この間、裏の山に雪が積もったと載せた気がするのですが、今日は気温が30℃ほどになりました。昨日から夏のような暑さだったので今年初クーラーをつけました。三寒四温とはいうけれど、こんなにも極端なことがこれまであったかなあと思ったほどです。
私はクーラーの中ですが、庭の花たちは難儀なことです。
特に暑さが苦手なシクラメンやクリスマスローズは前日に日陰に移動しました。そして夕方に水をたっぷりやっておきました。
明日は気温が下がるようなので、何とか乗り切ってほしいです。
そんな中、春の花はどんどん咲き始めています。
釣鐘スイセン(シラー)は何か所かに群生しています。特に日当たりのいい所がまず開花しました。


こんな光景も見られました。
手前がアフリカンデージー、その後ろのオレンジの花がカレンデュラ、一番後ろが、先に載せた釣鐘スイセンです。ちらっとバラも写っています。

アフリカンデージーは他の色もあります。


カレンデュラ薬になる花です。


この花は、花好きの方からのいただきものです。夏の暑さに強いので、枯れそうになっても、しばらくするとまた花を咲かせて一年中花があるらくちんな花です。
その人が薬にもなると言っていた気がします。英語だったので、詳しいことがわかりませんが、最近買ったオーガニックのかゆみ止めの軟膏にカレンデュラが入っていることに気づきました。

薬の説明を引用させていただきます。
ヒドロコルチゾンは、皮膚の炎症を抑える効果のある副腎皮質ホルモンの成分で、ヒドロコルチゾン酪酸エステルという形で軟膏として販売されています。湿疹や皮膚炎、かゆみなどの症状に効果があります。
カレンデュラクリームは、カレンデュラの作用を活かして肌の炎症を抑えたり、傷を修復したりする効果があるクリームです。皮膚の再生を促進し、肌荒れや日焼け、火傷の跡などに効果があります。
知らないで使っていました。
science(科学)+nature(自然)なんですね。効果のほどはというと、普通です。
咲いているいる花のどこが使われているのだろうと、今までとは違った目線で見るようになりました。
ぼんやりバラが一輪写っていますが、Double De Lightです。
咲き始めから満開まで色の変化が楽しめます。



フリージアは、植えっぱなしですが、毎年咲き、年ごとに華やかになります。





Double De Lightは、その名の如く、ライトが灯ったような不思議な感じを受けました。撮影が見事です!
夏の暑さに強いカレンデュラ、さすがに、薬にもなるのですね。効果のほどは普通とのことですが、ホント、どこが使われているのか興味が湧き、目線が違ってきますね。ところで、どこにでも咲くドクダミ草ですが、殺菌効果もあると言って、化粧水にして使っている人がいます。その方は、葉っぱから花まで全部使っているそうです。丈夫な花は効能を持ち備えているのですねえ。
こちらでは、アフリカンデージーが、やっと、蕾を膨らませてきました。もう少しです。おしゃべり花さん宅のアフリカンデージーを楽しんだあと、再び楽しめそうです♪
ふらガールさん足を捻挫されたんですね。大変でしたね。もう痛みなく歩けるようになりましたか?足を怪我すると一日何もできなくて困ります。それに関連してちょっと思い出したことがあります。 わたし最近スマホの動画を時々観ます。男子バレーボール(あのオリンピックに行った)のプレーなんかをじっくり観ていると、関連したスポーツ系の動画も出て来ます。バトミントンもあります。そんな時は、ふらフラガールさんが高校の時バトミントン部だったことを思い出します。そしてあの激しい敏捷な動きをふらフラガールさんがしていたんだなあと感動すら覚えます。そういう印象がなかっただけに、うちに隠れた部分を垣間見た気がします。そのふらフラガールさんが動けなかったんだからしんどかっただろうと思いました。バラの花が光っているのは、朝日が当たっているからです。朝日の照明が花を柔らかく照らしている時に写真を撮ります。ふらフラガールさんが言われるように、ドクダミ草も薬になると聞いたことがあります。身近な自然の中に効能のある植物が結構あるのかもしれません。ふらフラガールさんのアフリカンデージーもブログに載せてくださいね。いつも心のこもったコメントをありがとうございます。ではまた。