goo blog サービス終了のお知らせ 

おしゃべり花ガーデンと手作り三昧

カリフォルニアで、季節ごとのお花を育てながら、手作りも楽しんでいます。

引っ越し完了しました。

2025年05月24日 | おしゃべり花ガーデン
いつもおしゃべり花のブログを観て下さりありがとうございます。
この度無事にアメブロに引っ越しができました。
確認をしてみたら、コメントだけは持って来れなかったようで、残念です。特にいつも欠かさずコメントをくださっていた「ふらフラガール」さんごめんなさい。

タイトルは引き続き「おしゃべり花ガーデンと手作り三昧」です。
下のアドレスをクリックすると、アメブロに行けると思います。


これからも観に来て下さいね。
よろしくお願いします。



 

バラ(エデンクライマー)

2025年05月16日 | おしゃべり花ガーデン
バラの季節には、午前中庭で過ごす楽しさが増えます。緑が瑞々しく、花の香りもあり、小鳥の数も多い気がします。小鳥がわたしの目の前に降りて来て地面をつつきながら何かをせわしく探している時など、私の方が動かないで驚かさないようにと注意するほどです。音があり匂いがあり風がそよいでいる中にいると、日常から離れた別世界にいる気分になります。
ですが、花たちを見ていると枯れた花ガラがあったり、実の付いた枝が低くたれ下がっていたり、大きくなってしまった草があちらこちらに見えています。用事はたくさんあるので、気が付いたらランチタイムになっていることも度々です。大切な何かを忘れてやしないかと心配になります。(実際アポを忘れたことがありました)


今回は、エデンクライマー(Eden Climer)です。

























それから、このブログを続けるにあたって、gooのブログサービスが終了することになりましたので、引っ越さないといけません。
うまく引っ越し作業ができるか心配ですが、頑張ろうと思っています。
アメーバブログに引っ越す予定です。今後共よろしくお願い致します。

薔薇 サルティナイト(Sultry Night)

2025年05月12日 | おしゃべり花ガーデン
薔薇のシーズンがやってきました。
次々に咲くので、写真がいっぱいです。いい加減にしてと言われそうですが、載せます。

サルティナイト(Sultry Night)です。
とにかくいい香りです。香りが写らないのが残念です。



























次はエデンクライマーです。

我が家の緑いっぱい春の庭

2025年04月27日 | 短歌
日本では、110番通報と119番通報があって、用途に応じて使い分けますが、アメリカでは、緊急通報は911の一つだけです。電話をかけて事情を話すのですが、どんな事情でも消防車が真っ先に来ます。それがとんでもなく大きなのが来るので何事かと思います。近所でも何度か消防車が来ていましたが、火事だったことはなく、その後救急車が来て病人を連れて行くことが多いです。
たまに消防車が来て、パトカーが来て、救急車が来るパターンもありましたが、この時も火事ではなく、酒を飲み過ぎて暴れて怪我をして搬送されたようです。

それから救急車ですが、無料ではありません。
今は、$5000以上かかるようです。もちろん健康保険から支払われる場合もあります。ただ保険の種類によって異なるので、3割負担の場合もあるようです。
いくら支払いが来るかわからないので、余程でないと利用できません。


さて、春真っ盛りいろいろな花が咲いて癒される毎日です。
いつも咲いた花を一つ一つ撮っていますが、たまには遠目からの景色も載せてみます。冬に雨が降ったので、緑で覆われています。

柿の木が大きくなって、大きな木陰を作っています。この木陰にバラ数種類と芍薬、紫陽花、アフリカンデージー、カレンデュラ、諸々、それから挿し芽から育った苗の鉢植えを置いています。(よく見えませんが、写真の右上です)



その横のアーチは、バラを這わせるつもりだったのですが、バラが育たなかったので、スイカズラを這わせました。スイカズラは暑さにも寒さにも強くて成長が早いです。

デッキの階段には、寄せ植えやバラ、シンビジウムなど日向の植物の鉢植があります。もっと奥にはオレンジの木があります。






スイカズラ(吸い葛)Japanese Honeysuckle
英語名がハニーサックルと言うだけあって、甘い蜜があるのでしょう。よくハチドリが来ています。この写真を撮っている時も目の前に来てビックリしました。
下の写真は、アーチの反対側から撮りました。よく伸びているでしょ。柿の木側にしか植えていないので、この後どうなるのでしょう。
正面の畑の野菜は、勝手に生えてきたもので何かわかりません。






拡大しました。
二色の花が咲いているのではなく、最初白でその後黄色になるそうです。
わたしは、変わる瞬間を見たことがありません。こうして見るとどれもキッチリ白か黄色でしょ。




かわいらしいけど、音は巨大な蜂が来たかと思うほどです。


全体写真には写っていませんが、花友さんからもらったバラが咲きました。
名前は、バレリーナかも。
地植えしてみようと思います。広い所に植えたらたくさん咲きそうです。




クレマチス
これも写真に写っていない所で咲いています。
朝日が当たる頃が一番美しいです。





Have a good day.



八重桜、クレマチス、ツツジ、ジャーマンアイリス、ナルコユリ

2025年04月15日 | おしゃべり花ガーデン
今年の連ドラは、やなせたかしの奥さんの話ですね。夫と二人楽しみに観ています。
やなせたかしは、ご存じ「アンパンマン」の作者ですが、わたしが初めてアンパンマンを観たのは、二人目の子が生まれて後でした。その第一印象は今でも覚えています。アンパンマンは、お腹をすかしている子に自分の顔をちぎってあげていました。私の中のヒーローは強くてケガも傷もなく、悪者をやっつけるというイメージでしたから、顔が穴だらけになったアンパンマンを見て、ショックを受け、このアニメは長くは続かないかもしれないと思ったものでした。ところがアンパンマンはなんと大人気になって17年もの長きにわたって子供たちに愛されたそうです。

今から2000年前にアンパンマンのような人が実際にいたことをお話させてください。その人は、世の人たちの為に、病を癒し、救いの道を開いてくださいました。そして最後は、その救いの為に身代わりとなって死なれたのです。

聖書 ローマ書5:6〜8
私たちがまだ弱かったとき、キリストは定められた時に、不敬虔な者のために死んでくださいました。正しい人のためにでも死ぬ人はほとんどありません。情け深い人のためには、進んで死ぬ人があるいはいるでしょう。しかし私たちがまだ罪人であったとき、キリストが私たちのために死んでくださったことにより、神は私たちに対するご自身の愛を明らかにしておられます。

今週の金曜日4月18日は、グッドフラーデーと言って、イエス・キリストが十字架にかけられた記念の日です。
そして三日後の4月20日(日曜日)は、イエス・キリストが復活された日です。
このことを信じることによって、全ての人が生きるとされ、死者は復活するとされています。 



Mount Fuji 八重桜
シンボルツリーにと思って庭の真ん中に植えましたが、まだ小さいので貫禄はありません。でも一つ一つの花は将来性を感じます。

















アリッサムの小径ができていました。





クレマチスが咲いていました。







ツツジ この品種だけ暑さに強くて、カンカン照りの中でも元気です。







ジャーマンアイリス、植えっぱなしなので、花数が少なくなりました。
この花の名前をよく忘れてしまいます。今回はGoogleで調べました。









ナルコユリ カタツムリに食べられやすいので、鉢植えで管理しています。
花がスズランみたいでかわいい。






楽しい一日をお過ごしください。


4月の花

2025年04月10日 | おしゃべり花ガーデン
コロナ禍が始まって駐禁切符(路肩の駐車スペース)を切る人が来なくなりました。コロナ禍の間はどこも無料でしたが、明けてからも取り締まりは行われている風ではありませんでした。ところが今日、ついにその姿を見かけました。パーキングメーターを一つ一つ確認している見慣れた制服姿の人。わたしは、いつもぎりぎりしかコインを入れないなので、ちょっとドキドキ、戻るのが遅れて赤ランプがついていることもあります。これからは気をつけないといけません。


暖かくなりました。春本番ですね。花も次々と咲き始めています。

まずは、昨年剪定してもらった花梨の木です。ちゃんと花を咲かせました。








日陰では、Clivia(君子蘭)が咲いています。株分けをしたのであちこちで咲いており、豪華なオレンジ色の花が目につきます。







日陰エリアでは、ゼラニウムも咲いています。ゼラニウムは日向でも大丈夫なのですが、葉っぱがカラフルな品種を日陰に植えて、花のない時期にも華やいだ景観になるようにとアレンジしました。





葉っぱが特別なゼラニウムは、花は特別感がありません。




他にも数種類あります。水をやり忘れても枯れにくく、挿し芽で簡単に増やせて、初心者向けです。
















待ちに待ったWisteria()ピンクが咲きました。
ずっと日陰だったので花が咲かなかったのですが、裏の家が松の大木を切ってくれたので、日があたり今年は花が咲きました。

それから、この藤棚は一段だったのですが、もう一段上に付け加えて二段にしました。写真の部分が上の段です。藤の花は長いので下の段だけでは低くて見栄えがしないと言われたからです。「確かにそうだなあ」と思ったので、上にもう一段付け加えてみました。












これからもっとたくさん咲くといいなあ。

いただいたプレイボーイは、うちのバラの中で一番早く咲きます。








カラーは塀沿いにいっぱい咲いています。



Have a good day.


薬になる花、シラー、フリージア、アフリカンデージー、バラ

2025年03月26日 | おしゃべり花ガーデン
この間、裏の山に雪が積もったと載せた気がするのですが、今日は気温が30℃ほどになりました。昨日から夏のような暑さだったので今年初クーラーをつけました。三寒四温とはいうけれど、こんなにも極端なことがこれまであったかなあと思ったほどです。

私はクーラーの中ですが、庭の花たちは難儀なことです。
特に暑さが苦手なシクラメンやクリスマスローズは前日に日陰に移動しました。そして夕方に水をたっぷりやっておきました。
明日は気温が下がるようなので、何とか乗り切ってほしいです。


そんな中、春の花はどんどん咲き始めています。


釣鐘スイセン(シラー)は何か所かに群生しています。特に日当たりのいい所がまず開花しました。








こんな光景も見られました。
手前がアフリカンデージー、その後ろのオレンジの花がカレンデュラ、一番後ろが、先に載せた釣鐘スイセンです。ちらっとバラも写っています。




アフリカンデージーは他の色もあります。







カレンデュラ薬になる花です。






この花は、花好きの方からのいただきものです。夏の暑さに強いので、枯れそうになっても、しばらくするとまた花を咲かせて一年中花があるらくちんな花です。
その人が薬にもなると言っていた気がします。英語だったので、詳しいことがわかりませんが、最近買ったオーガニックのかゆみ止めの軟膏にカレンデュラが入っていることに気づきました。




薬の説明を引用させていただきます。

ヒドロコルチゾンは、皮膚の炎症を抑える効果のある副腎皮質ホルモンの成分で、ヒドロコルチゾン酪酸エステルという形で軟膏として販売されています。湿疹や皮膚炎、かゆみなどの症状に効果があります。 

カレンデュラクリームは、カレンデュラの作用を活かして肌の炎症を抑えたり、傷を修復したりする効果があるクリームです。皮膚の再生を促進し、肌荒れや日焼け、火傷の跡などに効果があります。


知らないで使っていました。
science(科学)+nature(自然)なんですね。効果のほどはというと、普通です。

咲いているいる花のどこが使われているのだろうと、今までとは違った目線で見るようになりました。



ぼんやりバラが一輪写っていますが、Double De Lightです。
咲き始めから満開まで色の変化が楽しめます。










フリージアは、植えっぱなしですが、毎年咲き、年ごとに華やかになります。


















マグカップ、3月の花たち

2025年03月19日 | おしゃべり花ガーデン
先週は雨が降り続いて気温が下がり、春が遠ざかったように感じましたが、今日は青空が見えて暖かい日が照った一日でした。

出かける用事があったので、久しぶりに雑貨店に寄ってみました。
洋服は、春らしい色合いのものが目につきました。
とは言え、日本の洋服屋さんのように、春なら春物のみ、冬なら冬物のみという品揃えではありません。
冬でも半袖の服は置いてあります。夏にはさすがに冬物はありませんが、半袖だけは年中売られているというのは、カリフォルニアだけでしょうか。確かに冬でも半袖の人がいます。昼間の一番暖かい時は、18℃くらいになることもあるのでなんとなくわかりますが、朝は3-4℃ですからジャケットを着て出かけないと寒いです。

服はそんな感じですが、キッチン用品、家具、インテリア用品、おもちゃなどどれも格安で、コロナ禍の後何でも値上がりしている中で、値段をおさえてくれているのはありがたいです。もちろんほとんどがMade in Chinaです。そんな中にMIKASAの食器を見つけることができます。セットではなくばら売りなので、まとめて揃えたい時は困りますが、少しだけ欲しい時には助かります。
この日はMIKASAの大きめのマグカップを見つけました。ボーンチャイナで軽くて、お花がいっぱいの絵も気に入りました。
これまでは、夫が焼いたどっしりとしたマグカップを使っていたのですが、ヒビが入ってしまったので、これからはこの花柄のカップを愛用しようと思います。お値段$4.99+taxでした。









さて庭の花ですが、カラーが咲き始めました。白さがまぶしい!










もう一本のアプリコットの花も咲いています。
二本あるので、お花見ができそう。








こちらはネクタリンの花です。少し濃いピンク、桃に近い気がします。
桜のような花は、華やかでいいですねえ。









ネクタリンの木の根元にムスカリが咲いていました。
小さい花ですが、存在感があります。





春の花の定番シクラメンもいくつかあります。
いろいろな種類を育てていたのですが、夏越しがうまくいかなくてたくさん枯らしてしまいました。そして強いのが残った感じです。
まずは、一昨年蒔いた種で、去年芽が出ました。花が咲くのはまだまだ先ですね。花の名前を書くためのネームプレートがたくさん必要なので、菓子が入っていたプラスティック製の箱などを切って作っています。又雨にぬれても消えないペイントで書くのですが、結構難しいです。


























まだ寒いですから、風邪をひかないようにしてください。



二月の裏の山と我が家の庭の風景

2025年03月03日 | おしゃべり花ガーデン
もう3月ですね。2月は28日までしかなかったせいか早く過ぎた気がします。
わたしがぼんやりしていても花たちは春を感じて咲き始めています。

そして裏山も緑でいっぱいです。
出がけに撮った風景、からし菜(マスタードグリーン)の花があちこちで咲いています。毎年早春のこの景色を見ていると観光地に行ったような気持ちになります。










庭では、アプリコットの花が咲き始めました。
二本ある内の一本です。同じような写真をいくつも撮ってしまいました。













華やいだ気分になります。



冬は花が少ないので、咲きそうな鉢植えがあるとキッチンから見える位置に移動させていました。花が咲き始めるとまあ賑やかなこと。これからバラも咲くでしょうから、春が楽しみです。




塀際には、ハーデンベルギアが咲いています。






アフリカンデージーも咲いています。右の方にぼんやりアリッサムの小径も見えています。










そのアリッサムもあちこちで咲き始めました。こぼれ種でこんもり咲いています。




こんなのも作ってみました。




雨が降るので草も生えますが、若葉が出て緑が増えて来るのは嬉しいです。

楽しい一日をお過ごしください。


虹と停電、雨上がりの花たち

2025年02月07日 | 短歌
2025年1月、アメリカでは鳥インフルエンザの「H5N1型」に感染した患者が初めて死亡しました。この患者はカリフォルニアの人ではありませんが、その影響で、うちのあたりでは、卵が値上がりしたり、品薄状態になっています。

しばらく雨が降らなくて、ロサンゼルスでは大火事のニュースもありましたが、うちの辺りも乾燥していました。
数日前からやっと雨が降り出したと思ったら、降り続いて、強風も吹いて、満開のシンビジウムの花が痛んでしまいました。

そして久しぶりの停電。リモート中だったので切れてしまいました。
ホントに久しぶりだったので、ロウソクを探しまわりました。ヒーターはガスですが、温度調節部分が電気機器なので止まってしまい、少しずつ寒くなって来るし、日が暮れてくると、夕食はどうしようと考えるのですが、キッチンが全て電気なので料理はできません。何か買いに行こうかと思ったけど、ガレージドアも電動なので開きません。マッチもなく、やっとライターを見つけてローソクに火をつけました。

そうそう、こういう非常事態の為に、ポータブルのソーラーバッテリーを先月設置したばかりでした。早速役に立つだろうと思い、充電状況を見てみたら、なんと全く充電されていませんでした。ここ数日、雨か曇りだったからでしょう。ちゃんと充電されていれば7-8時間電気が使えるはずだったのに…残念。
設置してすぐは晴れていたので、スマホを充電したり、ラップトップをつないで使ったりして、これで万全と思っていたのに、太陽がないと全く役に立ちません。

どうしたものかと思案に暮れていたらやっと電気がつきました。ヤッター
PG&E(電気会社)からは、原因や停電の地域などの状況をEmailしてくれていました。スマホで観られたのに、わたしは観ていませんでした。こういう時情報収集は大事ですね。

その日の朝は、虹が出てきれいだったんですよ。
特大の虹でした。





嵐が去った次の日の朝の花たちです。

ランテンローズが三種類咲いています。
それぞれ名前があるのですが、それとはちょっと違った花が咲きました。クリスマスローズやランテンローズにはよくあるらしいです。親と同じではなく、祖父母に似た子やもっと前の遺伝子を持った子など、いろいろ出るのがこの花の特徴らしいです。なので呼び名をつけにくいですね。まあきれいなのでいいです。














窓際の白バラ 雨に打たれていました。





シンビジウム これも雨ざらし。








アイリッシュ モス この白い花が可愛くて買ったのですが、あまり増えません。



それではまた。