グリーンブレーカーズ by 高木肥料店

農業の現場の おはなしなどなど。

安倍農政を理解するための行政用語変換表。

2017-10-16 16:13:32 | Weblog
​​安倍農政を理解するための行政用語変換表。

『ご意見をお聞かせください』という、安倍首相による自民党の
ラジオCMに遅ればせながら反応/笑。それではと・・東京大学
の鈴木宣弘教授による安倍農政を理解するための行政用語変換表
のご紹介です。農業そして水産や林業の現場において、本来とは
異なっている使い方をされているよなと感じていた方にはうって
つけの変換表です。
そして 意見をいっても“暖簾に腕押し”な現場の状況を[TPP
地方説明会のようすは​こちら
]一般の方々に すこしでもわかっ
ていただきたいなとおもったうえでのご紹介となります。よろし
かったらご参考に。

 ↓

『安倍農政を理解するための行政用語変換表。』

●国益を守る

 米国の要求に忠実に従い、政権と結びつく企業の利益を守ることで、
 国民の命や暮らしを犠牲にしても、自身の政治生命を守ること。

●自由貿易

 米国(発のグローバル企業)が自由に儲けられる貿易。

●自主的に

 米国の要求どおりに。

●規制緩和

 地域の均衡ある発展のために長年かけて築いてきた相互扶助的ルールや
 組織を壊して、ないしは改変して地域のビジネスとお金を一部企業に集
 中させること。規制緩和の名目で実質的な規制強化を行う場合もある。
 いわば「国家の私物化」。この国際版がTPP(環太平洋連携協定)型の
 協定で「世界の私物化」。

●規制緩和が皆にチャンスを広げる

 規制緩和すれば多くの国民は苦しむが、巨大企業の経営陣がさらに儲け
 られる

●幅広い視点からの諮問会議の委員構成

 利益相反的な賛成派、あるいは、素人で純粋に短絡的な規制緩和論者だ
 けを入れること。

●道半ば

 経済政策(アベノミクス、物価2%上昇目標など)の破綻のこと。

●1%の農業を守るために残り99%の利益を犠牲にするな

 1%の企業利益のために99%の国民は犠牲にする。

●農業所得向上

 農協を解体して、地域のビジネスとお金を一部企業が奪うための名目。
 (1)信用・共済マネーの剥奪に加えて、(2)共販を崩して農産物を
 もっと安く買いたたきたい企業、(3)共同購入を崩して生産資材価格
 をつり上げたい企業、(4)JAと既存農家が潰れたら農業参入したい
 企業が控える。規制改革推進会議の答申はそのとおりになっている。

●地方創生

 なぜ、そんなところに無理して住むのか。無理して住んで農業やって、
 税金使って、行政もやらねばならぬ。これを非効率という。地域の伝統、
 文化、コミュニティもどうでもよい。非効率なのだ。早く引っ越して、
 原野に戻せ。

●農業所得倍増

 貿易自由化と規制改革で既存の農家が大量に廃業したら、全国の1%で
 も平場の条件の良い農地だけ、大手流通企業などが参入して儲けられる
 条件を整備し、一部企業の利益が倍増すればよい。儲からなければ転用
 すればよい。

●改革の総仕上げ

 延長された所管官庁のトップの在任中に、一連の農林水産業の家族経営
 の崩壊、協同組合と所管官庁などの関連組織の崩壊に「とどめを刺し」、
 国内外の特定企業などへの便宜供与を貫徹するという強い意思表示。

といったところが代表的な意味となります。実際にはもっとつづきますが
ご興味のある方は↓へ。


晴れ ちなみに、鈴木宣弘東京大学教授による新コラム「食料・農業問題 
  本質と裏側」のアドレスは ​こちら​です。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「本当は危ない有機野菜」​​​




​​

​農政でも、もっと「丁寧な説明」をしてほしい。

2017-10-12 12:22:14 | Weblog
​農政でも、もっと「丁寧な説明」をしてほしい。
​いきなりの種子法廃止強行しかり、 [いつのまにかTPPによる
市場開放度合いが基準とされていていたうえでの]日欧EPA締結
によるかってない市場開放もしかり。 甘利さんの辞任時の説明や
伸びているとされる農産物の輸出の内訳の説明されないという現状。
国会での議論ではなく現場を知るはずもないと思われる委員たちに
よる規制改革推進会議で農業の方向性を決めていく強引ぶり。
そんな安倍政権下の「丁寧な説明をしていく]とはとてもいえない
農政の典型の一例として、ほんの一年前の宮崎でのTPP地方公聴
会の様子の採録です。 農家・農業関係者の有権者のみなさま、
衆院選投票先の事例のひとつして よろしかったらご参考に。。

 ↓

『宮崎での地方公聴会の反応は。』

環太平洋連携協定(TPP)の承認案と関連法案を審議する衆院特別
委員会が、26日に開いた高千穂町での地方公聴会。

発効後の影響や審議の進め方などについて、地元の農林漁業関係者や
有識者らから意見を聞いたのですが


      


意見を述べた本県側の4人の陳述人からの質問さえみとめられない
いった会の進行と内容に

      


地元からは「地方の声はとりあえず聞いた・・というたんなる実績づ
くり」「表面的な・形ばかりの会議であった」との公聴会の内容に対
する不満に加えて、「採決するのはまだ早い」という これからの特
別委での継続した審議を求める声が相次ぎました。 こちら

けっきょくのところ、今回の宮崎での公聴会では[TPPによって和
牛などのブランド農産物の輸出が増えるなどといったこれまでの政府
からの説明があったにもかかわらず
]日本の代表的な畜産県である宮
崎県においてもTPPへの慎重論が多数を占める・・・という事実が
浮き彫りになったことになります。  → 輸出の実態は こちら


      


以上、TPP宮崎地方公聴会に対する宮崎県民の反応に関する お知
らせでした。 

参考資料として陳述したひとりである 藤原宏志・宮崎大学元学長の
この会における陳述要旨はつぎのとおり。
『TPPには反対。公聴会の意見陳述人も少なく、公表資料もよくわ
からない部分が多い。国の将来を左右しかねない協定がこんな形で審
理されるのが不安。また農産物については補助金が多いアメリカとは
競争にならない
。安全性も問題で遺伝子組換えなど自然にはない食物
は人間にどう影響するのかわかっていない。国民は安全性に問題のあ
る農産物をたべることになり、日本農業は壊滅的な打撃を受ける。』      


晴れ それにしてもの 地元選出の国会議員さんたち です。
  TPP反対を謳って政権をとっておきながら、地元の不安
  をよそにしての、この自民党擁護の姿勢・立ち位置。ひと
  りくらいは、TPP反対っていってほしい
のになとつくづ
  く。それにしてもそんなにかぶりごこちがよいのでしょう
  かね、陣笠は。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「本当は危ない有機野菜」​​




生育不良であるならば作物の状況をみてとる対策を考えよう。

2017-10-06 16:25:46 | Weblog
​​​​生育不良であるならば作物の状況をみてとる対策を考えよう。

三か月ほどつづいた水不足の状態から、こんどはまたまたの曇りや
雨天続き。この片寄りすぎる気候で、生育のおもわしないハウス作
や 露地作物。ということで 今回はとる対策の考え方についての
回となります。

 ↓

まずは土づくり。肥やしなさい・肥やしなさい。」といった農業に
対する考えがあります。いっぽう、「土を肥えさせるのは悪。土を肥
やすのはもってのほか
」という考えも 最近ではあるようです。

そういった考え方のもとで うまくそだっているのであれば良いので
す。ただし、生育がおもわしないのであれば 話は別。農作物という
商品を販売する以上は、品質のよい品を・同時にたくさん収穫するの
が経営上の理想であるからです。

さて、こういうときは どうすればよいのでしょう。

答えは簡単。迷っているばあいではありません。
土の原則論に頼るのではなく 植物に訊けばよいのです。

たとえば トマトを例にとると、生育状況の観察から 栄養面では
こんな診断がなされています。

 トマトの状態のののののののののののののののののの診断

 葉色淡い。花小さく、着果不良。果実肥大不良。→ 栄養不足
 葉が厚く・葉色が良い。葉が立ち、受光態勢が良。→ 健全
 葉色濃く葉面凸凹。鬼花増加・奇形果多。ののの → 栄養過多


このような作物の状態をみて、診断に応じて つぎのような対策がとら
れます。

 栄養不足生長を促す対策をとる。たとえば不足した成分の追肥。
 栄養過多生育を抑える対策をとる。たとえば水分を押さえる。
        リンサンや苦土を追肥する。


といった具合ですね。

また栄養面だけではなく物理的な面からいえば、圃場の土が固くなって
いると感じた場合は、土を中耕し、土中に空気を入れることなども大切
な管理となってきます。加えて虫害や病害がでているときは、それぞれ
の虫や病気に対する対策をとることも大切となってきます。
施設であれば、作物の状態をに応じた温度やかん水などの管理場面の見
直しももちろん必要となってくるでしょう。

このようにトマトだけには限らず、一般的な農業の現場ではそれぞれの
​作物の生育の状況や状態をみながら、その生育に応じた対策[農業技術
といわれます]がとられて栽培されてきているのです。

ということで今回は、​植物の生育がいまひとつである場合は、土に対す
る原則論ではなく ​植物の状態をみてそれに応じた対策を考えてみよう
という、ある意味農業としてはあたりまえすぎるおはなし​なの
でした。


晴れ 人間であっても、そうですよね、まずはそれぞれの患者さんの
  様子・容態が、診察診断の主題となる。医療行為もなしのいきなり
  のカロリー摂取や、カロリー制限のはなしなどにはならない。
  まずは個別の患者に対するお医者さまの診察・触診があり、体温
  や脈・血圧などの基本的な機器をつかっての検査、そしてそのうえ
  での診断があります。農業やガーデニングだって同じことだとおも
  うのです。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 「夢で終らせない農業起業」「本当は危ない有機野菜






​​​

高温に遭うと花芽がつかないことがある。

2017-10-03 16:09:57 | Weblog
高温に遭うと花芽がつかないことがある。K

野外であっても体感的には日中30度ちかい気温下にある南九州。
ハウス内はどれほどかや・・・ということで、その対策ということ
になります。トマトというとになっておりますが、キュウリやピー
マンなども同様の考え方となりますのでご参考までによろしかったら。

 ↓

『高温に遭うと花芽がつかないことがある。』

本圃に定植されたトマトミニトマト花芽がこない一段花がとぶ
ケースが、増えています。この現象の原因は 

 育苗の期間や定植後に 高温に遭う

ことによっておこるものでいわゆる高温障害といわれるものです。こ
の現象の起こるメカニズムですが、それは

 育苗される場所や定植された場所の気温が上がる
 ↓
 気温が上がり続けて30度を超える
 ↓
 30度を超えた状態になると花粉の機能が低下
 ↓
 さらに温度があがる
 ↓
 35度以上になると、植物体内の糖分が不足してくる
 ↓
 花粉だけではなく、お花自体の機能が不全になる
 ↓
 受粉ができない

といった経過をたどるからだといわれています。

したがってトマトミニトマトの花がつかないという高温障害を防ぐ
には、

  育苗場所の気温を30度以下に保つ
  夜の気温を25度以下にする

ことが大切となります。さらにもうひとつ。植物体内の糖分を上げる
ことも効果的な対策
です。具体的には

  糖分のはいった液肥の葉面散布をおこなう
  液肥の濃度は薄め〔500倍程度〕を心がける
  薄めであっても、回数を増やす〔5日おき〕ことで対処〔耐暑〕

といった方法をとることで、症状を軽減することが可能になります。

いじょう、今回は本圃に定植されたトマトやミニトマトの花芽がこな
い場合の対処法をおつたえしました。記事を読まれて心当りのあった
方は、次回にこの耐暑法を試されてみはいかがでしょう。

なんといっても高温の季節は、トマトミニトマトをはじめとする果
菜類
の高価格時に重なることが多いもの。せっかくのお花なのですから、
しっかりものにいたしましょう。


晴れ せっかくの高値の時期なのに高温のせいで
 『2番から3番花まで全部おちてしまった・・・なんてお話
  をお聞きすること多々あり。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 「夢で終らせない農業起業」「 本当は危ない有機野菜