goo blog サービス終了のお知らせ 

おしゃべり花ガーデンと手作り三昧

カリフォルニアで、季節ごとのお花を育てながら、手作りも楽しんでいます。

引っ越し完了しました。

2025年05月24日 | おしゃべり花ガーデン
いつもおしゃべり花のブログを観て下さりありがとうございます。
この度無事にアメブロに引っ越しができました。
確認をしてみたら、コメントだけは持って来れなかったようで、残念です。特にいつも欠かさずコメントをくださっていた「ふらフラガール」さんごめんなさい。

タイトルは引き続き「おしゃべり花ガーデンと手作り三昧」です。
下のアドレスをクリックすると、アメブロに行けると思います。


これからも観に来て下さいね。
よろしくお願いします。



 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラ(エデンクライマー)

2025年05月16日 | おしゃべり花ガーデン
バラの季節には、午前中庭で過ごす楽しさが増えます。緑が瑞々しく、花の香りもあり、小鳥の数も多い気がします。小鳥がわたしの目の前に降りて来て地面をつつきながら何かをせわしく探している時など、私の方が動かないで驚かさないようにと注意するほどです。音があり匂いがあり風がそよいでいる中にいると、日常から離れた別世界にいる気分になります。
ですが、花たちを見ていると枯れた花ガラがあったり、実の付いた枝が低くたれ下がっていたり、大きくなってしまった草があちらこちらに見えています。用事はたくさんあるので、気が付いたらランチタイムになっていることも度々です。大切な何かを忘れてやしないかと心配になります。(実際アポを忘れたことがありました)


今回は、エデンクライマー(Eden Climer)です。

























それから、このブログを続けるにあたって、gooのブログサービスが終了することになりましたので、引っ越さないといけません。
うまく引っ越し作業ができるか心配ですが、頑張ろうと思っています。
アメーバブログに引っ越す予定です。今後共よろしくお願い致します。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薔薇 サルティナイト(Sultry Night)

2025年05月12日 | おしゃべり花ガーデン
薔薇のシーズンがやってきました。
次々に咲くので、写真がいっぱいです。いい加減にしてと言われそうですが、載せます。

サルティナイト(Sultry Night)です。
とにかくいい香りです。香りが写らないのが残念です。



























次はエデンクライマーです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八重桜、クレマチス、ツツジ、ジャーマンアイリス、ナルコユリ

2025年04月15日 | おしゃべり花ガーデン
今年の連ドラは、やなせたかしの奥さんの話ですね。夫と二人楽しみに観ています。
やなせたかしは、ご存じ「アンパンマン」の作者ですが、わたしが初めてアンパンマンを観たのは、二人目の子が生まれて後でした。その第一印象は今でも覚えています。アンパンマンは、お腹をすかしている子に自分の顔をちぎってあげていました。私の中のヒーローは強くてケガも傷もなく、悪者をやっつけるというイメージでしたから、顔が穴だらけになったアンパンマンを見て、ショックを受け、このアニメは長くは続かないかもしれないと思ったものでした。ところがアンパンマンはなんと大人気になって17年もの長きにわたって子供たちに愛されたそうです。

今から2000年前にアンパンマンのような人が実際にいたことをお話させてください。その人は、世の人たちの為に、病を癒し、救いの道を開いてくださいました。そして最後は、その救いの為に身代わりとなって死なれたのです。

聖書 ローマ書5:6〜8
私たちがまだ弱かったとき、キリストは定められた時に、不敬虔な者のために死んでくださいました。正しい人のためにでも死ぬ人はほとんどありません。情け深い人のためには、進んで死ぬ人があるいはいるでしょう。しかし私たちがまだ罪人であったとき、キリストが私たちのために死んでくださったことにより、神は私たちに対するご自身の愛を明らかにしておられます。

今週の金曜日4月18日は、グッドフラーデーと言って、イエス・キリストが十字架にかけられた記念の日です。
そして三日後の4月20日(日曜日)は、イエス・キリストが復活された日です。
このことを信じることによって、全ての人が生きるとされ、死者は復活するとされています。 



Mount Fuji 八重桜
シンボルツリーにと思って庭の真ん中に植えましたが、まだ小さいので貫禄はありません。でも一つ一つの花は将来性を感じます。

















アリッサムの小径ができていました。





クレマチスが咲いていました。







ツツジ この品種だけ暑さに強くて、カンカン照りの中でも元気です。







ジャーマンアイリス、植えっぱなしなので、花数が少なくなりました。
この花の名前をよく忘れてしまいます。今回はGoogleで調べました。









ナルコユリ カタツムリに食べられやすいので、鉢植えで管理しています。
花がスズランみたいでかわいい。






楽しい一日をお過ごしください。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月の花

2025年04月10日 | おしゃべり花ガーデン
コロナ禍が始まって駐禁切符(路肩の駐車スペース)を切る人が来なくなりました。コロナ禍の間はどこも無料でしたが、明けてからも取り締まりは行われている風ではありませんでした。ところが今日、ついにその姿を見かけました。パーキングメーターを一つ一つ確認している見慣れた制服姿の人。わたしは、いつもぎりぎりしかコインを入れないなので、ちょっとドキドキ、戻るのが遅れて赤ランプがついていることもあります。これからは気をつけないといけません。


暖かくなりました。春本番ですね。花も次々と咲き始めています。

まずは、昨年剪定してもらった花梨の木です。ちゃんと花を咲かせました。








日陰では、Clivia(君子蘭)が咲いています。株分けをしたのであちこちで咲いており、豪華なオレンジ色の花が目につきます。







日陰エリアでは、ゼラニウムも咲いています。ゼラニウムは日向でも大丈夫なのですが、葉っぱがカラフルな品種を日陰に植えて、花のない時期にも華やいだ景観になるようにとアレンジしました。





葉っぱが特別なゼラニウムは、花は特別感がありません。




他にも数種類あります。水をやり忘れても枯れにくく、挿し芽で簡単に増やせて、初心者向けです。
















待ちに待ったWisteria()ピンクが咲きました。
ずっと日陰だったので花が咲かなかったのですが、裏の家が松の大木を切ってくれたので、日があたり今年は花が咲きました。

それから、この藤棚は一段だったのですが、もう一段上に付け加えて二段にしました。写真の部分が上の段です。藤の花は長いので下の段だけでは低くて見栄えがしないと言われたからです。「確かにそうだなあ」と思ったので、上にもう一段付け加えてみました。












これからもっとたくさん咲くといいなあ。

いただいたプレイボーイは、うちのバラの中で一番早く咲きます。








カラーは塀沿いにいっぱい咲いています。



Have a good day.

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬になる花、シラー、フリージア、アフリカンデージー、バラ

2025年03月26日 | おしゃべり花ガーデン
この間、裏の山に雪が積もったと載せた気がするのですが、今日は気温が30℃ほどになりました。昨日から夏のような暑さだったので今年初クーラーをつけました。三寒四温とはいうけれど、こんなにも極端なことがこれまであったかなあと思ったほどです。

私はクーラーの中ですが、庭の花たちは難儀なことです。
特に暑さが苦手なシクラメンやクリスマスローズは前日に日陰に移動しました。そして夕方に水をたっぷりやっておきました。
明日は気温が下がるようなので、何とか乗り切ってほしいです。


そんな中、春の花はどんどん咲き始めています。


釣鐘スイセン(シラー)は何か所かに群生しています。特に日当たりのいい所がまず開花しました。








こんな光景も見られました。
手前がアフリカンデージー、その後ろのオレンジの花がカレンデュラ、一番後ろが、先に載せた釣鐘スイセンです。ちらっとバラも写っています。




アフリカンデージーは他の色もあります。







カレンデュラ薬になる花です。






この花は、花好きの方からのいただきものです。夏の暑さに強いので、枯れそうになっても、しばらくするとまた花を咲かせて一年中花があるらくちんな花です。
その人が薬にもなると言っていた気がします。英語だったので、詳しいことがわかりませんが、最近買ったオーガニックのかゆみ止めの軟膏にカレンデュラが入っていることに気づきました。




薬の説明を引用させていただきます。

ヒドロコルチゾンは、皮膚の炎症を抑える効果のある副腎皮質ホルモンの成分で、ヒドロコルチゾン酪酸エステルという形で軟膏として販売されています。湿疹や皮膚炎、かゆみなどの症状に効果があります。 

カレンデュラクリームは、カレンデュラの作用を活かして肌の炎症を抑えたり、傷を修復したりする効果があるクリームです。皮膚の再生を促進し、肌荒れや日焼け、火傷の跡などに効果があります。


知らないで使っていました。
science(科学)+nature(自然)なんですね。効果のほどはというと、普通です。

咲いているいる花のどこが使われているのだろうと、今までとは違った目線で見るようになりました。



ぼんやりバラが一輪写っていますが、Double De Lightです。
咲き始めから満開まで色の変化が楽しめます。










フリージアは、植えっぱなしですが、毎年咲き、年ごとに華やかになります。

















コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マグカップ、3月の花たち

2025年03月19日 | おしゃべり花ガーデン
先週は雨が降り続いて気温が下がり、春が遠ざかったように感じましたが、今日は青空が見えて暖かい日が照った一日でした。

出かける用事があったので、久しぶりに雑貨店に寄ってみました。
洋服は、春らしい色合いのものが目につきました。
とは言え、日本の洋服屋さんのように、春なら春物のみ、冬なら冬物のみという品揃えではありません。
冬でも半袖の服は置いてあります。夏にはさすがに冬物はありませんが、半袖だけは年中売られているというのは、カリフォルニアだけでしょうか。確かに冬でも半袖の人がいます。昼間の一番暖かい時は、18℃くらいになることもあるのでなんとなくわかりますが、朝は3-4℃ですからジャケットを着て出かけないと寒いです。

服はそんな感じですが、キッチン用品、家具、インテリア用品、おもちゃなどどれも格安で、コロナ禍の後何でも値上がりしている中で、値段をおさえてくれているのはありがたいです。もちろんほとんどがMade in Chinaです。そんな中にMIKASAの食器を見つけることができます。セットではなくばら売りなので、まとめて揃えたい時は困りますが、少しだけ欲しい時には助かります。
この日はMIKASAの大きめのマグカップを見つけました。ボーンチャイナで軽くて、お花がいっぱいの絵も気に入りました。
これまでは、夫が焼いたどっしりとしたマグカップを使っていたのですが、ヒビが入ってしまったので、これからはこの花柄のカップを愛用しようと思います。お値段$4.99+taxでした。









さて庭の花ですが、カラーが咲き始めました。白さがまぶしい!










もう一本のアプリコットの花も咲いています。
二本あるので、お花見ができそう。








こちらはネクタリンの花です。少し濃いピンク、桃に近い気がします。
桜のような花は、華やかでいいですねえ。









ネクタリンの木の根元にムスカリが咲いていました。
小さい花ですが、存在感があります。





春の花の定番シクラメンもいくつかあります。
いろいろな種類を育てていたのですが、夏越しがうまくいかなくてたくさん枯らしてしまいました。そして強いのが残った感じです。
まずは、一昨年蒔いた種で、去年芽が出ました。花が咲くのはまだまだ先ですね。花の名前を書くためのネームプレートがたくさん必要なので、菓子が入っていたプラスティック製の箱などを切って作っています。又雨にぬれても消えないペイントで書くのですが、結構難しいです。


























まだ寒いですから、風邪をひかないようにしてください。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二月の裏の山と我が家の庭の風景

2025年03月03日 | おしゃべり花ガーデン
もう3月ですね。2月は28日までしかなかったせいか早く過ぎた気がします。
わたしがぼんやりしていても花たちは春を感じて咲き始めています。

そして裏山も緑でいっぱいです。
出がけに撮った風景、からし菜(マスタードグリーン)の花があちこちで咲いています。毎年早春のこの景色を見ていると観光地に行ったような気持ちになります。










庭では、アプリコットの花が咲き始めました。
二本ある内の一本です。同じような写真をいくつも撮ってしまいました。













華やいだ気分になります。



冬は花が少ないので、咲きそうな鉢植えがあるとキッチンから見える位置に移動させていました。花が咲き始めるとまあ賑やかなこと。これからバラも咲くでしょうから、春が楽しみです。




塀際には、ハーデンベルギアが咲いています。






アフリカンデージーも咲いています。右の方にぼんやりアリッサムの小径も見えています。










そのアリッサムもあちこちで咲き始めました。こぼれ種でこんもり咲いています。




こんなのも作ってみました。




雨が降るので草も生えますが、若葉が出て緑が増えて来るのは嬉しいです。

楽しい一日をお過ごしください。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花には心地よい季節ですね。秋の花が咲き始めています。

2024年09月04日 | おしゃべり花ガーデン
朝晩涼しくなったと喜んでいたら、今日は、最高気温が95℉、明日は96℉、明後日は97℉です。(35℃-36℃)
まだ油断はできませんが、秋を感じる花たちはそろりそろり花を咲かせ始めています。


秋と言えばシュウメイギク(Anemone)
バラの木の間から長い茎を伸ばして、白い可憐な花を咲かせています。








ガウラ(Gaura) こちらも白です。
夏にいっぱい咲いてくれることを願って苗を買いましたが、それほど暑さに強くなさそうで、秋の気配を感じた頃にやっと咲き始めました。風にゆれる様が涼し気でいいです。








ジュード ザ オブスキュア (Jude the Obscure)
夏は咲かなかったけど、いえ、咲いたけど夕方には焦げてドライフラワーになっていたんでした。
やっとゆっくり咲くことができる季節が来ました。





もう一つ、意外な花が咲きました。
クレマチスです。本来は、5-6月頃に咲くのですが、どうしたんでしょう。たくさん咲いています。








申し遅れましたが、我が家の庭には私のテリトリーと夫のテリトリーがあります。わたしの花たちはこれまでたくさん写真を載せてきたのでご存じと思いますが、夫の植物のことは記事にしなかったので、ちょこっとお話をしてみます。
このブログを始めた時は、二人の自慢の花を載せようということで、タイトルも「おしゃべり花と沈黙盆栽」でした。その頃夫は、焼き物をしており、盆栽用の鉢を焼き盆栽も作っていました。それらの作品をブログに載せようということになったのですが、とにかく凝る人なので、スタジオで写真を撮り載せたい枚数も多くて(同じものを正面から右側から左側から、オーバーエクスポーズ、アンダーエクスポーズ)軽く庭の花を載せようと思っていたわたしとは意見が合わず決別となりました。

その夫ですが、今は盆栽からサキュラントに移行して、小さな鉢に小さなサボテンを植えて楽しんでいます。
どうして急に夫のことを紹介したかというと、先日夫の鉢植置き場に美しい花がポツンと一つ咲いているのを見つけたからです。それで無断で撮影し無断で載せることにしました。もし話したら、又スタジオに持って行って写真を撮って来るから待っとけと言うに違いありません。
サクッと撮りましたが、得も言われぬ美しさです。




最後にクレッセンドとバーベナです。

似たような柔らかい色です。






それではまた。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シニアキャブ、無花果、夏の花

2024年08月17日 | おしゃべり花ガーデン
やっと気温が下がってきました。
暑い時は外に出るのも億劫でしたが、毎日の水やりは欠かさず続けていました。水をやりながら花や木の状態を見ていると少しずつ弱っていくものがいくつかありました。今日はそれらを掘り起こして鉢に植え、大きな木の下に移動しました。暑さに強い植物と書いてあったのですが、ほどがありますね。直射日光が一日中当たっていたらたまったものではありません。
何とか回復してほしいと願っています。



話はガーデニングとは離れますが、
最近夫がシニアトランスポテーションを利用するようになりました。VTA ACCESS という予約をして家まで迎えに来てくれる乗り合いキャブです。前日に時間を予約をします。ぴったり希望の時間に予約できないこともあるので、その時は希望に近い時間を選びます。30分の誤差込での予約です。(9:00am-9:30amの間に来てくれるといった具合)帰りも同様です。シニアのためのものだと感じるのは、予約の時に「一人で歩けるか?杖やウオーカーが必要か?車いすを使うか?サポーターがいっしょに乗るか?」などとても丁寧に聞いてくれます。
また、車が着いた時、外に出ていないと玄関まで迎えに来てくれて、とても親切です。行きはいいのですが、帰りが心配でした。行先は下町の工場地帯なので入り口がわかりにくいのです。それで予約時間の少し前に夫に電話をして「そろそろキャブが来るから外に出ていてね」と言っておきます。ところが予約の時間になるとキャブの運転手から「着いたけどだれもいない」とわたしに電話がかかって来たことが何度かありました。うまく出会えなかった理由は、夫がもたもたしていて外に出ていなかったり、キャブの運転手が違う所で待っていたなどいくつかありましたが、よかったことはわたしに電話をくれたことです。運転手に「夫がちゃんとキャブを待っているからそのあたりを探して」と言っておいて、夫にも電話をして「もうキャブが来てるからそのあたりを探して」と伝えておけば何とかなりました。来るキャブの形がいろいろなのでシニア世代にはキャブと認識できないこともあるようです。多いのはバンですが、先日大きなのが来て驚きました。
これでも一回$4.00です。(距離に関わらず)







無花果のシーズンです。
以前にもお伝えしたと思いますが、うちには無花果の木が二本あります。一つは紫色のもの、もう一つは緑色のものです。
紫色の無花果は40年くらい前に植えた木で、うちの庭に植物が何もなかった時に最初に植えたフルーツの木でした。その時は緑色の無花果があることは知りませんでした。緑のは、5-6年前に友人宅におじゃました時に、庭の緑の無花果を採って食べさせてもらったら、びっくりするほど甘くておいしかったので、一枝もらって挿し木をしたものです。まだ2.5メートルくらいで実も少ないので、早く育ってたくさん実をつけてほしいと願っています。一見まだ熟れていないようですが、触ると柔らかくてもう甘くなっています。見るだけで味わっていただけないのが残念なほどです。















ルリマツリ









ペチュニア





















ペンタス








もうすぐ秋ですね。水やりもうひと頑張りしなければ。

ご自愛ください。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月の庭

2024年08月05日 | おしゃべり花ガーデン
みなさーん、お久しぶりです。
暑い、暑い、と思っている内に8月になってしまい、ブログの日付を見たら、もう一か月も記事を書いていないことに気づきました。見て下さっている方、申し訳ありません。

毎年夏は、何も花がなくて宿根草が枯れないように夏越しをするのが精いっぱいでした。
今年は、タープで強い日差しを遮るようにしたので葉焼けが少なく、水を毎日たっぷりとやることにしたので、葉っぱが元気に伸びて緑がいっぱいです。毎年6月から雨が降りませんから、夏は全て水道水に頼っています。水道代の請求書が気になりつつ、唯一の贅沢と思って水やりをしています。水道代がどれほど上がったか気になりつつ、先日5月半ばから7月半ばまでの二か月間の請求書を見たら、去年よりわずかに安くなっているようでした。やはり前庭のスプリンクラーをやめて、ホースで一つ一つ根元に水をやるのが良いのかもしれません。
ですが、大仕事です。雨が降る10月末頃まで頑張り通せるかなあ。

今回は、裏庭の写真を撮りました。花はそれほど咲いていませんが、緑がいっぱいで居心地がいい空間になっています。










タープにも助けられて、今もなにがしかの花がポツリポツリと咲いています。
また花壇を寄せ鉢風にしてみました。花壇の隙間に寄せ植えの鉢などを置くと賑やかに見えます。そして鉢苗が居心地悪そうなら他の場所に簡単に移せます。毎年試行錯誤しています。


以前蝋で固められたアマリリスが咲いたという記事を載せましたが、その後どうなったと思いますか?
あのアマリリスは、あのままで二度咲くらしいのです。そう聞いてはいましたが、とてもあのままではかわいそうに思えたので蝋を外して鉢に植えました。そのアマリリスが7月19日に開花しました。









ダブルデーライトも時々咲いています。春とは違う色合いです。





熱中症に気をつけてお過ごしくださいね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう少し紫陽花、ペチュニア、茗荷、桃、クレッセンド 他

2024年07月02日 | おしゃべり花ガーデン
暑くなってきました。今週木曜日は「独立記念日」です。毎年この週が一番暑いと言われています。案の定火曜、水曜、木曜と独立記念日まで三日間100℉超えです。(摂氏38℃以上になります)
庭の花たちには申し訳ないけど昼間は家の中でエアコンかけて過ごそうと思います。


前にも載せましたが、紫陽花がたくさん咲いているエリアです。
大木の陰で涼しいエリアです。





もう少し紫陽花です。













































夏に向けていつもは何も植えないのですが、今年は少し寄せ植えを作ってみました。

ペチュニア









茗荷がよく伸びています。





も食べ頃です。









クレッセンドがまた咲き始めました。








ブッドレア





カンナ





一重のバラ





暑いですから、熱中症にならないように、水分を摂ってご自愛ください。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ジューンティーンス」 無花果、デュランタ、パンドレア ジャスミノイデス、エリゲロン

2024年06月24日 | おしゃべり花ガーデン
先週の水曜日 6月19日に銀行に行ったら「ジューンティーンス」だから休みと書いてありました。
仕方ないのでATMで現金を出そうと並んでいたら、数人が私同様ドアを開けようとして、ジューンティーンスだと気づき帰って行きました。
あの人たちはわかっていたんだろうか。ジューンティーンス ってなによ。 6月に祝日はなかったはずと心の中でボソボソ言いながら家に帰りググってみたら、なんと祝日になっていました。2021年に新しく制定された祝日だそうです。

wikipediaの説明によると
「ジューンティーンス」(英語: Juneteenth)アメリカ合衆国で奴隷身分であった人々の解放を祝う連邦政府の祝日(ジューンティーンス独立記念日、Juneteenth National Independence Day)である。(「6月」(June)と「19日」(nineteenth)の混成語。

ニュースで報じていたのでしょう。聞きもらしていました。
それにしても奴隷解放の「ど」の字もないと何の日だかわかりません。
わたしのカレンダーを見たら確かに小さな字でJuneteenthと書いてありましたが、なんだか釈然としない。

またその翌日(6月20日)には、First Day of Summer とありましたので「夏の始まり」 なんですね。
日本は梅雨の始まりでしたね。



庭では、無花果が色んできました。今年は結構大きい。収穫が楽しみ~。











Duranta(デュランタ) 
最初は一枝もらっただけでした。10年ほど前だったでしょうか。挿し芽で増やして今では五本になりました。背丈は150センチくらいです。後ろの濃い紫の花は、ポテトプラントです。














Pandorea jasminoides(パンドレア ジャスミノイデス)
これは、日本に帰国した方からいただいた苗です。隣家の柿の木の日陰で花付が悪いですが、キッチンから真正面に見えるので、咲くとすぐに気づきます。





Erigeron(エリゲロン)
風にゆれる小さな白い花がかわいいです。










コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲に虹、Love Song、エデンクライマー追記、クジャクサボテン、アプリコットジャム

2024年06月17日 | おしゃべり花ガーデン
買い物に出かけて、駐車場で空を見たら、雲の一部が虹色になっていました。「わっきれい!」と思って写真を撮りました。
これは何だろうと思い、ネット検索してみたら「彩雲」という現象だそうで、結構起こるようです。それにアップされている画像は、もっと大胆にはっきり虹色になっていました。わたしのはしょぼい感じですが、分かち合いたいので載せまーす。






さて、庭のお花です。
バラをまとめて載せた時には咲いていなかったLove Songというバラが咲きました。
このバラは、長くたくさん咲き、切り花にも良いようです。(今年のはじめに買ったので詳しくわかっていません)
香りも少しあります。

余談ですが、ちょうどこの花が咲き始めた頃に、
天使にラブソングという映画を覚えておられますか?と聞かれました。
40-50代以上の人には懐かしいのではないでしょうかと言うのです。
もちろん、もちろん、覚えています。こちらではSister Actというタイトルです。
ウーピー・ゴールドバーグが主演でした。その頃はまだVHSでしたが買ってきて家で何度も観ました。
わたしより息子の方がもっと好きで、特に歌の所は巻き戻して何度も聞いていました。
ラブソングというこのバラが咲く度に、あの軽快でパワフルな歌を思い出す気がします。


Love Song














Jude the obscure ポツンと一つ咲いていました。春の花とは違うシンプルな花が咲きました。これもかわいい。






エデンクライマーは先月載せましたが、あの後ググっと長い茎が二本伸びその先に花がかたまって咲きました。すごく豪華な感じ。なかなかクライムしないなあと思っていたので、ついにキターーーー!。10年くらいかかりました。










それからこれも載せ忘れていました。5月末に咲いたクジャクサボテンです。
月下美人の赤バージョンです。月下美人は、ある程度大きくならないと咲きませんが、クジャクサボテンは葉っぱが二枚ほどなのにもう咲いています。似ているようでも違いますね。










アプリコットジャム少しですができました。




















コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫陽花づくし

2024年06月11日 | おしゃべり花ガーデン
前庭の紫陽花がある部分です。





























































裏庭にもあります。同じものを挿し木したのでたくさんになりました。

























たくさん写真を撮ったので、ありったけ載せました。見て下さりありがとうございました。
苗が小さい内は、大変だとも思わなかったのですが、段々大きくなって来ると、毎日の水やりが大変です。

Have a good day!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする