮さんが、以下のように答えてくれました。
以下、インタビュー書出し
-------------------------------------------------------------
「ロックは分かる奴が分かればいい、分からん奴は分からんでいい、でやってきた。
ロックはそれでいいかもしれんが、政治はそれではダメだと。やっぱりアイドルがいい、と。国民みんなに愛される。
ロックは別にアングラでも良い。やっぱり政治を目指す以上、革命家を目指す以上、もっと大きな愛の中で生きる、と。言う以上はやっぱりその、やっぱりアイドル?アイドル立派じゃないかと。
あれだけの国民にさ、愛されてて。アキバ(AKB48のこと?)なんか偉いじゃないか、と。政治もああいうふうにできればいいな、と。アキバみたいに。
という。
そういうことが出来る人間と言うか。自己主張、自分の言いたいことだけ言ってるんじゃなくて、皆にとって何がええんかな、と。それが愛を感じるちゅう事かもしれんけど。
いまだにワシは写真写りが悪いと、笑顔が全然ない、と(笑)。アイドルみたいに笑えないな、という(笑)。やっぱ笑わんとあかんな、ちゅう。
いろいろ考えるんスけど。
やっぱこの、アイドルを目指す、というか。国民的に、アイドルの政治?国民がみんな、「いい」と言う政治やね。そうういうことが出来る人間にならなあかんな、と。
それは朝鮮(北朝鮮)に飛んできて、初志貫徹と言った時に。目指したんやから。最後までこの道を極めるっていうのを。
それはバンドの仲間に対する義理でもあるやろし。
抜けたからね、私は。そういうことです」
-------------------------------------------------------------
以上。
一言で言うと、昔に比べてすごく丸くなったんですが、それでも尖ってる部分は尖ってる。
この内容って「死ぬまで革命家でいる」という表明でもありますから。
なんで公開したかっていうと、この内容を映画に反映させたところでアングラロック?と言うんでしょうか。そういったことに興味を持ってる方々には届かないだろうな、と思ったからです。
おせっかいかもしれませんがそういう趣味の方々の参考になれば。
--------------------------------------------------------------------
![]() | Tribute to Les Rallizes DéNudés |
クリエーター情報なし | |
スタジオワープ |
![]() | 「拉致疑惑」と帰国 ---ハイジャックから祖国へ |
クリエーター情報なし | |
河出書房新社 |
![]() | 宿命―「よど号」亡命者たちの秘密工作 (新潮文庫) |
クリエーター情報なし | |
新潮社 |