ちくわブログ

ちくわの夜明け

新しい風景論

2011-08-20 17:41:24 | 映画制作
足立正生監督を知らない方のために申し上げておきますと、その昔若松孝二監督のもとでピンク映画を撮り続け、その前衛的な内容から芸術系の映画監督として一躍、脚光を浴びた監督なんであります。

連続ピストル射殺事件の永山則夫をモチーフとした作品『略称・連続射殺魔』で風景論を展開。その内容はただひたすらに永山則夫が見たであろう風景をうつし、そこに監督のナレーションが加わる、という非常に観念的なものです。(わたしはこの映画、観る度に途中で寝るのですが、それでも大好きな作品です)

その後『赤軍-PFLP・世界戦争宣言』を若松監督と共に撮り、自らも日本赤軍に参加。

そういう、映画監督でありながら革命運動を志す方です。


今、足立監督は『反原発ニューズリール』というのを立ち上げようとしており、わたしはそれに加わる反面、それを起こす監督の様子も追いかけています。

移動の折、隣に座る足立監督にずばり聞きました。

「風景論っていうのは、そもそもなんですか?」
「風景というものはその時代の権力を象徴する構造を持っている(略)」

という、少し難しい内容。
しかしこの一言で『略称・連続射殺魔』を思い起こしてみると、ああ、あの観念の世界にもドラマがあるな、と思い起こされます。

そして

「君が追いかけている、昔とった杵柄の足立正生ではなく、新しい風景論を作っていきたい」

と。


わたしにとってみれば、この活動に加わることの意味は反原発や脱原発って小市民でも体現できるのか? ってことです。
知識も興味も人並みしかないけれど、原発はどうにかしなければならない、その程度の人間。
これがどこまで許容され、どこまで何かできるのか、というのが自分の中のテーマです。


あくまで無理をせず、自分が追っているのは足立正生だ、という認識を持ちながら。
明日から九州へ行ってきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うち水っ娘大集合に行ってきた 2011

2011-08-14 03:06:49 | しゅみ道
暑くなったの、ここ最近で。


これ行ったの先月末だったんですが、なんか曇っててやや涼しいくらいでした。
おまけに少々雨まで降ってくるという。
文字通り水を差すような状況でありました。


去年の参加記録はこちらのリンクから。
そこそこ暑くて、たいへん盛り上がりました。

リンク先からも分かるとおり、『うち水っ娘大集合』とは秋葉原を舞台にした、地球温暖化から地球を救うべく活躍するメイドさんやそれに類する彼女たちの物語なのである。



で。
行ったからには撮らねばと、ガンガン撮影したのですが、今年はちょっと雰囲気的にもなんだか盛り上がりに欠けてたような気がします。
運営方針でも変わったのかな?アッサリめな印象。

つうわけで読んでいただく前にアレですが、去年ほど“ いい ”写真は撮れませんでした。


とはいえ、このように婦女子をじろじろと見ても何の御咎めもない機会はそうそうありません。
みなさんもじろじろ見て、暑さに耐え抜く滋養を摂取しましょう。


メイドさん達の登場を待っていると、滋養を求めるマスコミの方々も揃い始めました。

すごい格好で準備する運営さん。
がんばれ。

さてここらへんにくるとギャラリーも本格的に多くなってきます。
司会が入り、一言二言あったあと、いよいよメイド戦士たちの入場なんであります。


わたしは「ブヒィィィィwww」と歓喜の雄叫びをあげる真横のオッサンを冷たく蔑視しながら「フォカヌポゥwww」とシャッターを切り始めました。


待機してた場所が入場口の真横だったため、戦列へとはばたく彼女たちの神々しい姿を捉えることに成功したのです。

いい笑顔。生涯向けられないであろう、若く可愛らしい笑顔。ああ、カメラ持っててよかったな。

神器ネコミミを装着する打ち水戦士。

うん。  うん。なるほどですね。

ギャルっぽい種類の方。

ダブルピースにうなるツインテ!!これぞ正義といわんばかりだ。

みんな向こう向いちゃってるのは向こうが入場口だからです。

すき家さん。なんで参加されたのでしょう。


そして。

デーン。揃いも揃ったメイドさんとかその他いろいろな方々。
壮観ですなあ。

司会の掛け声と共に、いわゆるひとつの「使用済み水」が宙を舞う!!

「涼しくな~れ♪涼しくな~れ♪」ときたもんだ。


はいはいはい。うん。

そうですかそうですか。


というわけで。
以下はお声かけして撮らせていただいたものと、撮られているところを横から撮ったりしたものです。


正統派メイドさん。実に素晴らしいほっぺたですね。拝みたくなります。

普通っぽいところがまた可愛いメイドさん。スタンドが2体ほど見えます。

司会をやってらっしゃった方。

常盤台のレールガンがコインならぬ杓子を。



報告以上であります。
運営の方々、まことにお疲れ様でした。



そして伝説へ・・・

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「右から考える脱原発集会&デモ」に行ってきた

2011-08-03 18:02:41 | 東日本大震災
7月31日にこのようなデモが行われました。主催は「右から考える脱原発ネットワーク」。
(主催は「新右翼の統一戦線義勇軍」と書きましたが、「右から考える脱原発ネットワーク」が主催とのことです。お詫びして訂正いたします)


新右翼って何かっていうと、わたしの中では一水会のこと、そういう思想の人たち、て認識です。
そういう思想ってどういう思想かは簡単に言えば反米保守的な。それでもって、民族主義。
もう、大雑把にしか分かりません。すいません。
その昔、既製の右翼に権力側が多かったのに対し、キッパリと反権力であり、また、反共でもあったのが新右翼です。

その源流をたどると、浅沼稲次郎暗殺事件の山口二矢、楯の会・三島由紀夫と森田必勝が挙げられると思います。

実はわたくし、三島由紀夫からけっこうな影響を受けてしまっておりまして。
というのも、学生運動を調べ始めた20代の前半で『葉隠入門』と『若きサムライのために』を読んですっかり酔っ払った時期があったのです。
そして今に至っても自分の考えにシッカリと根付いてしまっています。
決定的だったのは以下の一文。


「私が言いたいことは、口に日本文化や日本的伝統を軽蔑しながら、お茶漬けの味とは縁の切れない、そういう中途半端な日本人はもう沢山だということであり、日本の未来の若者にのぞむことはハンバーガーをパクつきながら、日本のユニークな精神的価値を、おのれの誇りとしてくれることである。」


後に割腹自殺を遂げ、自衛隊のクーデターを画策するほどの理想主義者が、リアルなところではこんなことを考えていた。
読んだ瞬間、涙が出てしまいました。

ただ単に、もうちょっと文化というものを大事にしよう、意識しよう、と。
そういう大らかさに惹かれました。
そして三島は、死の前に楯の会会員に向けて以下のような最後の指令を送ります。

「三島はともあれ、森田の精神を後世に向かって恢弘せよ」

森田とは、三島と共に自決した楯の会・森田必勝。
三島は作家として名が知られている自身の死より、若き森田の死にその価値を置いたんですね。
こういった血筋を担っているのが新右翼です。多分。


さて。
本当のところ、行くかどうか迷っており、なんとなく「どうしようかなあ」と考えていたのですが、前日になり急に「右」という言葉が気になり始めました。
「これに行かなかったら自分の思想的営為は嘘になるなー」と。

思想的営為、とかそれほどのことはしてませんが・・・て言うか、その営為とは「自分は右にも左にもいたくない」ということであり、そうあるためには今の現実(主に原発に関して)に応じてコロコロと転がる必要だってあるってことです。

今まで脱・反原発のデモって、いくつか見たり取材したりしてきましたが、どれも主催側はやはり左の力が大きなものでした。
一方で、そのどちらでもない、右や左の分からない人が「参加者」において多数を占めているのは事実です。
過去三回の大きなデモ「高円寺」「渋谷」そして「新宿」は、いずれも自然発生の要素が強く、60年安保的な「市民の力」が支えていました。

これと同じ事を右からやると、どうなるのだろう。


で、前日の夜、取材申請の締め切りは過ぎていたのですがダメ元で申請し、当日朝に許可が下りるという迷惑なことをしつつ向かいました。
集会は東京タワーにほど近い芝公園。



正直、この時点では人があまりいませんでした。
日の丸がはためいていたり、そこはやはり右ですね。しかし国旗というものは、見ると一種のすがすがしさと血の躍動を感じます。

この集合場所でちょっと面白い体験をします。

わたしは今までこういうところに出入りしても、公安っていうのをあまり意識せずにいました。
一緒にいる人が「あ、あそこの公安だ」とか、2次会の飲み屋で「会場の外に何人かいたよ」と言われて気付いたり。
もちろん意識して見ればだいたい分かりますが、それでも自分から見るようなことはあまりしてませんでした。

現地に到着して、取材許可証を貰うと、声をかけられました。
「あのー、マスコミの方?」
「いや、違いますよ。なんでですか?」
「どういう人が取材に来てるのかな、と思ってね」
「え?マスコミの方ですか?」
「いいえ、警察です」
「うわあ」

という。

首から下げた許可証に「ちくわブログ」と書いてあったので
「へえー。ちくわブログって言うんだ。それは検索すれば読める?」
「そりゃ読めますけど・・・なんでですか?」
「いやあ、興味あるから」
「なんですか!マークしないで下さい!」

怖い!!!


というのはともかくとして。
今まで声をかけられたことなんてなかったので。いつも左翼系に出入りしてるからでしょうか。公安と言えばすみっこでひたすらメモとってたり、カメラ向けると顔を隠したり、そういうイメージでしたが、どうもこういったやりとりが生まれるところも、やはり「右から考える脱原発」という言葉の新しさ、驚きを感じました。


しばらくして集会が始まりました。

統一戦線義勇軍・議長 針谷大輔さん
「この非常時に、右も左も無い。左がやってきたことが受け皿になるならば、それにのってもいいんじゃないか」


一水会・顧問 鈴木邦男さん
「我々(右)こそが国土を守る最前衛を担っていかなければいけない」


デモの時間が近づくと徐々に人が増え、のぼりがはためき始めました。


新右翼の教祖的存在・野村秋介さんの言葉からとられた「友よ山河を滅ぼすなかれ」「麗しき山河を守れ」。
これぞ右翼。頼もしく感じました。
大きな力を持った権力から、弱き者のために国土を守るのが右翼の仕事だ、そういう気概が伝わりました。

会場で配られたシュプレヒコールの文。

これらはどれをとっても右左関係なく、まっとうな内容であると思います。

そう、この「まっとうさ」こそが、このデモの要であり、素晴らしい部分でもありました。
後述するリンクからの動画を見ていただければ分かると思いますが、デモの途中、病院の前を通りました。すると針谷さん「病院の前なんで音はやめましょう」と。
警備にあたっていた年配のおまわりさん「お、気が利くなあ」「当たり前じゃないですか」というやりとり。


余談ですが・・・
わたし個人としては一般化してきた、いわゆる「サウンドデモ」というのがあまり好きではなく、取材しながらも「ああ・・・なんかこれ音がデカイだけだよな。この歌って、誰の心に響いてるの?」といささか懐疑的でありました。
しかし、ここもまた面白かったのですが、件のサウンドデモにおいて先頭の車両で歌っていた女性が、ここでは一人の、普通の市民としてデモの隊列に加わっていました。

こういった「立ち位置の表明」ができることも「右から考える」ことの意義なんではないかな、と思います。


さて。
途中参加もあったのか、デモはそこそこの隊列となっていました。





やや歩き、経済産業省前へ。

警備が立ちふさがる中、針谷さんによる抗議演説。
「勉強してキャリアになったら、国家を守るというプライドを持て。国家を守るとは人々、子供を守るということ」

「利権を守るのが官僚の仕事ではない」


次に東京電力本社前へ。
「東京電力!誰か出てきて話しなさい」


「責任の所在なき東電救済法案 断固反対」


いずれも、怒りのこもった明確な意思表示でした。
スッキリとしていて、見ているこっちも気持ちの良いものでした。こういう分かりやすさって、もっと左翼に必要だよな・・・と思った次第。

デモの隊列は銀座に流れ、その後ゴール地点の公園で流れ解散。




参加人数は、最終的には200人程との事。
数は確かに少ない。

わたしはデモの意義って、意思表示によって街の風景を変えることだと思っていました。そしてそれには圧倒的な数が必要だ、と。
しかし今回のデモに参加してみて、そうではないことがよく分かりました。少なくとも自分にとっては。


これって立ち位置を変えなければ見えてこなかった。
さて、これを受けて反・脱原発の現場は変わるのか。これから楽しみになってきました。



当日の様子を動画でどうぞ。約10分。
最後に一水会・顧問 鈴木邦男さんへのインタビューもあります。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする