goo blog サービス終了のお知らせ 

おしゃべり花ガーデンと手作り三昧

カリフォルニアで、季節ごとのお花を育てながら、手作りも楽しんでいます。

干し柿

2015年11月27日 | おしゃべり花ガーデン
秋の恒例になった干し柿作り。

今年も吊るしました。






10月4週目くらいに干したので、約1か月たった頃です。

降ろしてみたら、8分通り乾いていました。

これ以上干すと硬くなり甘味が減るので、このまま冷凍します。





今年は、雨が降らなくて、散水制限もあったせいか、9月の終わり頃には実が色づいていました。

10月になっても暑い日が続いたので、そろそろ吊るす時期だけれども、今吊るしてもうまく乾かなさそうだし、でもほっとくとどんどん熟して柔らかくなる気もして、もうどうしよう・・・。

失敗してダメにするのもいやだから、今年は干し柿はあきらめようと思って数日過ごしたのですが、強風が来るというニュースを聞いて、「干し柿作ろう!」と思い立ち、急いで用意しました。

うまくいったけど、ひやひやドキドキでした。

すずかけの木

2015年11月23日 | おしゃべり花ガーデン
間もなくサンクスギビングだというのに、割と暖かく過ごしやすい日々が続いています。

いつもなら落ち葉の片づけが大変な時期ですが、今年はそれほどではありません。

ふかふかの絨毯のようにたくさんの落ち葉を落とす我が家で最も大きなすずかけの木は、今頃紅葉を始めました。

どんどん大きくなるので、数年前にかなり短く切ってもらい、枝も少しになってかわいそうなくらいだったのですが、そんなことがなかったかのようにまた元気に伸びて、しっかりとした枝ぶりになっています。

緑から黄色になって最後は赤くなります。








比較の為に夏ごろの同じ木を載せてみます。



ロッティバン

2015年11月17日 | 料理




今回は、韓国のパンで大好きな菓子パン、ロッティバンを作ってみました。

ちょっとメロンパンのようですが、中にクリームチーズとバターが入っています。

初めてなので、小さ目にしました。

トッピングは、モカが入っているので、コーヒーに合います。


市販のものは、もっと大きくてサクサクフワフワです。

特に焼きたてはおいしいです。

もちろん私のロッティバンは、足元にも及びませんが、似たものが作れて満足です。



クリスマスカード 2

2015年11月14日 | グラフィックデザイン
クリスマスカード第二弾

今回のデザインは、表紙の一部をくりぬいて、中の絵が見えるようにしました。


まず、表紙のバックグランドを選びます。







次に切り取り部分の形を「クッキーカッター」で作ります。






タイトル文字を入れます。





加工もしてください。




表紙は、これでできあがりです。


次は、インサイドのデザインをします。





くり抜き位置を確認しつつ作りたいので、インサイドは表紙を Save as して、バックグランドやタイトル文字を消してから、絵もしくは写真を入れてください。





挨拶文を入れて出来上がりです。

家族写真を入れてもいいし、旅行に行った時の写真でもいいと思います。

作ってみてください。

シナモンロール

2015年11月12日 | 料理
今週は、シナモンロールを作ってみました。





味はよかったのですが、生地が柔らかくてうまくロールできませんでした。

シナボーン並の出来栄えを思い描いていましたが、シナモンカップケーキになってしまいました。

トッピングも見栄えが悪いですねえ。でもクリームチーズが入っていて美味でした。

12個並んでいますが、実は20個できました。


最近気温が下がってきたので、今回は発酵に時間がかかりました。

午後に来られる人の為に朝8時半から作り始めたのですが、焼きが1時20分になってしまい、間に合わないかとドキドキ。

結局味を見る時間がなくて、そのままお出ししました。

クリスマスカード 1

2015年11月09日 | グラフィックデザイン
今年もあとわずかとなりました。

そろそろクリスマスカードを作ろうと思います。

今回は、中心にイラストや写真を切り取って張り付けた感じのカードです。







まず中心のリースを用意しましょう。バックグランドの白を破いた感じに切り取ります。





まわりの黒は、イメージをわかりやすくするためにつけたもので、実際は透明です。





バックの色を決めます。テクスチャもつけましょう。





まわりに配置するキラキラ模様を加工します。

まずまわりを透明にし、キラキラ模様を白にします。






まわりにいくつか配置します。

バックの黒は、実際は透明です。






次は文字を作ります。




少し右上がりにします。




影をつけます。





バックグランドの上に全てを載せて出来上がりです。





手作り感のある立体カードです。

記念写真を切り取って載せてもいいですよ。

お試しくださーい。

2015年11月03日 | おしゃべり花ガーデン
秋たけなわ

秋と言えば柿。

今年は、柿が豊作のようで、枝が折れんばかりに実がなっています。













毎日もいでは、来られた人に持って帰ってもらったり、出かける時は持って行きます。


味も間違いなく甘いので、我が家の自慢の逸品です。

ところがこの季節、誰も彼もが柿を持って来るので、かぶることも多々あります。

富有柿はそのまま食べるものですが、かぶった時の為に柿の料理はないかと探しました。

一番簡単そうなのが、柿の白和えです。

試しに作ってみました。

おいしいけれど、やっぱりそのままの方がいいかな。


そうそう皮も食べられるそうです。

あの硬い皮をどうやって料理するのでしょう。

教えてもらったら、また載せますね。

アンパン

2015年11月01日 | 料理
今日は、アンパンを焼きました。

もうちょっと焼き色がついた方がよかったかなあ。。。






息子の大好きなパンがアンパンとクリームパンです。

アンパンの方が簡単なので、小さ目で作りました。

市販のものも小さ目の方が好きなので、きっとこのくらいのがベストと思い、アンコたっぷりで作りました。

サイズ小さ目なので、パクパク食べ、すぐになくなるだろうと思っていたら、全く手を出しません。

どうしたことでしょう・・・。


実は、アンコをよりおいしくしようと、少々きな粉を混ぜました。

深みが出てよりおいしくなったと思ったのですが、それがいけなかったかなあ。

うちの息子は、動物的勘の鋭い子です。

半分に割ってアンコを見ただけで去って行きました。

もちろんわたしは食べてみましたが、特許申請しようかと思うほどおいしかったのですが、好みでしょうか。

かなしい・・・。


パン焼き機に手伝ってもらいながらパンを焼くようになって改めて感じることがあります。

お店のパンはグレードが高いですね。

特に日本のパン屋さんのパンは、どうしてあんなにフワフワなんでしょう。

夫もわたしも我が家のパンに満足していますが、焼きあがったパンは、一昔前袋にたくさん入って売られていた普通のパンです。

それを以前は大したことがないと言っていましたが、今は家で焼いているパンに大満足です。

その内に満足できなくなって、あのフワフワパンを目指すようになるのでしょうか。

目指せるものなのでしょうか。

とっても奥が深そうですから、足を踏み入れると挫折してパン焼き機をしまい込んでしまうことになりそうですので、できればこの満足が長く続いてほしいです。