goo blog サービス終了のお知らせ 

おしゃべり花ガーデンと手作り三昧

カリフォルニアで、季節ごとのお花を育てながら、手作りも楽しんでいます。

バニーのいる森

2019年04月14日 | 
今年のイースター(復活祭)は、4月21日です。

この日は毎年違います。決め方は、春分の日後の最初の満月の次の日曜日と決まっているそうです。

今年については、19日金曜日(グッドフライデー)にイエス・キリストが十字架で死に、21日日曜日に生き返られたということです。

イースターは、エッグハンティングやバニーが前面に出て、楽しいお祭りのように扱われていますが、本当はイエス・キリストが死から復活されたお祝いの日です。

それでも絵になるのはうさぎの方です。 春らしい三匹のうさぎを描いてみました。






仲良しフクロウ

2019年03月04日 | 
寒いとこもりがちになります。しないといけないことはたくさんあるのに、座って絵ばかり描いています。 

春になるときっと庭に出ることが多いだろうから、今が絵を描くチャンスかもしれません。

32枚の絵を描くと決めたけど、一週間に一枚描いたとしても八か月もかかることに気づき、ちょっとくじけそうになっています。


ほっこり、ぬくぬくの絵、今回はフクロウの絵を描いてみました。結構がんばりました。

額を付けたら、グレードアップ。






フクロウがこうしてくっついていると、ハートの形に見えませんか?

そんなところからもほっこりしそうです。

6枚描けました。

窓ぎわのねこ

2019年02月16日 | 
寒い時期ですので、ほっこり、ぬくぬくしている光景がいいなあと思って、窓際で外を眺めている猫の絵を描いてみました。

出来上がってみると、その感じからは少し離れている気がします。

表情ももう少し眠そうでもよかったかも、また姿勢もふにゃっとしていた方がよかったかもしれません。

そんなことを思っても、そう簡単に変えることはできません。

いろいろ修正点に気づきますが、今回は猫に見えるということでOKにしてください。




コーギーのいる林

2019年02月08日 | 
雨と風の強い日が続き、急に冷え込み始めました。昨日遠くから裏の山を見たら雪が積もっていました。

写真はうちに帰る途中です。前方の山の麓に家があります。





さて又絵を描きました。描く時は描き続け、やめてしまうとすっかり描かなくなるという悪いパターンのわたしですが、描けるうちに描いておこうとおもいます。

今回も動物を描きました。これまでのは小さくて細かい所は省けましたが、今回はちゃんと犬の種類もわかるように描こうと、大きいものに挑戦です。

とってもかわいいワンちゃんでしたが、ちゃんと表せているでしょうか。顔の表情って難しいです。






ディズニーのアニメや手塚治虫のマンガを観ていると、動物でもオスは男らしく、メスは女らしく描かれています。また年齢も描き分けています。

自分で描こうと思うと、どこをどうしたらそんな表現ができるのか、皆目見当がつきません。

さてわたしが描いたこの犬は、オスでしょうか?メスでしょうか? 

取りあえず、犬に見えて、コーギーに見える?ということで今回は良しとしましょう。


今年最初の絵 (ベンチに猫のいる風景)

2019年01月31日 | 
今年は、また絵を描いてみようと思います。去年は、大きな風景画を描いて疲れ果てプッツリと絵を描くのをやめてしまいました。

今年は、ギブアップしてしまわないように、大作ではなく小さいカットのような絵を描くことにしました。

新しい挑戦は、動物や人を描く練習もしてみようと思います。

その第一作目です。




エバグリーンロータリー 絵

2018年03月11日 | 
だいぶ前にうちの近くの公園でファーマーズマーケットが開かれるという記事を載せました。

その場所は、15年くらい前にできた新しい場所なのですが、エバグリーンの中心のような所になっています。

小さい所ですが、図書館やグロセリーストア、コーヒーショップがあって、憩いの場所です。

一度絵に描いてみたいと思っていたので、思い切って始めてみました。

風景画は時間がかかりますね。3週間くらいかかってやっと仕上げました。

仕上げたと言うか、もうおしまいにしました。つかれました。。。

ブログには、オリジナルではなくてキャンバス加工したものを載せます。

人を描かなかったけど、少し描いた方がよかったかもしれません。いっぱい人がいました。

赤ちゃんを散歩させている人、タイチ―をしている人、日向ぼっこをしている人など、時間がゆっくり流れている感じです。

絵は、又後日エネルギーが湧いたら書き加えたいと思います。





フォトショップで額を付けてみました。






おにぎり

2018年01月16日 | 
前から描いてみたいと思っていたおにぎりの絵を描いてみました。



ふっくらおいしそうに描けたでしょうか?お米のつぶを描くのは難しいです。


白いご飯のおにぎりは、とってもおいしそう。でも我が家は、玄米派なので、もう少し色が濃いです。

玄米も味わい深いですが、見た目は白米の方がおいしそうですね。


また今は三角のおにぎりを作っていますが、子供の頃のおにぎりは俵型と決まっていました。

ですので、母のおにぎりは俵型でした。

わたしが三角のおにぎりを作ると、「俵型でないとお父さんが不機嫌になるよ」と言われたものです。

俵型はにぎりにくいし、中に具を入れられません。ちょっと三角おにぎりに憧れがありました。

これは関西方面の習慣のようで、関東は三角おにぎりですね。

おにぎりはそうですが、いなりずしは、関西が三角で、関東が俵型です。今はもうそんな区別はないかもしれません。

そしてわたしが住んでいる所はアメリカなので、ポットラックでランチを持ち寄ると、ケンミンショーさながら、地方の隠れたごちそうに出会えることがあります。

もちろんおいしいものに出会ったら、レシピをもらいます。

そうかと思うと、わたしが当たり前に食べているものを「見たことがない!」という人がいて驚くこともあります。

沖縄の人は高野豆腐を食べたことがないそうです。凍り豆腐とも言うので、沖縄にないのはうなづけます。

高野豆腐の由来を説明しながら、これも関西発祥なのかもしれないと思ったりして、まだまだ知らないことがたくさんあります。

日本人同士でもそんなですから、アメリカの食生活の人とポットラックをする時は、日本的なものが喜んでもらえる場合と、全く食べてもらえない場合があります。

今回登場したおにぎり、いなり寿司、高野豆腐の場合は、どれも手をつけてもらえない気がします。

おいしいのにね。

このおにぎりの絵を見て、おにぎりが食べたくなる人がいたらいいなあ。










木漏れ日の道

2017年11月28日 | 
11月23日はサンクスギビングでした。ご馳走を作って、主の恵みに感謝しつついただきました。

4連休でしたので、ゆっくりのんびりもいいですが、何か一つのことをじっくりとできる時でもあります。

何にしようかなあ・・・と考えている時は、たくさんのことができそうに思えるのですが、実際その日が来たら、何もしない内に終わってしまうのが常です。

今回はそうならないように、まず肉体労働である庭の片付けを先にして、後半は久しぶりに絵を描くことにしました。

盛りだくさんです。


まず庭は、葉っぱがいっぱい積もっていたので、集めて堆肥箱へ。

バラの剪定、芽が出たシクラメンの植え替え、ハンギングバスケット作り、アマリリスの株分け。。。

鉢植えがたーくさんできあがりました。


その後は、じーっと座って絵を描きました。

前から描きたいと思っていたのが、木漏れ日の風景です。

さわやかで暖かで力強い包み込むような風景が描けるといいなあと思いながらの挑戦です。




どうですか? さわやかさは出ていますか?

描き終わって思ったのは、今は秋、さわやかさよりも紅葉の方がよかったかも。。。

でももう一枚描く元気はありません。それで、フォトショップで、紅葉にしてみました。




こんなに簡単にできてしまうと、写真からでも起こせそうですが、やっぱり手描きは違います。

コンピュータも、ソフトも素晴らしいですが、人には造り出せない物があると感じます。

ひんやりした森に太陽の光が差し込むと明るく暖かい場所に変わります。

木漏れ日の森の中だけではなく、私たちの心の中だって照らし暖めてくださる主の愛。

そんな大きな愛を日々受けていることを再確認します。この木漏れ日のような安心して満ち足りた気持ちで、留まっていられる場所におられますか?

やっと描けた木漏れ日の絵、神様が共にいてくださる場所です。




バラの絵

2017年05月23日 | 



バラの花の絵は、ありきたりで観るのも描くのもあまり興味がありませんでした。

それほど難しくないと思っていたんですね。

二年ほど前に、白バラを書こうとしました。

白い紙に白いバラを書くためにいろいろ考えたら、一つ目はグレーのバラになり、二つ目は黄色のバラになりました。

きれいな出来でもなかったので、結構ショックで、バラは私には無理と思うようになりました。

それからは、バラの絵を見ると、ジーっと細かい所まで見るようになりました。どの絵も何でもないようで、工夫が凝らされています。

バラは、育てるのも絵に描くのも奥が深いのかもしれません。

先月から庭のバラがたくさん咲いたので、もう一度描いてみることにしました。

白は難しいので、ピンクにしました。

前よりは、バラに見えるでしょ。

でも花だけではどうにもなりませんね。

ちょっと休憩したら葉っぱも描いてみましょう。



その前にグラフィックで、バスデーカードにしてみました。




もう一工夫あるといいのですが、今はこれが限界です。

ネモフィラ絵

2017年04月13日 | 
ネモフィラのかわいい花が終わりを迎えようとしています。

こんな感じだったかなあと思って描きました。






賑やかで明るくかわいい感じをを表現したいと思って描きましたが、見たままでもなく、伝えたい印象も表せていないかなあ。。。

絵で表現するのって難しいですねえ。

でも結構時間がかかりました。

モクレン

2017年01月13日 | 
モクレンの花は、葉っぱが出る前に花が咲きます。

大きな花が木に咲く様子は、鳥が羽を休めているようです。

庭に一本あるといいなあと思ったことがありましたが、とっても大きくなるそうで、剪定ができなくなる気がしてやめにしました。

今年二枚目の絵は、モクレンです。




まだ咲いていないので、写真を見て描きました。


やっと雨が上がったので、庭に出てみました。

植木鉢に植えたビオラが掘り起こされ外に放り出されていました。

土を柔らかくして植え替えたミョウガも数か所掘り起こされて穴が開いた状態になっていました。

これはリスの仕業でしょうか。自分の食料を埋めておこうとしたのかもしれません。

雨降りでも忙しかったのですね。

ちゃんと見ていないと、庭がリスに乗っ取られそうです。

2月になると暖かくなるので、花の生育が良くなるでしょう。

春はもうすぐそこです。どの花もうまく咲いてくれるといいのですが。


シクラメン

2016年12月28日 | 
寒いですねえ。

クリスマスを過ぎて、得意先がお休みに入ったので、仕事もほとんどありません。

早目に大掃除をしておいた方がいいなあと思いつつ、陽だまりであったまっていたい気分です。

それで、久しぶりに絵を描いてみることにしました。

寒い中でも元気に華やかに咲くシクラメンを描いてみました。

こんなにいっぱい花が咲いたらいいなあと思いつつ、たくさん描きました。




シクラメンは、枯らすことが多いのですが、最近はちょっと違ってきました。

継続して育つ苗もあるので、本などで育て方も勉強中です。

その情報によると、花芽が出始めると葉組みということをするのだそうです。

中心部分に日がよく当たるように、葉っぱ同士を絡ませて立ち上がった葉を寝かせるのだそうです。

うまくいけばうちの庭のシクラメンもこの絵のように花がいっぱい咲くかもしれません。

たのしみ。