グリーンブレーカーズ by 高木肥料店

農業の現場の おはなしなどなど。

早期水稲は 中干しの時期にはいります。

2020-05-15 11:59:48 | Weblog
早期水稲は 中干しの時期にはいります。

4月の気温があまり上がらず、しかし日射量は十分にあった本年令和2
年の宮崎県沿岸の早期水稲作。生育は順調に推移しています。というこ
とで恒例の中干しの時期。 50株植えでは25本の分けつ、60株植
えでは20本の分けつがとれた前後から実施されてください。以下はそ
の中干しについての定番の溝切りの回の再掲載です。よろしかったらご
参考に。



『イネつくりといえば みすみはんさく。』

田植えから約60日が経過するころ、この時期は、身体づくりにおわ
れていたイネの生長が、実をつくる生長に切り替えられていく
時期
なんですよ。田植してひと月後の話しは こちら

4月1日前後に田植したイネでは〕そんな季節のはじまりです。

そしてイネの生育の転換期を助けるのが、田んぼの水管理です。この
時期に、“ためっぱなし”であった田の水も、抜いてしっかり干すんです。

これを 「中干し」といいます。

このような管理をするのには、もちろん理由があります。

 ■ 土中の有機物の分解に伴い発生する硫化水素やメタンガス を抜く
 ■ 遅れて発生しようとする、イネの生長〔分けつ〕をおさえる
 ■ イネミズゾウムシ・シャンボタニシなどの水棲害虫の駆除
 ■ 田の表面を硬くしていくことで、来るべきイネ刈りをやりやすくなる


といったところ。

そうそう、田んぼが見られる環境にお住まいで、田を見る機会がある
・・・といわれる方は、就農希望者でなくとも、ぜひぜひ田の水の有
無を観察されてください。面白いものですよ。

あ、そして タイトルの “みすみはんさく” さんです。

 三角半作さん? 水見範作さん?

じつはこの方、日本のイネつくりコンクールで、長年にわたって優勝
してこられた方なんです・・・なんていったら信用していただけるか
もしれませんが〔無理か/笑〕、ほんとはイネつくりに関する格言です。

正確には 「水見半作」となります。これは

 水の管理は、稲つくりの半分を占めるほど大切な作業である 
という意味なんですね。。頼りになるんですよね、みずみはんさく/笑。

土の栄養状態や病害虫のことばかり、あるいは大型機械での大規模
農業が注目されがちなイネつくりですが、じつは イネつくりには、田
んぼという生育環境をコントロールするための〔ある意味ローテクと
もいえる
水管理技術も必要不可欠です・・・ということですね。


晴れ 中干しの時期の。田のライムグリーン色のなかにたたずむのは、
  凄く気持ちがいいんです。そう、これすなわち アマガエル気分 /笑。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 「夢で終らせない農業起業」「 本当は危ない有機野菜」




そんなき[木]がする。

2020-05-12 09:46:28 | Weblog
そんなき[木]がする。

10年ほどのあいだ 剪定することをサボっていたために、家屋
の高さをはるかにしのぐ高さにまで徒長させてしまった樫/カシ
の樹。

       

風が吹かなければ心配することもないのだが、用心しなければ
なのは台風襲来時の暴風。なにせ台風常襲地の宮崎。しかもこ
このところの台風の大型化を考えた場合には強風対策を考えて
おかねばならない。

なにせ昨年には 徒長枝の1本が台風の強風にあおられ折られて
地上に落下したばかり。

 昨年に折れた枝は、家屋やヒトにあたらず良かった

と思いつつ、しかし同時に・・・台風の強い風の影響を受け、
もしこの徒長枝が 家屋のある方向に向かって倒壊していたと
したら、勢いがついた枝は 建物の屋根の瓦を打ち砕いて屋根
を突き破ったり、建物に引きこまれている電線を切ったり、サ
ッシの窓を叩き割ったりしたにちがいないと、思いかえすたび
に冷や汗をかく思い。

ざっと数えて10本強ある徒長枝ズの冬の間の[台風がこない間
の]対応策は緊急の課題であったのです。そこで必要に迫られる
形で始めたのが 伐採です。

4メートルほどの高さのカシの樹の最上部に陣取って、チェー
ンソーを使い、10本ほどもある立ち枝ズを順番に調子よく 
切断・伐採していったのですが、最後に残ったのがこの大枝


     

家屋の屋根の上に張りだし、さらには引きこみの電線の真上
にあるという厄介な代物。しかも林立していた枝の中ではい
ちばんでかい/苦笑。。

とはいったものの写真でみるかぎり、さほど大きくは見えま
せんでしょう?地表からみるかぎりせいぜい2メートルくら
いの長さで、重さもせいぜい10キロ程度にみえてたんです。

ということで、くだんの枝を 実際に樹上で切断し、折っ
て 無事に地上に降ろした写真が こちら。


 

せいぜい2メートルくらいの長さで、重さもせいぜい10キロ
なんて、まったくの見当違い。でかすぎ[カシですが/笑]。

   
   

長さが4メートル、重さも60キロを超えてました。

 こちらが枝の切断面 →  

とにもかくにも台風がやってくる季節になるまえに、事故
なく切断できて ほっとしています。


        

それにしてもの樹木です。 切断前には 1本30キロから
60キロの立ち枝が10本ちかくあったわけですから、ざっと
考えて500キロちかい重量の枝が樹上にあったわけですよ。

ということで、こんなに伸びる前に毎年きちんと普段から
管理しておかないと、いざというときにたいへんなことに
なるなって、改めて思いました[かりに隣家などの方向に枝
が伸びたりしていたらそれは心配ですよ]。


晴れ 建設業などの2倍近くの事故率がある農業。その
  農業における事故よりも、さらに多くの事故の事
  例を見聞きすることの多い林業。その林業の事故
  の多さは、取り扱う樹木の大きさ・重さ&作業時
  の高さや足場の悪さに影響されているのでしょう
  ね。今回はしみじみそう思わされました。
  
51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染」




ハウス作、最終コーナーへ。

2020-05-08 11:55:23 | Weblog
ハウス作、最終コーナーへ。

4月中旬に郵便ダイレクトメールで発送した農事メモですが、連休
が経過しても まだ値段のよい傾向がつづいているということで、
よろしかったらご参考に。

 ↓

『ハウス栽培 シーズン最終コーナーへ』





晴れ → 春先3月の管理は ​こちら​。
   → 乾燥で起こりやすい石灰不足については ​こちら​。


  
51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「 本当は危ない有機野菜





カミキリといえばイヌマキも被害に。

2020-05-04 11:30:22 | Weblog
カミキリといえばイヌマキも被害に。

ルリカマキリ​ついでに、イヌマキにつくケブカトラカミキリの
はなし再掲載です。2014年分。よろしかったら。


『カミキリといえばイヌマキも被害に。』

ここ数年にわたってこのブログでもお伝えしていた、宮崎県内各地でのキオビエ
ダシャクによるイヌマキの被害。このイヌマキを枯らす大害虫が、今年にはいっ
て見かけなくなった
ことに胸をなでおろしていた関係者も多かったはずのです。

が、しかし。

なんと本年の6月後半、またまたイヌマキの被害がめだつ地区が報告される事態
となってしまいました。

そして、案の定というか・やっぱりというか、このイヌマキの被害のはなしを聞
かされた瞬間に、

 キオビエダシャクの生き残りがいたのか・復活なのかっ

と考えた人がたくさんいた[わたくしもそうでした]はずなのです。しかし今回
の、このイヌマキ被害はキオビエダシャクがおこしたものではありませんでした。

今回の原因は、なんとカミキリムシ

ケブカトラカミキリという名前の、これまで宮崎では確認されていなかったはず
のカミキリムシが原因だったのです。

この体長が1センチ前後という小型のカミキリムシは、被害にあった樹木から4
月ころから脱出し・交尾後の6月~7月にふたたびイヌマキなどのマキ科の植物
に産卵します。その卵はおよそ1週間で孵化し、その後イヌマキの幹の樹皮の直
下を食い荒らす
という生活史を持つ[へたすると枯死]ことが知られていますよ。

いまのところ、宮崎市の南西部や南部などの比較的緑の多い地域でのイヌマキの
成木170本での被害が確認[6月下旬時点]されていますが、もちろん他の地
区であっても心当たりのイヌマキ被害を確認された方がいらっしゃる場合は、市
町村の役場やまたは県の緑化推進機構のほうへ、とにもかくにもご一報を。

そして千葉県です。

最近では千葉県でもこの九州産であるはずのカミキリムシ被害が確認されたとの
ことですので、関東地方であって要注意です。なんといっても樹木内の幼虫には
有効な防除対策がなかなかとれない
という現実があるのですから。

ちなみに ケブカトラカミキリ。

その名前の由来は “毛深い・虎のような模様をもったカミキリムシ” である
ようです[・・・余談ですが、さいしょに字ズラをみたときには、ケプカトラ
という恐竜の名前なのかと思ってしまいました/笑
]。


晴れ ケブカトラカミキリによるイヌマキ被害がこのまま全国に拡大して
  いくのか、あるいは一時的・局所的なものにとどまるのか。樹木を
  育てて販売している農家や林家にとっては、とても気になるはなし
  といえます。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業「 本当は危ない有機野菜 







ルリカミキリ。準絶滅危惧種とはいうけれど。

2020-05-02 14:43:57 | Weblog
ルリカミキリ。準絶滅危惧種とはいうけれど。
頼りなさげにふわりふわりと空中を飛ぶ、黄色いボディの小型
のかわいいカミキリムシ。

ルリカミキリです。体長は2センチほど。

 

隣地との境い目の境界の生け垣にしようと育てているレッド
ロビンの近辺で よく見かけるなあとは思っていましたが、

まさかこの虫が ​手塩にかけて育てていたたレッドロビン​に
害をなしていたなんて・・・びっくりです。

そんな ルリカミキリの被害が こちら ↓ 。

 

レットロビンの皮の下に潜り込み、まるで環状剥皮をしたか
のような状態になるまで食していきます。そして こちらが
食された跡の患部にのこる繊維質。指で触るとズルっと剥げ
てしまいます。

 

食された跡、この感触は まるでココナッツの繊維にも似て。
で、この食痕あとの繊維質をとったら、表皮がすっかりなく
なって幹がまるでサルスベリの樹の幹みたいに つるつるに
なってしまうという怖ろしさ。これでは表皮の下にある維管
束などが被害を受けて、樹上まで水が上がらなくなって当然
です。

こんな被害にあったら、レッドロビンもかわいそう。一頭な
らまだしも、複数頭に同時に食されたとしたら、あっという
まに枯れてしまいそうですよ。

さて そこで防除法なのですが、これがなかなかに難しい。

樹皮の下にいるわけですから、農薬を散布したとしても薬液
が直接かからないし、そもそも樹皮を食べすすんでいってし
まうので、繊維質のトンネルのいまどこにいるのかもなかな
かわからないという厄介さなんです[防除したい身としては
じつにくやしい]。

そこで・・・

しかたがないので食べた跡の繊維質を剝がしていって捕獲
するという、非効率な手作業的な方法をとっています。
したの写真が、運よく捕獲できた幼虫です。頭には鋭い牙
があったり。

 
  
 
大きさ、体長は 2センチほどです。

 

ということで今回は、町中の植え込みにたいへんよく利用されて
いるレッドロビン/アカメガシに憑りついて枯らしてしまう虫に
ついてのおはなしでした。
最近庭のレッドロビンが弱ってきたなぁと、心当たりの方はご注
意くださいね。

晴れ それにしてもの ルリカミキリ。それでいて高知県な
  どでは 準絶滅危惧種にも指定されてるというのですか
  ら、なんとも摩訶不思議なはなしです。なにか高知土着
  の強力な天敵でも かの地にはいるのかしらん。


51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染」