goo blog サービス終了のお知らせ 

おしゃべり花ガーデンと手作り三昧

カリフォルニアで、季節ごとのお花を育てながら、手作りも楽しんでいます。

2017年 カレンダー

2016年12月01日 | 

2017年カレンダー、好評発売中です。

このブログからもご注文を承ります。




聖書の言葉カレンダー

温かい絵と共に、神さまからの無条件の愛を感じられるみ言葉が収められています。



名言カレンダー

絵が語り掛けているような名言の数々が収められています。

ネルソン・マンデラ、渡辺和子、アンネ・フランク、チャールズ・チャップリン、やなせたかし、ボブ・マーリー 他。

値段は、一部$10.00です。


一年は、早いですねえ。

今年も12月のページになりました。

今月の名言は、愛は、お互いを見つめ合うことではなく、ともに同じ方向を見つめることである。
サン・テグジュペリ




このカレンダーを通して、何か気づきが与えられるといいなあと思っています。

絵を描いてくださったYさんも言葉を選んだ私も心を込めて作りました。

一年間そばに置いてください。また大切な方にも差し上げてください。

いろいろな形でたくさんの方の元に届けられることを願っています。


オリーブ

2016年09月30日 | 




これまで聖書に関係のあるものをいくつか絵に描いてきました。

いちじく、パン、ブドウ、シオン。

でも最もよく登場するオリーブを描くのを忘れていました。

今回は、そのオリーブです。

カリフォルニアでは、公園や街中、また庭に植えている家もあり、オリーブの木はとても身近なものです。

食卓にも度々並びます。

ですが、日本にいた時は馴染みがなかったので、なんとなく他所の食べ物という気持ちがぬけません。

そんなオリーブですが、イスラエル地方では、昔からあったようで、ノアの箱舟の記述では、「ハトがオリーブの葉をくえて戻って来た」とあります。

そこからオリーブは、ハトと共に平和のシンボルとされたそうです。


聖書の言葉から
洪水後の一週間あと、ノアは再び鳩を放ちます。すると鳩はオリーブの葉をくわえて戻ってきました。このオリーブの葉は、どんなにノアを喜ばせ慰め励ましたことでありましょうか。この一枚の葉は、神がいつも私たちを覚えていてくださるという印であり、神の救いは近いという希望の印でした。

そんな嬉しいオリーブをやっと描けました。


梨の絵

2016年09月09日 | 





一週間に一枚描こうと思って絵を始めたのに、長く気持ちが入らず、数か月ぶりに描きました。

庭の梨の枝を一枝折ってきました。

まだ影を付けていないので未完成ですが、このままでもいい気もします。




絵とは関係ない話ですが、

結婚生活が長くなっても夫婦の意思の疎通がうまくいっていないと感じることがあります。

結婚当初からあまり会話がなかったからか、何年もたってから行き違いに気づくことがあります。

先日、私が高い所から落ちて危うく大ケガをしそうになった時のことです。

近くにいた夫がすっ飛んで来て、私に言った第一声が「何をやっとるんや」でした。

何か問題が起きた時は決まって、「何をしたんや」or「何をやっとるんや」と言うことが多くて、私が被害者でも加害者のような扱いを受けているようで、気分が悪くなります。

でも夫の様子は、とても心配している風だったので、この言葉は「大丈夫?」という思いで発せられた言葉だったのでしょう。

言葉にとらわれて本当の思いを受け取れていないことに気づかされました。

わたしが、受け取りやすい言葉に自動翻訳をして心に入れたら、カチンと来なくていいだろうなあ。

そんな翻訳機が備え付けられたら大抵のことは解決しそうな気がします。


マタイ15:11
口にはいる物は人を汚しません。しかし、口から出るもの、これが人を汚します



言葉による失敗が多いです。これからでも愛を持って言葉を選ぶようにしたいと思います。



手描きのカード

2016年07月16日 | 






少しずつ描きためた絵をカードにしました。

食べ物のカードなんてどうなんだろう。。。 どんな印象だろう。。。

またカードを受け取った人はどんな気持ちだろう。。。

不安がいっぱいでしたが、励ましてくださる方があったので、製品にしてみました。

見てくださった方々の中には、求めてくださる方もありました。

特にパンの絵を気に入ってくださった方は、すぐにお友達に送られたようです。

そうしたらそのお友達が、絵のパンとそっくりなパンを焼かれて、その写真を撮って送ってくださいました。

そこには、デザインで付けたイラストの木製フォーク&スプーンの本物も置かれていました。

すごーい!

なんと嬉しいこと、絵が本物になって、まるで命が吹き込まれたようでした。

つたないわたしの一歩がこんな風に遠くまで行って、うれしいフィードバックとなって帰って来たことに感謝と喜びが溢れました。

一歩踏み出すことで新しい世界が開かれることがありますね。



追加で載せさせていただきます。

上記のお話の方にお願いして、そのパンの写真を送っていただきました。












ご協力ありがとうございました

あゆ

2016年06月08日 | 
今日は少し気温が下がって過ごしやすくなりました。

日本では、あゆのシーズンかなと思い、初めて魚の絵を描いてみました。

元気よく川上りをしている風に見えますか?








我が家の庭では、ブットレアが咲きました。




暑さに強いようです。母に勧められて植えましたが、大きくなるようなので、その内に直植えしないといけません。

どこに植えようか思案中です。




リンゴがたくさんなっています。 間引いた方がいいでしょうか。

でもいっぱい成ってほしいという思いもあります。

ぎゅうぎゅうでこれでは大きくなれませんね。



さくらんぼ

2016年05月16日 | 
5月といえばサクランボ。

毎年5月末には、サクランボ狩りに行っていました。

ところが昨年は、水不足の影響もあり行われませんでした。

今年は、雨もたくさん降ったからだいじょうぶかもしれません。

始まるとするともう間もなくです。

鈴なりになった甘ーいさくらんぼを思い浮かべながら描きました。












たけのこ

2016年05月04日 | 




タケノコで思い出すのは、若い頃食べたタケノコのことです。

実家の近くには竹林があり、毎年春には父がタケノコを掘ってきてくれました。

たくさん掘って来るので、毎日毎日タケノコ料理ばかりでした。

おいしいのだけれど、吹き出物がでるので、娘時代は困りました。

父が掘って来るのは、この絵のタケノコよりも太くて地中に埋まっている部分が大きかった気がします。

父は、「すごいやろ、こんな太いタケノコはそうはあらへん」と自慢をしていました。

あまりそれがすごいことと思いませんでしたが、今はそのすごさがわかります。

春になるとそんなことを思い出すこの頃です。



それで描いてみましたが、絵に描くとなると結構難しいです。

おいしそうに見えますか?






シオン

2016年03月16日 | 



シオンという花は、どこででも見かけるので、それほど価値があるようには思えませんでした。

それが聖書には度々登場します。特に旧約聖書で多く見かけます。

古くからあったのだろうか・・・はるばる中東から渡って来たのだろうか・・・などと考え始めると、エキゾチックな花に見えてきたりもします。

ただ聖書には、花の名前というより、場所の名前として登場します。

エルサレムのことをシオンと呼んでいるので、この花とは別の意味なのでしょうか。

それでも何かつながりがあるように思えて、描いてみたくなりました。

ところが、描きはじめると、簡単単純に見えたこの花が、何とも難しくて大変でした。

出来上がってからも、もう少し手を加えたら良くなるのかなあと思いつつ、終わりにしました。

ステキな言葉を添えたらまとまる気がしたので、渡辺和子さんの言葉をいただきました。

この言葉、いいですねえ。

シオンも「あなたが大切」と言われたいですよ、きっと。

裏山の風景

2016年02月25日 | 
今年の冬は雨が多かったので、裏の山がきれいな緑になりました。

このブログにも何度か写真を載せましたが、毎年同じような写真では面白みがないので、今年は絵に描いてみました。

ところが、描いても描いても、実際の山の美しさが出せません。/font>






伝えたかったのは、山の稜線がくっきりとしてきれいだったこととその線のなめらかさ、

山肌の緑の美しさ、

その中に咲く菜の花や桜の花の美しさです。

まだまだ練習が必要です。





あじさい絵 もう一度

2015年07月15日 | 
全体の風景が難しかったのかもしれないので、今回は一部分をアップで描いてみました。





ちょっとあじさいっぽくなってますか?

実は、あじさいの花は描いたのですが、葉っぱがうまく描けなかったので、写真を加工して入れました。

額もフォトショップで作ったものです。

そういう逃げ道を知ってしまったのは良くなかったですね。

手描きの絵は全て手描きの方がいいと思います。

と言いつつお手軽で、やりなおしがきくのが利点です。

特にバックの色は、塗ってしまってから合わないと思ったことが多くて、せっかく一生懸命描いたのに最後に台無しにしてしまって残念でした。

その点フォトショップであればいろいろな色を入れて試すことができます。

そんな風にして仕上げた作品です。


アジサイ絵

2015年06月18日 | 
あじさいの絵を描きました。




あじさいの絵を描いてみたいとずっと以前から思っていたので、絵の練習を始めてからは、いよいよアジサイが描けるかなあととても楽しみになりました。

アジサイって、さわやかで豪華で、それでいて清楚でしょ。

アジサイの絵が部屋に飾ってあるといいだろうなあと何度も想像しました。

飾りものを買う時もついアジサイに目が行ってしまうのだけど、印刷より手描きがいいので、描けたらなあ、描きたいなあと思い続けていました。

数枚描いた頃にピンクのアジサイ1個を描いてみました。

ところが何がいけなかったのか、メリハリのない絵になってしまい、がんばって描いたつもりだったのでちょっとがっかり。

もう少し練習が必要かもしれないと思い、アジサイから離れました。

そして今年のアジサイの季節、本物の花を見ているとまた描いてみたくなりました。

前回は、ピンクでうまくいかなかったので、今回は白ガクアジサイに挑戦です。

ただ白い花は難しいことを知っているので、まわりを暗くして花を浮き立たせる描き方にすることにしました。

ガクアジサイだから花びらは少ないのだけど、花が7個もあるので、下書きだけでも時間がかかり、色塗りも4日もかかり、筆を持ったまま眠ってしまったりもしました。

がんばったけど実物の華やかさが表せなかった気がします。

スキャンをしたら少し明るくなったので、実物より見やすくなりました。

美術館に行くと、「描けそうだなあ」と思う絵もあるのですが、描いてみると簡単ではないことを思い知ります。

エネルギーを使い尽くしました。 少し休憩。。。

海鮮丼

2015年05月29日 | 
久しぶりに絵を載せます。





食べたいなあと思って描き始めましたが、新鮮さや生ものの感じなど、どんな風に表現したらいいのかわからず、これ以上描けそうにないので、おしまいにします。

それでも三日ぐらい描いていたんですよ。

最後に、バックグランドで更に失敗したくなかったので、グラフィックで描きました。

ちょっとズルをした感があります。




先日近くの日本食料品店で、「風月」のお好み焼が2週間だけ販売されるというので、食べに行きました。

日本にいた時は、うわさだけで、鶴橋に行く機会もなかったので、食べたことがありません。

だから初めてだったのですが、ちょっとサイズが小さいという不満はあるけど、おいしいと思いました。

アメリカにいて食べられたからよ尚更かもしれません。

みたらし団子

2015年04月14日 | 
春は和菓子と思うのは私だけでしょうか。

桜餅、イチゴ大福、柏餅・・・いろいろ浮かんできます。

最近全然食べていないのがみたらし団子です。

少し前に描いたのですが、何日もかかったのにうまくいかなかったので載せませんでしたが、久しぶりにみると結構おいしそうです。






でももう少したれがたくさんかかっているといいなあ。

どんな風に描いたらいいんだろう??

たれの描き方教えて。